相談内容:トリロスタンとプレドニンの併用について
飼い主からの相談
お世話になります。
先日、急性膵炎の疑いで愛犬が治療を開始したのですが、愛犬はクッシング症候群でトリロスタンを服用しております。今回膵炎を発症してからコルチゾールの値がこれまでの10倍近くに上がりました。体が炎症を抑えるために出していると思われますが、もともと高かったコルチゾールで既に慢性肝炎があり、それが悪化したのか肝数値も一気にあがりました。
ブレンダと肝保護剤(チオラ、グリチルリチン、グルタチオン)の使用でリパーゼと肝数値は落ち着いてきましたが、黄疸とビリルビン血症、GGTの値が急上昇し、CRPも測定範囲を超えている状況です。
そこでご提案があったのが、経歴を考慮すると内因性コルチゾールが増えすぎているせいで胆汁がうっ滞し、胆嚢炎を起こしている可能性が高い。それをどうにか抑えるため、トリロスタンを増量し、NSAIDが使えない状況なのでブレンダとプレドニンを炎症抑制量(1mg/kg sid)で開始しようというお話でした。
担当医の方のお話では、クッシング症候群で内因性コルチゾールが高い子でも、理由はよく分からないが、外から薬としてステロイドを入れると炎症が一気に引き、状態がよくなることもあるからということです。
これについて、私が疑問に思ったのは
・実際上記のようなケースを他の獣医様もご経験されているのか(もしくは聞いたことがあったり、レポートがあったりするのか)
・プレドニンを入れることで肝炎、胆汁うっ滞が悪化し、ビリルビン血症や黄疸も悪化するリスクが高いのではないか
・そもそもプレドニンとトリロスタンを併用するということはどうなのか
ということです。
ブレンダは抗炎症薬というよりは、これ以上炎症を進行させないようにするための薬だということで、ブレンダだけでは炎症は引かないから、何かしらの抗炎症薬を入れないといけないが、ステロイドとNSAIDが併用できない以上、プレドニンしか選択肢がない。しかし、内因性コルチゾールが胆汁うっ滞の元凶なのであればそれも下げないといけない。というお話を伺っております。
プレドニンが内因性コルチゾールと比較して何か違うのか、1mg/kgというのはどれくらいの強さなのか(内因性コルチゾールのどれくらいに相当するのか)、ということが素人の私はわからないため、飼い主としてはこの治療に関して少々不安を感じております。
もしご意見やお考え、アドバイスなどいただけましたら、大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
かなり病状が重たく、とても心配な状況ですね。
詳細に経過もありがとうございます。
ご質問がかなりコアなので、一部お答えできない部分があり、申し訳ございません。
まず、内因性コルチゾールとプレドニン(プレドニゾロン)の違いについてですが、プレドニゾロンはコルチゾールの1種であり、内因性コルチゾールはプレドニゾロンを含めた多種類のステロイドの総称だと思って頂ればと思います。
ですので、トリロスタンとして内因性のコルチゾールを抑え、抗炎症薬としてプレドニゾロン単体を使うことは、理論上可能であり、私自身も慎重に使用したことはあります。
1mg/kgというのは、ある程度しっかりした抗炎症作用を期待した量だと思って頂ければよいかと思います。
また、病状としてもプレドニゾロンに賭けるしか、内科治療は方法がなさそうに思えます。
個人的な予想としては、膵炎から肝外胆管閉塞になっているのではないか?と思えるような経過です。
プレドニゾロンで反応が無い場合は、外科的な対応が必要となるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:体は健康だけど全盲になってしまった子の安楽死を考えいます。
飼い主からの相談
13才Mシュナウザー。
1ヶ月半前に突発性後天性網膜変性症が始まり今は全盲です。
急な出来事過ぎて体も心も今に順応出来ず毎日とても辛い思いをしております。
散歩とボール遊びが大好きだったのに一切歩けなくなってしまいました。
室内でも物にぶつかるし転倒するし自分が今どこにいるか分からないようで呆然と立ち尽くしてしまっています。
私は一人暮らしで今は仕事を出来る限りセーブしてなるべく一緒にいて安心させてあげていますがいつまでもこの状態を続けるわけにもいかず日常的に7時間くらい留守番させる日が近づいて来ています。
実家に帰ろうとも考えましたが環境が変わってしまうとさらに戸惑うと思うので今は考えていません。
犬は視覚にはあまり頼っていなく失明しても暮らしていけると言いますが、うちは失明してしまった事で全く生活が出来なくなりました。
他の病気や認知症などになった場合の事は考えていましたが全盲になるなんて全く予想していませんでした。
いろいろ考えていてその中にこのまま仕事を出来るだけ休ませてもらって毎日一緒にいて好きな物も食べさせて最後は抱っこしながら安楽死をさせてあげた方が幸せなのではと思うようになりました。
獣医さんの立場からからのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
あくまで個人的な意見になりますが、おそらく今の状態で安楽死を提案する獣医師はまずいないと思います。
全盲の犬は世の中に相当な頭数います。そして、そのほとんどは元気に生きてくれています。
資格に頼っていないというのは確かにその通りで、耳や鼻が人間の何倍も機能しています。なので、生きていけないということはありません。
全盲は確かにかわいそうです。ただ、人間の話になりますが、全盲の人でも最初は絶望しても、希望をもって生きていてる方だらけだと思います。
私の考えでは食欲で判断するようにしています。食欲がなくなっていけば、生きる希望がなくなっているかもしれませんが、食べるのであれば、それは生きたいという証です。もし、本人が食べてくれるのであれば、できるだけ一緒に生活してあげていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:愛犬が内出血?
飼い主からの相談
初めまして。
7歳11ヶ月メスのミニチュア・シュナウザーを
飼っています。
昨年末に避妊手術を受けました。
その数年前から片目が白内障になっています。
耳も炎症を起こしているのか
頻繁にピクピクさせていたり
異臭も凄いです。
時折、拭いては処方された薬を塗っています。
それでも食欲は凄くて、元気もあります。
ただ、今朝気付いたのですが
お腹の横に拇印の様な内出血が
突然できていました。
心当たりも全くありません。
内出血って病気の前触れなんでしょうか?
教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今晩は。
おなかの内出血ですが、念のために検査を受けましょう。
思い過ごしだと良いのですが、紫斑病の可能性がございます。
自己免疫性の血小板減少症や白血病などで起こることがございます。
拝見していないので、ついついリスクの高い疾患を強調してしまいます。
重大疾患の前触れでは無く、単なる打撲跡や皮膚炎だと良いのですね。
お大事にしてください。
相談内容:糖尿病における白内障について
飼い主からの相談
今回はじめて質問をさせて頂きます。 ミニチュアシュナウザーのメス11歳ですが、今年の春先頃からお水をたくさん飲み、尿も多量にしていて、特に異常を感じ始めたのは7月中旬以降で、多飲多尿で夜中にお漏らしをしたりしていたので、腎臓がおかしいのでは?っと思っていました。 8月に入ってから持病の皮膚炎で痒がり、かかりつけの病院へ行き、ステロイドの注射と飲み薬を頂き、皮膚炎の方は治まりましたが、それからだんだんと体調が悪くなったみたいで、日中もぐったりしている事が多く、相変わらず多飲多尿な為に週を明けてまた病院へ・・・。その時は膀胱炎では?と言われ注射と飲み薬を処方して頂きましたが、ぐったりしている様子は変わらず、またすぐに病院へ行き、今度は尿検査と血液検査をしてもらった所、血糖値が計上できる600を超えていて、正確な数値はわかりませんが、明らかに糖尿病という結果が出てしまい、尿検査ではケトン体も反応していて最悪の状態でした。
主治医からはインシュリンの治療法しかないと説明され、それから2週間以上、インシュリンの適量を調べるため、インシュリンを打ち、血液検査を1日に4回行い、血糖値の数値を調べていきました。 犬にとっても大変な苦痛だったと思います。 今月に入り、血糖値の数値も200前後に安定しはじめ、インシュリンも希釈で8単位を日に2回打つ事で様子を見ることになりましたが、そんな矢先の2日後に突然目が見えなくなってしまいました。
糖尿病と診断される前から目はやや白くなり始めていました。
ここへきて、糖尿病になり、いっきに白内障が進行してしまったようです。
目が見えなくなる1週間前頃からはドロッとした目ヤニが出るようになり、瞼の上も赤く腫れ始めたので、アレルギーでは?と先生に相談した所、TRという点眼液をもらい、2日間つけていました。その後に目が見えなくなってしまい、当初は目薬のせいでは?と思ってしまったくらいです。
その後も目の状態があまり良くなく、目も閉じている状態が続いていておかしいと感じたので、今度は別の病院で診察をしてもらった所、眼圧検査等からブドウ膜炎と診断され、現在も治療中でいます。
だいぶ目も開くようになり、眼球の方はかなり白くなってきています。目は見えていないので、普段のお散歩もまだゆっくり数歩歩き、おしっこをする・・という感じでいます。徐徐になれてくれればと思い、声をかけながら一緒に歩くようにはしています。 糖尿病による白内障は一気に進行して目が見えなくなるのでしょうか? それとも徐徐に見えなくなってきていたのでしょうか? 糖尿病によって起こる白内障でなにか注意しなければいけない事や今後どのような点を注意したらいいか?など、ありますでしょうか?
それまで本当に知識がなかった為に、今はこうしてネットで色々と調べていますが、専門の方からのアドバイスが頂きたく、メールさせて頂きました。
ヒナノは昨年には心臓病(僧帽弁不全閉鎖症)もあり、薬も飲んでいます。
頑張ってもう少し長生きして欲しいと願っています。
長文で申し訳ございません。 内容もまとまっていないかもしれませんが、宜しくお願いいたします。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

白内障ではなく、ぶどう膜炎との診断ですよね。
白内障は糖尿病で進行しますが、痛み等はないので、
普通は眼をつぶったり目やにが多くなったりしません。
しかし、糖尿病は免疫力が落ち、
細菌感染などが起こりやすくなるので、
皮膚炎、膀胱炎などが良く起こります。
同じ理由で、眼の表面や内部に細菌感染が起こり、
ぶどう膜炎を生じたものと思います。
白内障の進行は個々に違いがあるので、
一概には言えませんが、
糖尿病は白内障を急速に進行させることがあります。
ぶどう膜炎が白内障を引き起こすケースもあります。
ヒナノちゃんがどういったケースなのかは、
診察した獣医師にしか判別つきませんから、
よく話し合われてください。
ぶどう膜炎だと角膜が白濁しているかもしれません。
白内障だとレンズの白濁です。
飼い主様が白内障が酷くなったと思っているようですが、
獣医師の診断はぶどう膜炎ということですから、
どういった点に注意するかは、
主治医に聞いた方がよいと思います。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。