ミニチュアシュナウザーの皮膚の異常に関する獣医師さんへの相談内容

ミニチュアシュナウザーの皮膚の異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:トリロスタンとプレドニンの併用について

飼い主からの相談

相談者:北海道 だん2さん
お世話になります。
先日、急性膵炎の疑いで愛犬が治療を開始したのですが、愛犬はクッシング症候群でトリロスタンを服用しております。今回膵炎を発症してからコルチゾールの値がこれまでの10倍近くに上がりました。体が炎症を抑えるために出していると思われますが、もともと高かったコルチゾールで既に慢性肝炎があり、それが悪化したのか肝数値も一気にあがりました。
ブレンダと肝保護剤(チオラ、グリチルリチン、グルタチオン)の使用でリパーゼと肝数値は落ち着いてきましたが、黄疸とビリルビン血症、GGTの値が急上昇し、CRPも測定範囲を超えている状況です。
そこでご提案があったのが、経歴を考慮すると内因性コルチゾールが増えすぎているせいで胆汁がうっ滞し、胆嚢炎を起こしている可能性が高い。それをどうにか抑えるため、トリロスタンを増量し、NSAIDが使えない状況なのでブレンダとプレドニンを炎症抑制量(1mg/kg sid)で開始しようというお話でした。
担当医の方のお話では、クッシング症候群で内因性コルチゾールが高い子でも、理由はよく分からないが、外から薬としてステロイドを入れると炎症が一気に引き、状態がよくなることもあるからということです。
これについて、私が疑問に思ったのは
・実際上記のようなケースを他の獣医様もご経験されているのか(もしくは聞いたことがあったり、レポートがあったりするのか)
・プレドニンを入れることで肝炎、胆汁うっ滞が悪化し、ビリルビン血症や黄疸も悪化するリスクが高いのではないか
・そもそもプレドニンとトリロスタンを併用するということはどうなのか
ということです。
ブレンダは抗炎症薬というよりは、これ以上炎症を進行させないようにするための薬だということで、ブレンダだけでは炎症は引かないから、何かしらの抗炎症薬を入れないといけないが、ステロイドとNSAIDが併用できない以上、プレドニンしか選択肢がない。しかし、内因性コルチゾールが胆汁うっ滞の元凶なのであればそれも下げないといけない。というお話を伺っております。
プレドニンが内因性コルチゾールと比較して何か違うのか、1mg/kgというのはどれくらいの強さなのか(内因性コルチゾールのどれくらいに相当するのか)、ということが素人の私はわからないため、飼い主としてはこの治療に関して少々不安を感じております。
もしご意見やお考え、アドバイスなどいただけましたら、大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
かなり病状が重たく、とても心配な状況ですね。
詳細に経過もありがとうございます。
ご質問がかなりコアなので、一部お答えできない部分があり、申し訳ございません。
まず、内因性コルチゾールとプレドニン(プレドニゾロン)の違いについてですが、プレドニゾロンはコルチゾールの1種であり、内因性コルチゾールはプレドニゾロンを含めた多種類のステロイドの総称だと思って頂ればと思います。
ですので、トリロスタンとして内因性のコルチゾールを抑え、抗炎症薬としてプレドニゾロン単体を使うことは、理論上可能であり、私自身も慎重に使用したことはあります。
1mg/kgというのは、ある程度しっかりした抗炎症作用を期待した量だと思って頂ければよいかと思います。
また、病状としてもプレドニゾロンに賭けるしか、内科治療は方法がなさそうに思えます。
個人的な予想としては、膵炎から肝外胆管閉塞になっているのではないか?と思えるような経過です。
プレドニゾロンで反応が無い場合は、外科的な対応が必要となるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:腫瘍なのか教えてください

飼い主からの相談

相談者:宮城県 まるさん
今日お腹を仰向けにしたところ
オスなんですが 性器の横の所に
乳首?のようなものがありました。
反対側の方にも1つあり
合計2つ見つけました。
これは、イボなんでしょうか?
1枚目犬から見て右
2枚目犬から見て左
3枚目 引いて撮りました

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

はっきり見えませんが乳首で間違えないでしょう。
心配ございません。
犬の場合平均して左右5対ずつございます。
5番目はおちんちんの左右にあるのが正常です。
当然オスでもメス同様にございます。安心して下さい。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

悪いものではなさそうということです。
推測にすぎませんが。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
添付いただいた写真を拝見いたしました。
、、、おそらくは乳首かなと思ったのですが、悪いものではないかと推察されます。
まだ若いということと、両側にあるということなので。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:脂肪腫?と心肥大について

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 さらちょびさん
お世話になります。
12歳になります、ミニチュア・シュナウザー
♀、
手術歴>避妊手術済、子宮蓄膿症手術
薬>心臓、肝臓の飲み薬投薬中
つい2週間ほど前に気がついたのですが、
首から胸のあたりの位置に
ぶにょぶにょした、直径2センチ程度のものが出来て、触っても特に嫌がる感じはせずなのですが
本日、みたところ少し大きくなっている様な感じがして大変気になっています。
発見した時に、何かのついでにかかりつけ医にぽにょぼにょした出来物がある旨話すと、それは脂肪腫ではないか?→
どうすることもない→それは大きくはなるかも→放置するしかない
という様な簡単なお話で終了しました。
そこで質問なのですが
①脂肪腫というのは、ちょっとみただけで判断できるもので検査などは普通はしないものなのでしょうか?
②仮に検査するとした場合、年齢等から何かリスクはあるのでしょうか?
どの様な状態まで放置して見ておくものかが分かりません。
③脂肪腫以外で外から同じ様に見える状態で腫瘍のようなものが出来ることがありますか?
さらっと放置と言われた事もあり、何度もかかりつけ医に聞く事も難しくて
しかしこのまま、悪化してしまったらどうしょうかと悩んでいます。
アドバイスいただけると助かります。
前回、別件で回答つかずの質問をしました。
その犬は先日亡くなりまして、今回の犬も
失うのではないかと気が気ではありません。

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
お世話になります。
12歳になります、ミニチュア・シュナウザー
♀、
手術歴>避妊手術済、子宮蓄膿症手術
薬>心臓、肝臓の飲み薬投薬中
つい2週間ほど前に気がついたのですが、
首から胸のあたりの位置に
ぶにょぶにょした、直径2センチ程度のものが出来て、触っても特に嫌がる感じはせずなのですが
本日、みたところ少し大きくなっている様な感じがして大変気になっています。
発見した時に、何かのついでにかかりつけ医にぽにょぼにょした出来物がある旨話すと、それは脂肪腫ではないか?→
どうすることもない→それは大きくはなるかも→放置するしかない
という様な簡単なお話で終了しました。
そこで質問なのですが
①脂肪腫というのは、ちょっとみただけで判断できるもので検査などは普通はしないものなのでしょうか?
⇒針を穿刺して内容の細胞を確認して仮診断を行う方法があります。(悪性腫瘍であった場合のリスクが有るため僕は基本的に勧めませんが)
 針穿刺をするのであれば、万が一脂肪腫でなかった場合摘除できるように準備しておくべきかと思います。まだあまり大きくありませんし場所も摘除しにくい部分ではなさそうですので、僕ならば局所麻酔で摘除することを勧めます。
②仮に検査するとした場合、年齢等から何かリスクはあるのでしょうか?どの様な状態まで放置して見ておくものかが分かりません。
⇒脂肪腫であればリスクやデメリットはほぼありません。また、腫瘤を放っておくことは少なくともメリットのある選択ではありません。
③脂肪腫以外で外から同じ様に見える状態で腫瘍のようなものが出来ることがありますか?
⇒あります。ただ、脂肪腫は他の腫瘤に比べて明らかに硬度が低いため、触診でアタリをつけられる腫瘍です。
さらっと放置と言われた事もあり、何度もかかりつけ医に聞く事も難しくて
しかしこのまま、悪化してしまったらどうしょうかと悩んでいます。
アドバイスいただけると助かります。
⇒何度も相談するためのかかりつけ医だと思いますが…。受診されてご不安が残るのであれば他者からの診察をうけることも可能かと思います。
前回、別件で回答つかずの質問をしました。
その犬は先日亡くなりまして、今回の犬も
失うのではないかと気が気ではありません。

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

本サイトにおける僕の活動は完全に趣味ですのでお気になさらずに。
動物の性格や気質・嗜好、家族構成、階段の有無、フローリングの有無はかかりつけであれば把握しておく事柄かと思います。(個人的意見です)
セカンドオピニオンを求めることは飼い主様の当然の権利であり、その際に検査資料をもらうことも当然の権利です。
現在かかっている病院との間柄に無理が生じるようでしたら、特に連絡せずにセカンドオピニオンを求めることも当然の権利です。
本当に脂肪腫なのであれば問題になる可能性は低いですが、経年で拡大した際には処置の侵襲が大きくなりますので早いうちの対応を個人的にはお勧めします。
ご家族と相談なさって、価値観・意識の統合を計った上で方針を考えられるのが良いと思います。
回復を願います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:愛犬が内出血?

飼い主からの相談

相談者:北海道 チュンさん
初めまして。
7歳11ヶ月メスのミニチュア・シュナウザーを
飼っています。
昨年末に避妊手術を受けました。
その数年前から片目が白内障になっています。
耳も炎症を起こしているのか
頻繁にピクピクさせていたり
異臭も凄いです。
時折、拭いては処方された薬を塗っています。
それでも食欲は凄くて、元気もあります。
ただ、今朝気付いたのですが
お腹の横に拇印の様な内出血が
突然できていました。
心当たりも全くありません。
内出血って病気の前触れなんでしょうか?
教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今晩は。
おなかの内出血ですが、念のために検査を受けましょう。
思い過ごしだと良いのですが、紫斑病の可能性がございます。
自己免疫性の血小板減少症や白血病などで起こることがございます。
拝見していないので、ついついリスクの高い疾患を強調してしまいます。
重大疾患の前触れでは無く、単なる打撲跡や皮膚炎だと良いのですね。
お大事にしてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:炎症性乳癌の術後について。

飼い主からの相談

相談者:大阪府 おかまりままさん
ふと気づいた時に急に5センチ程の乳腺にかたまりを見つけ、すぐかかりつけの獣医に見てもらいました。
乳腺腫瘍の可能性が高いというのとでしたが、
14歳半と高齢の為手術はリスクも高いのと、最短で10日後しか手術の空きが無かった為、10日後の日を予約して帰宅しました。
手術待ちをしてる間、1週間ほどで一切歩かなくなり、腫瘍もパンパンゴルフボールのように硬くなり、直径10センチ程にまでなりました。
食欲は少し落ちたかなというくらいでした。
2度目来院するとほっておいたら破裂してしまうとの事で手術を勧められて予定通り手術行いました。
開腹してみると陰部の筋肉層の下まで腫瘍が食い込んでおり全ては取り切れず閉じました…。あとは生検だして結果出たらそれに合った薬(抗がん剤等)でやっていくしかない。との事でした。
術後も食欲はそれなりにあり食べて水も飲んでくれていますが、術後3日で縫合した皮膚が避け、
排出液など出すドレーンを陰部近くに置いて下さってたんですがそこから排出されず、
縫い目の間から血液が出ていたり、出血が止まらや否や、チーズがやぶれたような状態で黄色白い皮膚が伸びて破れてお腹の中のドレーンまでが見えてる状態です。
先生に写真撮って送ったところ腫瘍の影響で皮膚が裂けてきてますね。
との事でした。
とりあえずは感染予防として傷の進行を防ぐ薬を塗るか飲むか、
ジュクジュクなってる所を培養して合う薬探すか…
といった感じで今後の事は仰ってたんですが、
皮膚がこのままくっつかず…
腫瘍の影響でどんどん裂けてくるのでしょうか?
やはり炎症性乳癌で手術した事がいけなかったのでしょうか、、。
術前に炎症性乳癌とは分からなかったようです。
細胞診は今回はしてません。
レントゲンで肺転移は手術日も認められませんでした。
皮膚が裂けて中が見えても痛がる様子なく生きてる事と素人からすると不思議ですし、
このまま皮膚が裂け続けたらどうなるのか……
今痛くないのか…と人間に置き換えてしまうと凄く怖いです。
こういった症例が今まで先生方の方でありましたでしょうか?
今後の延命対処法としてどのように過ごしていけばよいでしょうか…。
残り少ない命だとは分かっております。
安楽死も視野に入れております。
どうかお答え頂けましたらご恩は忘れません。
少ない情報でも構いません。
助言頂けたら幸いでございます。
宜しくお願い致します。

平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

おかまりままさん
はじめまして アイラ動物病院  平片と申します。
状態が芳しくないのにどなたも回答がないので、コメントさせていただきます。
少々時間が経過していますが、いまはどのような状態でしょうか?
炎症性乳癌はそれほど多くないので、わたしも2例ほどしか見ていません。
ただ…炎症性乳癌で外科侵襲を加えた場合、このように皮膚が虚血壊死するというよりも、切開した所が非常に強い炎症を起こして縫合線がつかない もしくは 潰瘍状に腫瘍が浸潤する印象です。
炎症性乳癌は病理検査で確定しているのでしょうか?
病理検査をした上で診断が確定している場合
 激しい炎症と疼痛で生活の質が非常に落ちるため、その疼痛と炎症を可能な範囲で抑える事が治療(緩和療法)がメインとなります。
 腫瘍が自壊して悪臭を発しているのであれば、空気を嫌う菌に対応する抗生物質を混ぜた軟膏を塗布する。
 疼痛については非ステロイド性消炎鎮痛剤もしくはステロイド・麻薬性鎮痛剤を使用する。
 外科介入をした後で適応となるかはわかりませんが、放射線療法も一定期間のQOLの維持には効果ありという報告を目にした事もあります。
 
病理検査せず診断が確定していない場合
 画像に見える術創の炎症の程度と文中の疼痛の程度から考えると、炎症性乳癌でない可能性も考慮します。
 この場合 皮膚が白色変化して虚血壊死をしている所については後々の感染源となりうるので除去するべきでしょう。
 その上で皮膚が欠損した部位を乾燥壊死させないように被覆材で覆うか、再度麻酔下にて皮膚形成をした方がよいと考えます。
 もちろん、基礎疾患の有無(心臓・腎臓等の状態)により麻酔のリスクも考慮しなければなりませんが、これだけ大きな皮膚欠損は対応してあげた方がお互いのために良いかなと思います。
あと…
 感染症になりやすくなっていたり、末端の血液循環に影響のあるような基礎疾患も除外しなければなりません
 *被覆材を使用する場合、下の組織に腫瘍組織があると、腫瘍組織自体も発育しますので皮膚組織で覆われない可能性があります。
病理診断は 組織診断 であり、細胞診ではありません。
文面からは 炎症性乳癌 という文言だけで、病理検査結果の話が記述されていません。
炎症性乳癌 は、臨床的な診断名であり病理診断の診断名ではありません。
このような私の認識から、腫瘍の病理診断に対しての懸念を持ってしまいました。
画像から全体像はつかめませんので現在の先生の治療にたいして不安があれば、腫瘍認定獣医師や皮膚形成が得意な先生に実際に診て頂きセカンド・オピニオンを得るという事も有効な選択肢かと思います。
食欲だったり、痛みだったりが日々の生活を困難にさせない程度に頑張れればよいのですが。
 

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
皮膚の異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科