ミニチュアシュナウザーの皮膚の異常に関する獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

ミニチュアシュナウザーの皮膚の異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:ステロイド長期投与 副作用 ALP

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 kmiuraさん
始めまして、11歳 オス 未去勢のミニチュアシュナウザーです。
アトピーの為、半年前からステロイドを、重症時に使用する20分の1量を毎日投与しています。
よってアトピーは収まっていますが、ALPが2000です。
これからも、ステロイドの長期投与を続けた場合、懸念される副作用などはありますでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。

杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答

はじめまして。
11歳でアトピーになったということでしょうか?それとも以前からアトピーでステロイドの投与が最近ということでしょうか。ちょっと興味があります。
「重症時に使用する20分の1」という量がちょっとわかりませんが、半年間毎日ステロイドというのはけっこう多いような気がしますね。
ステロイド剤は「副腎皮質ホルモン」というおくすりです。副腎皮質ホルモンは体の中で作られるホルモンですが、これを投与することによりいろいろな炎症を収めたり、痛みをとったり痒みを取ったりという働きが期待されます。その代わり、ホルモンが過剰になった時に起こるような体の反応が引き起こされます。
ALPの上昇もその一つです。
ほかに、すぐに見られる副作用としては多飲多尿、多色など、長期投与によって起こる副作用としては医原性のクッシングや易感染性、皮膚の菲薄化などといった様々なものがあります。インターネットで調べるとたくさんのことが書かれていると思いますが、投与量や投与期間によって様々ですし、病状によってそれらのデメリットに目をつぶってでも投与が必要な場合がありますから、「ステロイドはイヤ」ではなく、どうしても必要か、ステロイド剤以外に病状を改善する方法がないかを主治医の先生とよく相談の上使うことをおすすめします。
アトピーによる皮膚のかゆみの場合、ステロイド投与で「治る」わけではありませんから、ステロイド剤を使う前に「本当にアトピーなのか」についてきちんと鑑別が必要ですし、本当にアトピーであればステロイド以外に症状を軽減する方法がないのかどうかも検討してみる必要があります。
少しでも少量のステロイド剤でいい状態を保つようにするのが治療の目標になります。
うまく痒みがコントロールできるといいですね。

樋口 高裕先生(樋口動物病院)からの回答

kmiuraさんへ
ALP2000は、かなりですね。
当院では、ALPに異常がある場合、ALPアイソエンザイムを検査します。ALPの上昇が、副腎皮質ステロイド性、肝臓疾患性、骨疾患性かを判断します。
当院での経験では院内血液検査でALP2000ほどの場合、肝胆系の腫瘍なども疑う必要があります。
症状がないからと何もせずというのではなく、ALP高値の原因を突き止めて、対処されるべきです。
ステロイド長期投与では、クッシング症候群がもちろん一番注意してモニターする必要があります。
クッシングの診断には、副腎皮質刺激テストが確立されております。
主治医の先生とお早めにご相談されることをお勧めいたします。
お大事にしてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:黒い多数の斑点

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 merumo1717さん
はじめまして。
ミニチュアシュナウザー(ブラック&シルバー)2歳の皮膚の症状についてお尋ねしたいことがあります。
前足首をブラッシングしていたところ黒い斑点がありました。他にもないか確認したところ、
両前足首、耳(周辺、内部)、後ろ足(臀部付近)、側頭骨付近、顎下、首の周りに
大きさは大小様々、小さいものが密集したような状態の多数の黒い斑点がみられます。
ただの瘡蓋かと思い、爪でとってみると中にはとれるものもあります。痛みはないようです。
(注※ 毛はバリカンカットではなく、ストリッピングしています)
かかりつけの獣医に相談したところ、『わからない』とのことでした。
ネットで検索しても、ここまでたくさんの斑点の症例は見つかりませんでした。
一か所だけならシミ、または黒子という考えもあるのですがここまでの量になると、全身に疾患があるのではないかと心配になります。
わかりにくい説明になってしまいましたが、回答お願いいたします

中津 賞先生(中津動物病院)からの回答

直接診察していませんので、推察でしかお話し出来ませんが、今まで経験してきたところから解説してみます。
皮膚の毛穴からは毛が生えていますが、その毛穴からは皮脂も分泌されています。また毛穴の皮膚が再生して剥がれた表皮細胞くずも排泄されています。毛穴につまった皮脂や表皮くずの塊のことを角栓といいます。これは英語でコメド(comedo)といいます。細菌感染しますといわゆるニキビになります。コメドは面皰(めんぽう)とも呼ばれています。脂が主なものですから、角栓は当初はやや黄色いものですが、無害の細菌が関与したり、空気で酸化されると黒くなります。この状態を発見されたのだと思います。従って皮膚病ではありません。取ろうとして皮膚を傷つけないでください。シャンプーの回数を増やして、こすったりしないで、泡を立てる様に意識して洗浄すれば次第に数は減ってきます。皮脂腺分泌の活発な部位によく見られる変化で、多くのイヌでよく見つかります。決して病的な状態ではありませんのでご安心下さい。
この状態から免疫低下で通常の皮膚表面にいるブドウ球菌のような細菌が毛穴に入り込んで感染が起こりますと浅在性膿皮症(毛包感染症)となります。炎症が起こり赤くなってきます。こうしたときは治療が必要です。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:膿皮症

飼い主からの相談

相談者:長崎県 プーコさん
ミニチュアシュナウザー6歳メスです。
*膿皮症で通院していますが、シュナウザー面皰症候群との違いは何でしょうか?
*シュナウザー面皰症候群の2次的細菌性毛包炎と、膿皮症は別の病気でしょうか?
*現在クロルヘキシジン0.5%シャンプーを使っていますが、殺菌力は十分でしょうか?
*症状が落ち着くまでカットはしない方が良いでしょうか?
次の通院が一週間後を予定しているので、できることがあれば今からしてあげたいのと、
病院で質問する際にできれば詳しく話をしたいのでよろしくお願い致します。

是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちは、プーコさん
早速ですが、ご質問にお答えします。
膿皮症、シュナウザー面皰症候群(シュナウザーざ瘡)、二次的な細菌性毛包炎についてですが、基本的に膿皮症とは、細菌による化膿性の皮膚炎のことを指し、その範囲には非常に幅広い皮膚病が含まれます。また、シュナウザー面皰症候群は、シュナウザー犬種に特有に認められる皮膚の異常で、発生機序がはっきりしないものの背中を中心とした左右対称性の毛包を中心とした皮膚病です。いずれの病気も細菌性毛包炎は併発もしくは続発することはありますが、この二つは異なる病気です。
毛包炎自体に対する治療は抗生剤や抗炎症剤で対処するという点では同じなのですが、その発生機序、原因が異なるというふうに理解してください。
(この場合の毛包炎は症状に対する名前であり、膿皮症、シュナウザー面皰症候群は病気に対する名前と思ってもらうと分かりやすいかもしれません)
シャンプーに関しては、クロルヘキシジンは殺菌力の面では十分だと思いますが、シュナウザー面皰症候群には過酸化ベンゾイルや、コールタールシャンプーなどを用いるケースが多くあります。
経過をみて二次的毛包炎に効果が無いようであれば、これらのシャンプーの使用を相談してみてもいいと思います。
また、カットに関しては、症状の経過次第だと思いますので、かかりつけの獣医師に判断してもらってくださいね。
参考になれば幸いです
どうぞお大事になさってください
追記(2011/06/30)
コメントありがとうございます。
すこしでも参考になったようで、嬉しく思います
なお、一つだけ誤解があるようなので追記させていただきます。
過酸化ベンゾイルを含んだシャンプーやコールタールシャンプーが殺菌力が強いと思われてしまったようですが、殺菌力に関してはクロルヘキシジンを含んだものも、過酸化ベンゾイルを含んだものもあまり変わりありません。
違いは、角質溶解作用が過酸化ベンゾイルやコールタールのものの方があるため、それらの作用がシュナウザー面皰症候群に適しているケースがあるのだとご理解下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ダニ?

飼い主からの相談

相談者:北海道 ロメロさん
はじめて相談をさせて頂きます。ミニチュアシュナウザー3才の男の子です。今日、散歩後に足を洗って気づいたのですが、左足のアキレス腱上あたりが虫に刺されたように直径5㎜ぐらいで丸く赤く腫れています。とくに痒がる様子も気にする様子もないのですが、虫さされでしょうか?現在、すぐに動物病院に行ける環境に住んでいないため、腫れが引くかしばらく様子をみたいと思うのですが、大丈夫でしょうか?
ご指導をお願い致します。

是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちは、ロメロ君の飼主さん
5ミリ位の赤い腫れであればダニというよりも、他の虫(アブなど)に刺されたのかもしれませんね。
現在、痒がったり気にしてなめたりしないのであれば、薬などは塗らないで様子を見てもらうといいと思います。特に、人間用の薬などは塗らないようにしてくださいね。
もし痒がったりして、赤い部分が広がるようであれば診察を受けてもらった方がいいのですが、それまでのつなぎとして傷の周囲の毛を短く刈り、こまめに水で洗い流すようにして早めの診察を受けてあげてください。
参考になれば幸いです
どうぞお大事になさってください

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:初めてのシャンプーでふけがでました。

飼い主からの相談

相談者:大阪府 スリーピィようこさん
初めて質問させていただきます。4か月のミニチュアシュナウザーです。今日5月7日、生まれて初めてのシャンプーをペットサロンでしていただきました。午後2時頃帰宅してすぐふけのようなものがパラパラとでていたのですが、夜11時頃ブラッシングをしたところ、毛の根元からたくさんのふけがでてきました。サロンでは低刺激の自然派シャンプーを使用しているはずですし、特にかゆがっている様子もありませんが、シャンプーが合わなかったのでしょうか、それともすすぎきれないほど汚れた皮膚(老廃物?)がたまっていたのでしょうか。しばらく様子を見ようと思うのですが、どのタイミングで獣医さんにみせればよいのでしょうか。また、サロンは変えた方がよいのでしょうか。わからないことばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

 成長期は非常に新陳代謝が激しいので、特に初めてのシャンプーですとふけが多く出るものです。通常の場合はほとんど心配ございません。
 しかし、ふけが出続けたり痒みや脱毛や発赤がある場合には皮膚病の疑いがございますので、診察を受けた方が良いでしょう。
 今回の事だけでサロンを変える必要は無いと思われます。
 余談ですが、アレルギーは化学物質などの添加物に対してのみ起こるものではございません。むしろ天然植物原料に対して起こることも多いものです。特定のシャンプーでふけが多くなるようであれば自然派で有る無しにかかわらず、変更してみるのも一法です。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
皮膚の異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科