相談内容:頻繁にビッコになります
飼い主からの相談
2歳になる紀州犬(去勢済み)・シロについてお伺いします。
1歳を過ぎた頃からでしょうか(去勢前から)、
手足先の関節に腫れが見られる様になりました。
一番酷いのは、左後ろ足で、
頻繁に地面に付けなくなります。
病院では、骨折でも外傷でもないと言われ(触診のみ)
ステロイドと抗生物質を処方されるだけです。
薬を飲ませると、次の日には治ってしまいます。
皮膚も弱くアレルギー体質でもあるとの事で、
フードはプレミアムタイプが良いとマイペットで見て、
切り替えました。(サイエンスダイエット・ライトですが)
『細菌感染か、草負けでしょう』と病院で言われた
手足指間が赤くなっているのも一向に良くなりません。
でも、いつも食欲・元気は共に衰えません。
なぜか急に手足の関節(皮膚?)が腫れて、ビッコになります。
昨日朝もビッコになっていましたが、
今回は病院の薬を与えず、
ユッカとアニスの粉末サプリメントを与えたら
夕方には治ってしまいました。
散歩もグングン引っ張るほどでした。
…なのに、また今朝もビッコでした。
何か重篤な病気が隠れているのでしょうか?
病院を変えて、精密検査を受けた方が良いのでしょうか?
米地 謙介先生(アサヒペットクリニック本院)からの回答

こんにちは。
判断が難しいですね。足の皮膚が腫れただけで紀州犬が足をつけないほどに痛みを訴えるというのは少し考えづらいので、恐らく関節の痛みではないかと推測します。シロちゃんのように何回も再発を繰り返すのであれば一度しっかりと診察を受けた方が良いと思います。レントゲン検査や関節液検査、血液検査などを実施してくれる専門的な病院を紹介してもらってはどうでしょうか。
相談内容:教えてください。
飼い主からの相談
7ヶ月の紀州犬の雑種(メス)です。
1ヶ月ほど前に右前足をかばって歩くようになり、動物病院を受診してレントゲンを撮ったところ、質の悪いフードを与えたため、カルシウムが付着していると言われ、痛み止めの注射と薬、関節のサプリメント(プロモーション)を処方され、フードを高いものに切り替えるよう指導されました。
すぐに症状がなくなり、ほっとしていたのですが、1週間ほど前から今度は左前足をかばうようになり、3日ほど前からは左後ろ足も動かし辛そうに歩いています。初めてのヒートと重なっていることも影響してか、元気がなく散歩は喜んでいるようですが、横になってぐったりしている時間が長くなってきています。
何かの病気でしょうか?
2日ほど前から食欲はなく、手から与えないと食べません。うんち・おしっこは普通です。
北森 隆士先生(北森ペット病院)からの回答

血液検査、全身のレントゲン、状況によっては(足に麻痺や
反射の障害などがあるとか)、脊髄の造影もしくはCT、MRIが必要と思われます。
<何かの病気でしょうか?
極度の肥満による関節炎でなければ、この年齢で、
四肢に痛み?があったり、歩行に異常がでることは
病気だと思いますが・・・。
担当の先生に、早めに相談下さい。
相談内容:左前足をつかずに歩きます
飼い主からの相談
こんにちは。7ヶ月の紀州犬の雑種の女の子です。1ヶ月ほど前に右前足をかばってびっこを引くようになり、動物病院を受診しレントゲンを撮ったところ、「関節にカルシウムが付着している。質(カルシウムとリンのバランス)の悪いフードが原因なので、高いフードを与えるように」といわれました。痛み止めの薬と、サプリメント(プロモーション)を処方され、フードを変えたところすぐに改善されました。2週間後、高価なフードは経済的に負担なので、犬用の手作りフードの本を読み、手作りフードに換えて1週間程したら、今度は左前足をかばってびっこを引くようになりました。初めての発情期とも重なったせいか、あまり元気がありません。サプリメントは継続して与えています。この子のえさはプレミアムフードでなければいけないのでしょうか?また、前回も今回も足に異常が出た時期に、犬小屋に貼っていた虫除けのシートを噛んで遊んでいました。防虫剤(蚊用)の誤飲による副作用が原因ということはありませんか?
縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

防虫剤(蚊用)の誤飲による副作用が原因ということはありませんか?・・・・無いと思います。
プレミアムフードでなくても、すくなくともヒルズのサイエンスダイエット位は与えましょう。
犬用の手作りフードの本・・・現在のところあまり信頼できません。というかこの方が高くつかないですか?
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。