相談内容:セカンドオピニオンに行った方がいいですか?
飼い主からの相談
・1週間前に、梅干しの種を飲み込み、体調の変化はなし。
・便の中に出た形跡がないので、6月3日月曜日にかかりつけを受診。しばらく経ってるので、元気なら様子をみようと帰宅。
・次の日、嘔吐、下痢。普段からかなりの少食だけど、2日間ご飯を食べず、いつもは食べるおやつも食べないので、もう一度病院を受診。
・血液検査をすると、とても悪い数値がある。
今どうなってもおかしく無い数値だと言われる。
傷病名…低アルブミン血症
・梅干しの種をみるための開腹手術をすることも無理なくらいの数値だと言われる。
・注射を打ってもらい、様子を見て明日また受診。
他に手立てはあるのかどうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
確かに低アルブミン血症が重度に認められます。
とても心配な状況です。
低アルブミン血症がある場合は、その原因によりますが、多くの場合は腸管からの吸収不良なので、免疫抑制などの治療を行います。
ただ、梅干しの種が腸につまっている場合は、話は別になりますが、下痢が出ているので、おそらく腸に詰まっていることはなさそうですが、一応、用心はしておくべきかもしれません。
開腹手術については、超音波検査などで必要性を感じたら実施するべきですが、超音波検査で腸に問題がなければ手術の必要はなさそうです。
順序としては
①手術の必要性について画像検査をしっかり行う
②手術が必要であれば実施すること、必要でなければ免疫抑制などの治療を考えていくこと
になりそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:軟便と今日に血便
飼い主からの相談
飼い始めて初日~2日目は
元気で食欲も旺盛でしたが
軟便が続くので4日目にして
病院に受診し整腸剤を服用しています。
5日目今日薬を飲みご飯も全部食べました。
その後スライムみたいな血便を発見しました。
病院に受診すべきか悩んでいます。
よろしくお願いします。
是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちはシュンペイさん
新しいミニピンくんとの生活、楽しんでくださっているでしょうか
さて早速ですが血便の問題
肉食動物である犬にとって消化不良は、野生の状態では死活問題です
その場合、お腹の腸内細菌を早くリセットするために腸粘膜が剥がれ
粘膜便が通常の便と一緒に出ることがよくあります
これは下痢などで腸内細菌のバランスが崩れた場合にも起きるし
食事の種類を変えたときにも一時的に見られる現象です
整腸剤の処方も受けておられるということですし
食欲不振や嘔吐がない状態であれば、ひとまずは様子を見ていただいていいとおもいます
処方された整腸剤が終わった後もまだ軟便や粘膜便が見られるようならば
現在の食事のパッケージなどを持ってもう一度受診してみてくださいね
参考になれば幸いです
どうぞお大事になさってください
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
飼い始めて初日~2日目は
元気で食欲も旺盛でしたが
軟便が続くので4日目にして
病院に受診し整腸剤を服用しています。
5日目今日薬を飲みご飯も全部食べました。
その後スライムみたいな血便を発見しました。
病院に受診すべきか悩んでいます。
よろしくお願いします。
⇒粘液状の便は象徴での粘液過剰分泌と大腸での水分吸収によってしばしば見られる消化管症状です。
続くようでしたら動物病院を受診されることをおすすめいたします。
便の検査や寄生虫の検査は行ったでしょうか?
まだ行われていないようでしたら実施し、糞便検査の提案がなければ他院の受診を考えてもよいかと思います。
ただ、寄生虫の場合は発見できる状態になるために時間を要する場合もありますので改善がないことをかかりつけの獣医師に相談することが最も近道かと思います。
よろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。