相談内容:耳の腫瘍について
飼い主からの相談
アメリカンコッカースパニエル、12歳、男の子です。
10日前から耳が真っ赤で、ただれがひどく、洗浄していただき、
抗生物質を飲んでいましたがあまりききませんでした。
昨日、再度洗浄した際に かた耳鼓膜手前に影があり、レントゲンの結果、
腫瘍のようだとおっしゃいました。
動物医療センターを紹介するので、そちらで内視鏡手術をするか、
ホームドクターのところで全身麻酔の全摘出手術をするか決めてくれと言われました。
全摘出手術の場合は、聴力は失います、と。
人間と違って、組織を取って良性か悪性かは取ってみないとわかりませんと。
家族としましては、何とか手術する前に組織だけをとって検査し、
絶対に手術しなければ治る余地がないのか、
良性なら、取らずに治せるのではないか、と
とても悩んでいます。
こういった場合、どうすればよいか、アドバイスをいただけませんか。
よろしくお願いいたします。
(甲状腺の病気で、薬を朝晩、2年以上飲んでいます)
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

シュークリーム様
はじめまして、平片と申します。
文面からでは、外耳道そのものの腫瘍なのか 鼓膜の向こう側(鼓室)からの腫瘍なのか判断できません。
またシュークリーム様の仰る「手術」が全耳道摘出術の事を仰っているのであれば、おのずとかかりつけの先生が提示した「内視鏡による処置」となるのではないでしょうか?
基本的に単純レントゲンでは、
耳道内に液体が貯留しているのか
腫瘍が存在しているのか
腫瘍であればどのぐらいの大きなでどんな形なのか
は判断できません。
その為現状を確実に把握するためには、
内視鏡による観察および病理組織検査用の材料採取
CTによる鼓室内の状況の確認およびその周辺組織の確認
が必要だとおもわれます。
ただ、その結果良性の腫瘍(鼻咽頭ポリープのような)であっても、その存在が外耳炎の持続の要因となっているのであれば、それを除去しなければ外耳炎自体の改善を得られない事もあります。
外耳炎自体は様々な要因が絡んでいる可能性はありますので、かかりつけの先生とご自身のお考えを検討し、納得の行く検査・治療方針が提示されなければ、他院にて知見を確認しご納得頂くという方法もあります。
かかりつけの先生とよく話し合って下さい。
相談内容:顔面麻痺になってしまったのですが。
飼い主からの相談
はじめまして。
困っていることがあるのでアドバイスをいただきたいとおもい、投稿しました。
うちの犬は、アメリカンコッカースパニエルで5歳になります。
もともと皮膚が弱く、首のところや、おなかなどがよく炎症を起こしていました。
それに、耳も炎症を起こしとても痒がっていました。
そのためお医者さんにみてもらい薬を出してもらいました。
そしたら、耳、皮膚ともによくなりました。
しかし、つい最近、一週間くらい前から右目の目やにがすごくなり、きずいたら顔面の右半分が麻痺していました。
まだお医者さんのところには時間が無くて行ってないのですが、どうしたらいいのかアドバイスをお願いしいます。
米地 謙介先生(アサヒペットクリニック本院)からの回答

こんにちは。
返信が遅くなっていますのでもうすでに病院に行かれた後かもしれませんね。
顔面神経麻痺は外耳道の病気が悪化しても見られますし、脳の病気でも見られます。また特発性顔面神経麻痺という病気もあります。一度動物病院で診てもらい、場合によってはCTやMRI検査が必要になると思います。早めの受診をお勧めします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。