相談内容:耳ダニやカビについて
飼い主からの相談
二度目の相談をさせていただきたく、お願いいたします。
セントバーナード2歳メスとバーニーズマウンテンドッグ7歳メスの2頭ですが、幼い頃から2頭とも、耳ダニやカビにて、耳を掻いたり、頭を振ったりして、耳掃除をすると茶色の耳アカがべったりつきます。場合によっては出血もしております。春と秋に必ず耳の検診を受けて、その都度フォーマレット社のベッツイヤークリーナーという薬を使って毎日耳掃除しております。バーニーズの場合、5年前に処方された別な会社の薬(透明な容器)が出された時はすぐに治ったのですが、このベッツイヤークリーナーになってから、まったく治らなくなってしまいました、主治医に相談しておりますが、
その病院ではこの薬しか出せないと言われており、何年もこの薬を使っておりますが、改善が見られません。長く使いすぎて、耐性菌になってしまっているのかもしれませんが、このような場合に効果がある可能性のある薬はないでしょうか?またその薬はネット等で、買うことは出来ないでしょうか?
何か良い方法は無いでしょうか?最近は掻き過ぎて耳の外側が傷だらけになっている時さえあります。アドバイスをいただけたら本当に助かります。
今道 昭一先生(きたのさと動物病院)からの回答

よく使用される外耳炎の治療薬は耳洗浄液と点耳薬に分けて考えましょう。
耳洗浄液は耳をきれいにするもので、点耳薬は外耳の炎症をとったり、感染を治療するお薬を言います。
外耳炎を治療する際はまず洗浄液で耳垢を除去し外耳道をきれいにすることが鉄則です。
耳洗浄は必ず獣医師にしてもらいましょう。耳垢がとれなくなるまで洗浄するのはなかなか難しいものです。
この過程が重要で、これがされなければ、どのような点耳薬であっても効果は半減してしまいます。
また、慢性化している外耳炎は感染が起こっていると思われますので、マラセチア(カビの一種)や細菌などの感染微生物を検査で特定しましょう。
感染が特定されたなら、その結果と炎症の程度から点耳薬が選択されます。
また、飲み薬も効果的なことが多々あります。
洗浄液も様々なものがあってそれぞれのケースで使い分けしますが、洗浄液の種類よりも洗浄方法や洗浄の頻度がより重要です。
はななつままさんも洗浄が正しくできているかどうか一度獣医師に見てもらうとよいでしょうね。
せっかく頑張って洗浄しているのですから、より有効な方法を身につけて下さいね。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。