相談内容:血の混じったよだれ・強い匂い
飼い主からの相談
相談者:静岡県 さらささん
はじめまして。何かひとつでも改善の方法があれば・・・と思い質問させていただきました。ソマリのオス、10歳です。
6月頃から、下腹部等を頻繁になめるようになり、それと共に強い匂い、よだれ、餌を食べにくそうにする(キャットフード粒状)などの症状が現れました。
なめ続ける皮膚はやがて毛がほとんどぬけてしまい、それでもなめ続けるので皮膚が破れ出血するところも出てきました。診察時に暴れた時は爪からも出血し獣医さんによると免疫性の疾患では?そのため皮膚が弱っていて少し暴れただけでも爪の生え際から出血してしまったのだろうとのことでした。
ステロイドの注射を2Wに1回のペースで打っていただいたり、夏場のこれ以上の皮膚の悪化を考えて二次的な感染を防ぐための抗生剤投与等で様子を見てきましたがステロイドを使用しているわりに劇的な回復はありません。
口腔内の異常(歯周病や歯の異常、口内炎)かもしれないがとても神経質な性格で病院へ行くと暴れてしまいしっかり口腔内を見てもらうことができません。相変わらずよだれはひどく、血の混じったよだれを四六時中だらだとたらしています。匂いもますますひどくなり、家中に匂いが充満してさすがに家族も参ってきています。
食欲はあるようで食べようとするしぐさは見せるのですが、噛みにくいのか口に入れてもポロポロと口からこぼれ、いつも右側の歯でしか噛めないのか顔を傾けて食べています。口に入れては出し、入れては出しを繰り返し以前はものの10分ほどで終わった食事が今は長いと1時間ほど格闘しています。獣医さんのすすめでウエットフードやミルク等も試しましたが、今までの餌以外は受け付けようとせず体重も1キロほど減りました。
どのように対応してやったらいいのでしょう?
はじめまして。何かひとつでも改善の方法があれば・・・と思い質問させていただきました。ソマリのオス、10歳です。
6月頃から、下腹部等を頻繁になめるようになり、それと共に強い匂い、よだれ、餌を食べにくそうにする(キャットフード粒状)などの症状が現れました。
なめ続ける皮膚はやがて毛がほとんどぬけてしまい、それでもなめ続けるので皮膚が破れ出血するところも出てきました。診察時に暴れた時は爪からも出血し獣医さんによると免疫性の疾患では?そのため皮膚が弱っていて少し暴れただけでも爪の生え際から出血してしまったのだろうとのことでした。
ステロイドの注射を2Wに1回のペースで打っていただいたり、夏場のこれ以上の皮膚の悪化を考えて二次的な感染を防ぐための抗生剤投与等で様子を見てきましたがステロイドを使用しているわりに劇的な回復はありません。
口腔内の異常(歯周病や歯の異常、口内炎)かもしれないがとても神経質な性格で病院へ行くと暴れてしまいしっかり口腔内を見てもらうことができません。相変わらずよだれはひどく、血の混じったよだれを四六時中だらだとたらしています。匂いもますますひどくなり、家中に匂いが充満してさすがに家族も参ってきています。
食欲はあるようで食べようとするしぐさは見せるのですが、噛みにくいのか口に入れてもポロポロと口からこぼれ、いつも右側の歯でしか噛めないのか顔を傾けて食べています。口に入れては出し、入れては出しを繰り返し以前はものの10分ほどで終わった食事が今は長いと1時間ほど格闘しています。獣医さんのすすめでウエットフードやミルク等も試しましたが、今までの餌以外は受け付けようとせず体重も1キロほど減りました。
どのように対応してやったらいいのでしょう?
縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

全身の一般状態を把握したうえで(血液検査など)、
鎮静(麻酔)をしてでもしっかり診察した方が良いと思います。
相談内容:唇に潰瘍のようなものができているようなのですが・・
飼い主からの相談
相談者:東京都 ごんざれすさん
生後7ヶ月くらいになり、そろそろ避妊をとおもっていたところ、
どことなく唇がはれているなと思い、よくよくみてみると
下唇の右側に潰瘍のようなものができてはれていることがわかり
ました。
一度病院につれていったのですが塗り薬を渡され、様子を観てい
たところ、一旦よくなったようにみえましたので薬を塗るのを
ひかえたところ、昨日夜中みてみると再度はれているようです。
生後2ヶ月くらいに同じような状況で、そのときは市販のゲルネ
ローションをつけてみたところ問題なくなったのですが、
今回は少し様子が違うようです。
喉の左右のリンパ節を確認しましたところ、唇がはれているほう
のリンパ節が小指の先くらいに腫れている状況です。
原因は、アレルギーか外傷かではないかみているのですが、
アレルギー性の場合に首のリンパ節が腫れることがあるので
しょうか。傷だとすると同居の♂猫のほうと毎晩とっく
みあいをしているのでそのときにできたのではないかと
おもっています。
食事によるアレルギーという点では、特に食事を変えていない状況
ですので、あまり思い当たりません・・・
しいていうなら、食事のお皿のしたにひくマットを、活性炭入りの
別の商品に変更したというのが最近の変更点くらいです。
活性炭やマットの布質によりアレルギーになることがあるの
でしょうか?
病院で薬をもらった際には、具体的な病名は教えてもらいません
でしたが、ソマリ種には遺伝的に皮膚病が出るときがあるようなの
ですが、その診断をするには相当病気が進んで病気の皮膚を採取
し診断する必要があるとのことで、今の段階ではなんともいえない
とのことでした。
今週末か来週末なりに再度病院に連れて行くことも考えていますが、
同様の症状によるリンパ節の腫れという部分で何かアドバイスを
頂戴できればとおもいます。
生後7ヶ月くらいになり、そろそろ避妊をとおもっていたところ、
どことなく唇がはれているなと思い、よくよくみてみると
下唇の右側に潰瘍のようなものができてはれていることがわかり
ました。
一度病院につれていったのですが塗り薬を渡され、様子を観てい
たところ、一旦よくなったようにみえましたので薬を塗るのを
ひかえたところ、昨日夜中みてみると再度はれているようです。
生後2ヶ月くらいに同じような状況で、そのときは市販のゲルネ
ローションをつけてみたところ問題なくなったのですが、
今回は少し様子が違うようです。
喉の左右のリンパ節を確認しましたところ、唇がはれているほう
のリンパ節が小指の先くらいに腫れている状況です。
原因は、アレルギーか外傷かではないかみているのですが、
アレルギー性の場合に首のリンパ節が腫れることがあるので
しょうか。傷だとすると同居の♂猫のほうと毎晩とっく
みあいをしているのでそのときにできたのではないかと
おもっています。
食事によるアレルギーという点では、特に食事を変えていない状況
ですので、あまり思い当たりません・・・
しいていうなら、食事のお皿のしたにひくマットを、活性炭入りの
別の商品に変更したというのが最近の変更点くらいです。
活性炭やマットの布質によりアレルギーになることがあるの
でしょうか?
病院で薬をもらった際には、具体的な病名は教えてもらいません
でしたが、ソマリ種には遺伝的に皮膚病が出るときがあるようなの
ですが、その診断をするには相当病気が進んで病気の皮膚を採取
し診断する必要があるとのことで、今の段階ではなんともいえない
とのことでした。
今週末か来週末なりに再度病院に連れて行くことも考えていますが、
同様の症状によるリンパ節の腫れという部分で何かアドバイスを
頂戴できればとおもいます。
石本 浩 先生(中央動物綜合病院)からの回答

皮膚に潰瘍状、腫脹、リンパ節腫脹との事ですが、直接塗抹や剥離塗抹、採血(塗抹)検査、好酸球数など調べられることは多くあります。
組織球腫、肥満細胞腫、形質細胞腫、好酸球性肉芽腫、細菌性、ウイルス性、リンパ肉腫・・・疑うべき病気はこの他にもたくさんあります。
病名が無く、処方された薬が何であるかが判りませんが、再燃する症状なら詳細な検査が出来る病院をお勧めします
執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
※みんなのペット保険に移動します