相談内容:セカンドオピニオンに行った方がいいですか?
飼い主からの相談
・1週間前に、梅干しの種を飲み込み、体調の変化はなし。
・便の中に出た形跡がないので、6月3日月曜日にかかりつけを受診。しばらく経ってるので、元気なら様子をみようと帰宅。
・次の日、嘔吐、下痢。普段からかなりの少食だけど、2日間ご飯を食べず、いつもは食べるおやつも食べないので、もう一度病院を受診。
・血液検査をすると、とても悪い数値がある。
今どうなってもおかしく無い数値だと言われる。
傷病名…低アルブミン血症
・梅干しの種をみるための開腹手術をすることも無理なくらいの数値だと言われる。
・注射を打ってもらい、様子を見て明日また受診。
他に手立てはあるのかどうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
確かに低アルブミン血症が重度に認められます。
とても心配な状況です。
低アルブミン血症がある場合は、その原因によりますが、多くの場合は腸管からの吸収不良なので、免疫抑制などの治療を行います。
ただ、梅干しの種が腸につまっている場合は、話は別になりますが、下痢が出ているので、おそらく腸に詰まっていることはなさそうですが、一応、用心はしておくべきかもしれません。
開腹手術については、超音波検査などで必要性を感じたら実施するべきですが、超音波検査で腸に問題がなければ手術の必要はなさそうです。
順序としては
①手術の必要性について画像検査をしっかり行う
②手術が必要であれば実施すること、必要でなければ免疫抑制などの治療を考えていくこと
になりそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:食欲がありません
飼い主からの相談
こんばんわ。どうしたらよいのかわからず質問させていただきました。ミニチュアピンシャー2歳の男の子です。もう一匹ミニチュアピンシャーの女の子がいるのですが、今2回目の生理中です。男の子の方も去勢をしてませんので、当然のごとく発情しています。しかし2匹には体格差がありすぎて交尾が出来ません。男の子は10㎏近くあり、女の子は2㎏位です。
それで苛立っているのか夜中はずっと吠えっぱなしです。ここ一週間位、食欲もありません。朝と夜2回あげているのですが、全く手付かずです。
散歩は元気に行きますし、家の中でも歩き回ってはいるのですが。
今晩もササミと野菜(好きなので)を茹でてあげたのですが、匂いをかぎもしません。発情が治まれば食欲も戻るとは思うのですが、夏ですし食べてないのは心配です。
元気なので病院に行って良いものかわからずまだ連れて行ってません。
あと、女の子のピンシャーと交尾が出来ないせいか、私の手や足でしようとします。ストレスをためない為にもさせてあげた方がいいのでしょうか?
杉浦 広先生(三和動物病院)からの回答

雄に去勢か、雌の避妊をお勧めします。これから、数年にわたって半年ごとに悩むよりワンちゃんのためにも、手術するのが良いと私は思います。
相談内容:食欲について。
飼い主からの相談
はじめまして。
ミニピン、もぅすぐ6ヶ月です。
体重は4.7kg。1週間ほど前に定期健診のため病院に行き
ドコも異常は見あたらなかったのですが、
食欲が旺盛すぎて心配です。
食が細い子に比べれば、なにも心配する事ではないと獣医さんは
答えてくれましたが、食べても食べても、もっと欲しいとせがみます。
我が家ではドックフードではなく手作り食なのですが、
年齢と体重を計算した分量で作ったものを与えています。
排便もコロコロしたよい硬さのうんちです。
尿のいろも正常です。
どうしてこんなに食べるのでしょう?
ありすぎる食欲は問題ないのでしょうか?
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

動物病院にて診察を受けているとの事ですので、病気ではないと仮定してお話いたします。
手作り食を与えている場合には、美味し過ぎて満腹になっても、もっと食べる事が出来てしまう状態になっている可能性がございます。人間も昔のような粗食の時には満腹感が得らえられていたのに、より良い香り・珍しい食材・絶妙な味付けで、もっとたくさん食べられて肥満傾向の方が増えているようです。美味しい物は別腹の状態です。
次に考えられることは、栄養バランスが取れていない場合・ミネラルの不足などです。食事中の必須アミノ酸やビタミンや微量元素が不足していると、それを補うために量でカバーしなければいけなくなります。野生動物の場合には不足している物質が多く含まれるものを本能的に食べることによりバランスを整えておりますが、ペットの場合には過食によって不足分を補おうとしてしまうようです。
3番目に考えられることは本当にもっと食べても問題がない可能性です。4.7kgという体重は書いてありますが、それがちょうど良いのか・痩せすぎなのか・肥満なのかは、実際に触診したり全体的なバランスを拝見しないとわかりません。案外摂取カロリーをもう少し増やしても良いのかもしれません。
以上、具体的な量や材料や調理法をお聞きせずに答えておりますので、ほんの参考までと考えてください。
まれに内分泌疾患や脳の疾患でも過食傾向が起こることもございます。食事に問題がなさそうで、本当に食欲が異常なのであれば考えなければいけないと思います。まずは主治医の先生に手作り食の内容に問題がないかどどうか検証してもらうと良いでしょう。
相談内容:お腹がキュルキュル鳴る
飼い主からの相談
はじめまして。
ミニチュアピンシャー1歳半の女の子を飼っています。
今朝から急にご飯を食べなくなり、お腹がキュルキュルゴロゴロ鳴り、嘔吐を3回ほど(胃液)しました。
病院へ連れて行ったのですが、ハッキリした事が分からず不安です。
おそらく胃腸が弱っているとの事でしたが。
今年の3月にも同じような事があり、その時はお腹が鳴ってご飯を食べなくなり、その後、酷い下痢と嘔吐を繰り返し…最終的には血便・そして嘔吐にも血が混じり。病院で色々検査したけど、原因不明に終わりました。
その時は本当に死んでしまうのではないかと思ったくらいです。
その時の悪夢がよみがえってしまって…心配で仕方ありません。
病院の先生に言われたように、今は様子を見るしかないのでしょうか?
それとお腹がキュルキュル・ゴロゴロ鳴ったりするのは、どこかが悪いからなのですか?
いつもは食いしん坊で、何でも食べちゃう子なので、おかしすら全く食べてない今が信じらないくらいで、本当に心配です。
どうか、宜しくお願い致します。
東山 哲先生(ひがしやま動物病院)からの回答

tsjiguさん,こんにちは。
食いしん坊のチモちゃんに食欲がないというのは,本当に具合が悪いのだと思います。
3月の症状と似ているかもしれませんが,原因も一緒とは限りません。
一過性のものであれば,点滴をして,安静と絶食で良くなることが多いですが,逆にこの治療で反応が悪ければさらに詳しい検査が必要でしょう。
腸管に異常があれば,早く体内から出すために体は嘔吐や下痢といった反応をします。お腹がキュルキュルいうのは腸管の蠕動運動が亢進しているときの音です。下痢がもう少し続く可能性があります。
怖いのは膵炎や異物摂取,ウイルス感染,重度な腸炎などですが,こじらせないように,担当の先生の指示に従ってキッチリ治しましょうね。
なお,一過性の下痢,嘔吐の場合は原因がはっきりする前に治ってしまうので,原因が分からないことが多いです。
先生の指示通りにしていても具合が悪いときは,様子を見すぎず病院へ連れて行くことをお勧めします。
どうぞお大事に。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。