相談内容:マルチーズ女の子8歳ヘルニア疑いで内服治療始まりましたが改善が感じられず経過が心配
飼い主からの相談
今年の元旦から動きが鈍く、寝ている時間が多くなり元気がないと感じました。正月三が日かけて日に日に様子が悪くなり、いつも室内を歩きまわったり、食欲旺盛な子がベッドから動かず、動いた時はよろめき、特に後ろ足がしっかり支えられない、何とか歩けるけれど千鳥足のような歩き方、排便の姿勢を踏ん張れない、そっと抱き上げると苦しそうな声をだすような症状が出始めました。(救急受診を考えたものの以前によくこちらの話も聞かず、全身麻酔の侵襲的検査を勧められた経験があり躊躇してしまいました)1月4日朝一にかかりつけ受診し全身の触診、関節の動き反射、鑑別で血液検査、単純レントゲン検査をしていただいたところ、全般の症状からまずはヘルニアが疑われますということでした。ただヘルニアであってもどの部位で起こっているのか、もしくはヘルニア以外の難しい病気、その確定診断はMRIや造影CTが必要だということでした。単純レントゲンでは胸腰部の背骨のあたりの間隔が他よりも狭くなっている様子が見られるがレントゲンでは全く診断がつかないということ。その日はステロイド注射をして帰宅、翌日より消炎鎮痛に夜ガリプラント+ビタミン剤、朝ビタミン剤のみの処方で内服を開始しました。受診当日と翌日は表情に明るさが感じられ食欲もあった様子で一瞬安心したものの、その後、4日間内服を続けても改善なく元気消失、寒い程の室内なのにパンティング、身の置きどころが無くどの姿勢でも苦しそう、夜も眠れない程、食欲もなく、常に怯えるように震える状態が続きました。排便姿勢や何とか歩く姿は、内服開始後若干マシになったように感じたものの、心配過ぎる様子が続きました。先生に相談したところ、今の薬では痛みが引いていない、痛さからそういう症状になっていると思います、薬が効いてないのかもしれない、副作用がとても怖いですが、まずは痛みを抑えることを最優先にステロイド内服をはじめることに決心しました。もしステロイドも効果が無ければお手上げです。と言われました。今日からステロイドを飲ませはじめましたが、ステロイドが効く可能性はどの程度あるでしょうか?もしステロイドが効かなければなければ、もう、内服での治療は全く無理と言うことでしょうか?うちの子のような症状で、ヘルニアではない何か重大な病気だとすればどのような疾患が考えられるでしょうか?今後の経過も含めて心配でなりません。(併用しているサプリメント;アンチノール、ニューロコンプレックス、DHCきびきびプレミアム)。何卒よろしくお願い申し上げます。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
お薬で改善が無くとても心配な状態ですね。
文章だけでの経過ではありますが、確かに椎間板ヘルニアらしい経過かつ治療への反応だと思います。
血液検査のお写真を添付して頂けたらよりアドバイスしやすかったかもしれません。
概ねどこのかかりつけの病院様で行える範疇の検査では、椎間板ヘルニアをはじめとした脳神経の病気かもしれない、というところまでしか絞れません。
本当に椎間板ヘルニアなのか、それとも脳炎や脳腫瘍(マルチーズは時折脳炎があります)なのか、正確な鑑別を行うにはMRI検査が必要です。
椎間板ヘルニアであっても、ステロイドで症状が緩和されてしまえば、MRIや手術の検討を急ぐ必要はないと思われます。
概ねの子がステロイドで症状が改善する印象ですが、やはりステロイドが効かないとなると正確な診断と、椎間板ヘルニアであれば手術による治療を考慮する必要があると思います。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
ステロイドによる治療は、仰る通り痛みに対する治療であり、根本的な治療ではありません。
根本的な治療は基本的に手術となります。
変性した椎間板物質が自然と吸収されるかは、現時点では正確な情報はないと思います。
安静にすることとステロイドのみで完治する、ということはあまり期待しない方がいいでしょう。
もちろん、ステロイドが効く=椎間板ヘルニア、という診断にはなりません。
脳炎や脳腫瘍でも、ステロイドで一時的に症状が緩和されることもあります。
症状の改善がイマイチな場合は、いずれにせよ精査を行うことを推奨します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:脊椎の痛みと血尿
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。マルチーズ16歳です。3月19日の夜、就寝中に突然悲鳴のような泣き声をあげ、そのまま立つことができなくなってしまいました。翌日からは、食事もできず水も自発的に飲もうとはしません。抱きかかえると就寝中と同様の悲鳴をあげ、抱かれることを拒否します。尿も紅茶のような色をしており、血尿だと判断しました。
翌日に動物病院を受診しまし、脊椎のレントゲン、血液検査を実施しました。レントゲンの結果は異常なし、血液検査はヘモグロビンが基準値の1/4で貧血と判断されました。
原因は不明だが、脊椎に痛みを感じているようで、そのストレスで食事ができず、膀胱炎も併発しているのでないかと診断され、痛み止めの注射を打ってもらい、ステロイド剤のようなものを処方されましたが、肝心な脊椎の痛みの原因がよくわからないままです。
こういう状況なのですが、どのような病気が考えられるのでしょうか?
回復する見込みはあるのでしょうか?
16歳と高齢なのは理解していますが、いままで病気1つしたことがなく、
毎日元気に食事し、動いていただけに心配で仕方ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
遠藤 薫先生(遠藤犬猫病院)からの回答

こんにちは。
背椎の痛みと膀胱炎はあまり関係ないような気がしますし、膀胱炎の場合の血尿は通常真っ赤です。紅茶のような血尿は溶血している場合がほとんどで、ヘモグロビンが低いことからやはり溶血してると考えていいと思います。また、マルチーズには骨髄が脂肪化してしまう病気が多いので、同じような症状を呈します。さらに詳しい検査を受けられることをお勧めします。
相談内容:脚がよろよろし、ときどき頭をかくかくと痙攣?させています
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。雄のマルチーズで今月末で8歳になります。
10月下旬頃から元気がないように思えていましたが、10月30日頃から立ち上がるときと座ったり伏せたりするときに脚がふらつくようになりました。歩き出すと調子よく歩けるのですが、急に足が萎えたように座り込んでしまうことが多くなりました。歩いている時に上から見ると背骨がまっすぐではなく三日月のようにカーブしています。腰もやや落ち気味でしっぽを巻き込んでいるように見えることもあります。伏せて休んでいる時も、からだを丸めた状態で脚だけ突っ張ってブルブルしている時もあります。
11月4日に動物病院受診をして、痛み止めと強心剤を服用しています。6日頃からは脚のふらつきのほかに、のどが痙攣しているような状態(人間で言うと首の前側の喉ちんこの両脇の筋がこわばったようになる)で、頭がかくかくと動くことがあります。数秒でおさまるのですが、結構回数があります。
11日に再受診し、その日からは痛み止めと強心剤にビタミン剤もあわせて服用しているのですが、食欲もなく心配です。
今は触診と問診のみ(11日にはレーザー照射あり)なのですが、もっと詳しい検査を希望すべきでしょうか?
お忙しい所を恐縮ですが、宜しくお願い致します。
青柳 伸介先生(ペットメディカル久が原)からの回答

どういう診断で、何のために鎮痛剤や強心剤やビタミン剤を飲ませているのかが問題ですね。今回の症状の原因をきちんと特定できていないのではないでしょうか。さらに詳しい検査ができるのであればやってもらって、確定診断を得る必要がありますね。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。