ヨークシャーテリアの目の異常に関する獣医師さんへの相談内容

ヨークシャーテリアの目の異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:皮膚に傷があります

飼い主からの相談

相談者:富山県 soraさん
昨日気付いたのですが首元の辺りに添付写真の様な傷があります。最初は毛にご飯粒か何かが付いているのかと思い取った所この様な傷がある事に気付きました。また、関連性はないと思いますが傷がある方の目が充血しています。
受診が必要とのご判断があれば直ぐにでも診て頂きたいと考えております。ご見解を宜しくお願い致します。
画像1 傷
画像2 毛の付着物
画像3 目の充血

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
もうすでに受診されましたでしょうか?
緊急性は無いと思いますが、順次受診した方が良いでしょう。
傷は何か外傷のお心あたりがありますでしょうか?
もし無いとするのであれば、痒みがあり自分で掻いた可能性もあります。
目の方も、心なしか瞼が痒そうな印象も受けますので、何か全身的な痒みを起こす疾患かもしれません。
目の方も、目単体のトラブルということであれば、結膜炎の他様々な病気が予想されますので、きちんと受診しておいた方が良いでしょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:緑色の目やに

飼い主からの相談

相談者:富山県 soraさん
緑色の目やにが多く出るのですが何か考えられる症状はあるのでしょうか。
食欲、元気共にあります。太り過ぎ(ヨークシャーテリア 3.1kg…でしょうか?)が要因として考えられるでしょうか。
ご回答をお願い致します。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

結膜炎や角膜炎で膿性の目脂が出ることがございます。
当院の近辺では東洋眼虫でこの様になることがございますが地域により異なります。
一度動物病院に行きましょう。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:喉に直径3㎝のしこりが

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 太郎のままさん
前回ドライアイのためオプティミューンを使って瞼が赤く腫れて副作用かもと言われオプティミューンを中止しました
その後ヒアレインとリンデロンA液を毎日着けてますが今度は喉に直径3センチ程の柔らかいしこりを発見しました
最初に見つけた時は両喉にあり右側が3センチ程で左側は1センチ程のが2個ありましたが3日程で左側のしこりがなくなって右側だけにしこりがあります
19日に血液検査と目と喉に針を刺して組織を採る検査をしました結果はまだ出てませんが血液検査でWBC白血球が29400でCRPが5.8㎎/と出ました
この2つの数値が高いと言われました
遅れましたが瞼が腫れてるのも右側です
左目も以前は少し腫れてましたがドライアイのため目やには多いです
順番は目の異常2ヶ月後に喉の異常でやはり癌を疑った方がいいのかその場合治療はどんな治療があるのか教えて頂きたくメールさせて頂きました
本来結果が出てから御相談する方がいいのかも知れませんが心配でどうして目の異常が喉の異常につながるのか不思議でなりませんどうか宜しくお願い致します

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

悪性リンパ腫であれば化学療法(抗癌剤)が主体になります。
唾液腺嚢腫であれば外科手術が一般的です。
耳下腺炎などの唾液腺の炎症であれば消炎剤と抗生物質による内科的治療になります。
脂肪腫であれば様子見でも良いと思われますが、場所や成長具合により摘出が良い場合もございます。
その他、病理結果により治療は異なりますので結果前にはあまり詳しい話はできないのが実情です。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:目のことで宜しくお願い致します。

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 クウの家族さん
宜しくお願い致します。
ヨークシャテリア、クウ16歳です。
数年前から目が白く濁り、真っ白ではなく少し白く濁ってる感じです。
視力はあります。年齢的なもので白内障といわれています。
ひどい白内障ではないし目薬ではなおらないから、とのご説明で、
目薬は使用したことはありません。
片方の目のみ、眼球の真ん中辺りが、血がにじんだ様にみえます。
年をとって目が小さくといいますか、目がしょぼしょぼしたような感じに見えます。年齢的な白内障から、血がにじんだ様に見えることはありますか?
このような症状で何か他に原因はございますか?
現在薬は、毎月1回のフィラリア予防薬のみ飲んでいます。
お手数ですが宜しくお願い致します。

是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちは、クウちゃんの家族さん
クウちゃんの片目の異常ですが、白内障で血がにじんだように見えるということはありませんので、白内障以外の何らかの理由があると思われます。
眼球の真ん中辺りということですが、血がにじんだように見えるというのは目の表面なのか、水晶体と呼ばれる部分なのか、それとも表面の角膜と水晶体との間の辺りなのかによっても類推される病気が異なってきます。
目の表面を傷つけたり、ぶつけたりすることにより、角膜や前眼房、虹彩等からの出血があるのかもしれませんし、腫瘍性病変が血がにじんだように見えることもあります。
治療も、目薬を使う程度で済むものから、手術を考えなければいけないものまでいろいろありますが、ひとまずは診察を受けていただき、どの部分の病変なのかをはっきりさせたほうがいいでしょうね。
繰り返しになりますが、今回の血がにじんだように見える症状は白内障の症状ではありませんので、一度診察を受けてあげてくださいね。
参考になれば幸いです
どうぞお大事になさってください

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:てんかん発作で失明

飼い主からの相談

相談者:福岡県 スミリンさん
ヨーキー9歳の女の子です。1年以上前からてんかんの発作をおこすようになりました。最初は玄関チャイムなどに反応して急に飛び起きたときに発作をおこしていたのですが、去年の7月に、寝ている時に1日に3~4回続けて発作を起こし失禁したため、病院に連れて行きました。血液検査では異常は見られずフェバノールという薬を1/2錠ずつ飲むことになりました。発作がおさまってる時は量を減らして1/3錠にするのですが、まだ、1~2ヶ月に1~2回くらいは何度も発作を起こすことがあります。だいたい寝ている時に発作を起こすことが多く、寝起きが悪くて無理に起こすと発作を起こしてしまいます。今はほとんど寝ていることが多い状態です。このてんかんの発作を起こすようになってから、目が見えなくなったようで、昨年末に目の病院に連れて行ったら、目には特に異常は見られず、原因はわからないと言われました。光にはまだ反応していたのですが、今では全然見えていない状態です。
てんかんの発作のせいで目が見えなくなったのでしょうか?このまま見えないままだと可哀想です。MRI検査とかを受けて原因をはっきりさせ治療を受けたほうが良いのでしょうか?

玉井 康教先生(桜山動物病院)からの回答

はじめまして。
まずてんかんと失明が関連しているのかどうかについては、言われているようにMRIで検査をして、脳腫瘍なども含めて関連があるのかを調べり必要があります。 
 目に関しては、実際網膜の状態なども問題がないということでしょうか?単純な光の反応だけでなく、網膜や視神経の状態も確認できるとよいと思います。
 発作もできるだけ1か月に1回程度くらいにできるとよいので、薬の血中濃度が足りているのか、足りなければ他の薬の併用や変更をする必要があると思います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
目の異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

ヨークシャーテリア(ヨーキー)の人気記事ランキング

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科