相談内容:手術のトラブル 再度手術することに関して
飼い主からの相談
先日、いつもお世話になっている先生の病院で三歳のヨーキーの雄犬の膀胱と尿道に石があり急遽手術(尿道は切らず済み、膀胱のみの手術になりました)をして一週間後に無事退院して、それから、だいぶ元気になり6日後、抜糸の日に病院へ行きました。
すると、手術で腫れていると思っていた箇所を先生が触り、内部の縫った箇所が開いてる可能性があるということで再度手術になりました。そして、先生の話によると、溶けるタイプの糸がなんらかの力で取れてしまっていた様子です。
術後、一週間は病院で安静にしていました。その後、6日間も家で特別暴れたりしていませんでした。私が見るからには術後から既に同じ大きいさ位で腫れていた思います。
そして、二度目の手術の際には、溶けない糸でしっかり縫って再度入院になている状態です。
ここで、筋肉がさけて内部の傷口が開いたとしたら仕方ないと思うのですが、今回のように糸がほどけたか切れた場合は縫い方、縫う技術ミスなのではないかとも思えます。
専門的な知識もありませんし、内部の状態も実際見れないので専門の獣医さん達の意見が是非聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

内臓の縫合には溶ける糸を使うのが一般的です。しかし溶ける糸の最大のデメリットは傷口の癒合の前に糸が溶けてしまう事があり得るという事です。
文章では内部のどこを縫った糸がほどけてしまったのかが書かれておりませんので、膀胱と推測してお答えいたします。
膀胱結石があった場合には膀胱の粘膜上に細菌が増殖していることが多いので、この菌が糸に吸着した場合に早期に溶けることがございます。
次なる可能性としては排尿を我慢して膀胱に予想以上に尿をためてしまった為にに膀胱壁が耐えきれなくなって糸によって壁が切られてしまった場合です。この場合にも縫った膀胱が開いてしまいます。
また、溶ける糸は他の糸と比べると、水分を吸った場合に伸びてしまいやすいのです。どうしても通常の糸と比べると縫合後に結び目がほどける確率が高くなります。しかし、これに関しては結ぶ回数や結んだ断端を長めにカットする事によりカバーしますので、通常は問題になりません。
お大事にしてください。
相談内容:緑色の目やにがでる
飼い主からの相談
はじめまして。
ヨークシャテリアのチョコ10歳のことで相談させてください。
チョコは数年前から年のせいなのか、両目が白くにごってきました。
それ以外の症状はなかったのですが、
最近、左目だけ、緑色のねばねばした目やにがたくさん出るようになってしまいました。
左目を見ると、赤くなっています。
そのせいか、たまに前足で目のあたりをかいています。
毎日ではないのですが、たまにこうなります。
これは何の目の病気なのでしょうか?
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

目の病気だと思います。
すぐに獣医師の診察を受けてください。
相談内容:水頭症です。。。
飼い主からの相談
3月で5歳になるヨークシャテリアのティナ♀です。
はじめまして!!
お忙しい中ありがとうございます。。
1ヶ月位前に朝起きたらグタ~っとしてヨダレだらけになってました。
フラフラと歩き、然痙攣しました。
すぐに救急で病院に行き(計3回痙攣)ました。
その4日後位にCT検査をして水頭症と診断されました。
その時主治医は重症だったらもっとおかしくなってずっと吠え続けたりするから軽症ではないですかね?と言っていましたが、病院から大学病院に写真を送り診断したら重度の水頭症と言われました・・
副作用のない薬(シロップ)をとりあえず飲ませて様子を見ましょうとの事でしばらくは調子がよかったのですが、昨日また痙攣が起きました。
2回おき、痙攣止めの座薬を入れて病院へ行きステロイドと今まで飲んでたシロップの薬を服用する事になりました。
しかし、昨日の夜から飲ませたのですが、昨日の夜2回・今日は朝1、夕方4回痙攣しました。
さっきも3回ほど痙攣しました。
今日の夕方からの痙攣が治まれば元気はないですが、少しフラフラしますが普通に歩きだします。
目もあまり見えてないようです。。
病院にでんわしてももう少し様子をみてくださいとしか言われません。
これからこの子はどうなってしまうのでしょう??
水頭症について調べたのですが、完治はしないと言う事はこのまま悪化して亡くなってしまうと言う事ですよね?
最後は動けなくなってしまうのですか?
それとも苦しんでしまうのですか?
北森 隆士先生(北森ペット病院)からの回答

一般的に、水頭症もちの痙攣(てんかん様症状など)は、
なかなかお薬でコントロールしずらいです。
>水頭症について調べたのですが、完治はしないと言う事はこの>まま悪化して亡くなってしまうと言う事ですよね?
手術をしては如何でしょうか?
私の経験では(当院ではできません。紹介です)、費用は
20万~50万ぐらいはかかると思いますが、発作の頻度、程度は改善すると思いますよ。
相談内容:角膜炎が治りません
飼い主からの相談
はじめまして。ヨークシャ9歳の我が家の愛犬が、一ヶ月前に目がショボショボし始め、まぶたが腫れている事にきずき、病院に受診しましたが、結膜炎と言われ一週間後にまた受診した際には、治ってます。と言われましたがまたショボショボし始めました。目の角膜に傷らしき物があり再び受診、次は角膜炎と言われました。4種類の点眼薬で今は治療していますが、一ヶ月たつ今も、全く治らず充血、目やに、痛いのか、かゆいのか、目がショボショボして目ぉつぶったままのときもあり、白く濁り始めてもいます。このまま出されているお薬で良いのか?角膜炎ってこんなに治りにくいものなのか?違う病気ではないのか?っと心配です。教えて下さい。
石本 浩先生(中央動物綜合病院)からの回答

結膜炎・角膜炎が単純性のものか付随性なのか特定を急ぎましょう。耳、口腔、眼、頭部内・・・。
充血し疼痛があるのであれば眼圧検査、眼底検査を急いで下さい
前ぶどう膜炎、後ぶどう膜炎、緑内障・・。
単純角膜潰瘍は完治しやすいと思います。
結膜炎から角膜炎?充血が止まらず角膜潰瘍が起きていると成れば進行に伴う悪化が疑われます。
専門医又は得意とする病院へのセカンドオピニオンを求めてはどうでしょうか
お大事に
相談内容:眼球が飛び出し失明してしまった
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。実家で飼っているヨークシャテリア18歳なのですが、椅子の足などに眼をこすりつけ、ばい菌が入り膿がたまってしまったようです。実家の両親は頭が上がらなくなるというひどい状態になってから気づいたようで、病院に連れて行ったところ手術すれば治るとの事で手術を受けましたが、結果眼球が飛び出し眼が見えなくなるという状態になってしまいました。
高齢なこともあり他の眼科専門獣医さんで治療を受けるべきか悩んでおります。治る可能性は低いかもしれませんが、久しぶりに帰郷して見たあまりにもかわいそうな姿に何とかしてあげたい気持ちでいっぱいなのです。
一度失明してしまった眼は見えるようにはならないとしても、
出てしまった眼球を元のように治すことは不可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
重本 仁先生(王子ペットクリニック)からの回答

はじめまして。
眼球のどの部分に化膿し、どういう手術をされたのかはっきりわからないので何ともいえないのですが、眼球が脱臼したままの状態なのでしょうか?緑内障などの可能性はないでしょうか?これも、眼球が見た目大きくなりますので、飛び出ているように見えます。ともに手術が必要になります。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。