ヨークシャーテリアの尿の異常に関する獣医師さんへの相談内容

ヨークシャーテリアの尿の異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:膀胱結石で1か月療法食と水だけ与えましたがアルカリ尿

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 まちゃみんさん
初めまして、ヨーキー7歳のことで、
心配でたまらないので質問させていただきます。
4月に頻尿になり検査はしていませんが膀胱炎だろうと言うことで注射をしていただき、一旦症状は治っていました。
しかし、9月にまたあちこちでおしっこを漏らすようになりました。
前回の先生が体調を壊されたので、他市の病院へ行きレントゲンを撮ってもらったところ、膀胱にいっぱい結石がありました。
療法食ロイヤルカナンのユリナリーS/Oと水だけを与えるように言われて1か月間しっかり守りました。薬はアモキクリア100がでました。
1か月後、石が溶けていることを期待して病院へ再度行ったのですが、
尿検査で、ストラバイトの小さな石が溶けずにいっぱい出ていると言われました。また尿の値は覚えていないのですがアルカリだそうです。そしてレントゲン検査で膀胱の石は減るどころか増えているかもしれないと言われました。
尿がアルカリだから、もし手術で石をとってもまたできるから、薬を変えて様子を見ましょうということでした。薬はクラバセプチン10日分が出ました。それとウロアクトというサプリを取り寄せてくれるそうです。
今回、徹底して療法食を食べさせたのにストラバイトが溶けていなかったのでガッカリしています。こういうことはよくあることなのでしょうか?
また、膀胱結石で手術をしたという話をよく聞くのですが、このまま薬と療法食で様子をみているだけで手遅れにならないかと心配です。
現在、目に見える真っ赤な血尿のときもあります。食欲はそこそこあり、元気です。
アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
そうですね、そのご様子であれば効き始めているように思います。
そのままpH6ぐらいが続けば、ストルバイト結石であれば溶ける可能性はあると思います。
かかりつけの先生の指示通りの治療を続けていき、膀胱結石が減っていくなら内科治療を続けるので良いかと思われます。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
尿石症は悩まされることが多いですよね。
まず、尿検査は正確に行われているでしょうか?
自然排尿の尿での検査だと、採尿後の時間経過により容易にストルバイト結晶が析出します。
また、尿検査から推察される結石が、本当に今膀胱にある結石と同じ種類かと言われると、100%一致するわけでもありません。
さらに、膀胱結石は混合して形成されることもあり、もしかしたらストルバイト結石にシュウ酸カルシウム結石(食事で溶けない石)が混合しているケースなのかもしれません。
もちろん、食事での融解は長く時間がかかります。
もともとの結石の量が多いため、それだけ食事で融解させるにしてもかなり時間がかかることが推測されます。
まだ年齢もそこまで高齢ではないので、内科治療がうまくいかない場合は、早めに手術した方が結果として良い可能性もあるかと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:尿の異常について

飼い主からの相談

相談者:福岡県 まいまいさん
昨日から犬のおしっこの臭いが強いような気がしています。
今朝はおしっこシートに透明の小さなゼリー状の粒が付いていました。
数週間前からかなり頻尿で、ジャーッと出るときもあればほとんど出ないときもあり、病院を受診しましたがジャーッと出るときもあるなら膀胱炎ではないと言われました。
膀胱炎以外に頻尿になる病気はあるのでしょうか?
ひどいときは15秒置きにおしっこを10回くらい繰り返します。
ちなみに年齢は15歳です。
膀胱炎を疑い受診したその時に肺水腫になっていることが分かり即入院。(2週間ほど前です)
退院する頃に血液検査で炎症の値が高いけど原因不明と言われました。
腎臓は片方の形が崩れてきているけどそこまで悪い状態ではないとの事でした。
今服用している薬は心臓の薬二種類と気管支拡張剤、食欲増進剤です。
よろしくお願いいたします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
膀胱炎以外に頻尿になる病気は、、、たくさんあります。
膀胱の問題であれば、膀胱結石、膀胱腫瘍など
神経の問題であれば、自律神経失調症など
ホルモンの問題であれば、クッシングや糖尿病など
その他に、前立腺、尿道およびその周囲の問題
となります。
ただ、尿の臭いがきついのであれば膀胱炎でよいような気がします。
顕微鏡で確認すれば細菌の繁殖が確認できることがほとんどかと思います。
食欲増進剤というのは何でしょうか?
ちょっとそれが気になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:尿からレバーみたいなものが出てきました。

飼い主からの相談

相談者:京都府 シゲちゃんさん
心愛♀の尿からレバーみたいなものが排出せれました。
心愛は、今のところ元気です。
生理が終わり 恋♂と交尾さして3日になります。
潰してみようとしましたが、つぶれません。
色は、どす黒い赤。
生理のカス?
後、前の整理の時、交尾さして妊娠しましたが、
流産しました。
このレバーみたいなのは?
よろしくお願いします。

縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

普通に想像すれば血餅(血の塊)かと思いますが分かりません。
ここで相談する前に主治医で診てもらうべきかと思います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:門脈低形成

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 makaさん
はじめまして。
アドバイスをいただきたく質問させていただきます。
1歳三ヶ月のヨークシャーテリア♂
八ヶ月の時に去勢手術をしました。
その時の血液検査でGPT123と少し値が高かったので肝臓の薬を
処方していただき、値は正常に戻りました。
しかし、薬をやめるとGPTが上がりました。他の値は大丈夫です。
先生に進められ、もう少し詳しい血液検査をしていただき、
結果、総胆汁酸が食後41と高い値が出ました。
アンモニアの値は正常です。
門脈シャントを疑われ、大学病院を紹介されました。
大学病院では、レントゲン、エコーをし、エコーでシャント血管が見えると言うことで
CT、MRIなどはしないで手術になりました。
ところが開腹してみたらシャント血管はなかった。
シャントに見えたのは正常の血管でした。といわれました。
肝臓の生検をしてとじたそうです。
シャント血管がないのにあんなにお腹を切る手術をする必要があったのか。
CTなどをしていればシャントの有無がわかったのではないのか。
門脈低形成だろうと言われましたが、肝臓の生検をしてわかる結果でこれからの
内科的治療が変わってくるものなのか。
門脈シャントが肝内の場合は内科的治療と食事療法と思いますが、
寿命は短いものなのでしょか。
シャントがなかったという結果は逆に良くない結果でしょうか。
質問ばかりですみません。
愛犬自体は痩せ気味と毛づやが悪い、よく震える、頭を壁に押し付ける、
多飲多尿などありますがご飯もよく食べ元気です。

杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答

はじめまして。
門脈低形成は外側からの診断ができず、肝臓の生検で診断する病気です。そのため、CTをしても最終的には肝臓の生検で診断をすることになります。
肝外シャントで手術が可能な状態でうまく行けば、その後の生活は健康な子と同じようにできる可能性もあります(程度や手術時期などによります)。それと比較して門脈低形成は手術で治る病気ではありませんので、その程度などにより寿命が短くなる可能性があります。
特に「痩せ気味」「毛艶が悪い」「頭を壁に押し付ける」「多飲多尿」などが肝臓から来ているとすると状態がいいとはいえません。内科的治療については十分主治医と相談の上で行う必要がありますが、ご質問の文面から判断する限り比較的深刻な状態なのではないかと思います(この辺りは実際に診察をしていないのであくまで文章上の印象での判断とご理解下さい)。
内科的治療についてはいろいろな食事やお薬がありますので、下手に民間療法など当てにせず、きちんと獣医師と話し合うことをおすすめします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:年のとった犬の脱腸による排尿障害について

飼い主からの相談

相談者:大阪府 narutaさん
はじめまして、こんばんわ。
今11歳になるヨークシャテリアの脱腸についてお聞きしたいです。
小さい頃からアレルギーもちで、常に痒いと体をかいているような状態です。療法食は与えていますが、特に改善もなしです。体の毛は年とともに抜け、アレルギー特有の黒ずんだ皮膚が全体になってしまっているような状態です。
この犬が、半年くらい前からおしっこを出しにくそうにしているのに気付きました。ものすごく力を入れておしっこをするのに、ちょっと出てたり、全く出てなかったり、というようになっているのに気付き、
ふとお尻を見てみると、しっぽのよこらへんがすごく膨らんでいるのに気付きました。
病院にいき、見てもらったところ年によるものだろうということで、脱腸ではないか、との診断でした。
手術の話も出ましたが、うちの犬がアレルギーで体をかきむしるため、術後が少し心配なのと、昔はぶくぶく太っていたのに、今はだいぶ痩せてしまい(食事量はかわらないが)、筋肉が落ちて骨ばってしまっており、手術で腸を止めても(?)、筋肉がないからすぐにとれてしまう可能性がある、という風に言われました。
当方としましても、年が年ですからできるだけ手術は考えない方向です。
で、観察しておりましたら、おしっこが力を入れてもちゃんと出ているときと出てないときがあることに気付き、
出てないときはしっぽの横が膨らんでいることに気付きました。
なので、おしっこが出ないときそこをぐっと押し込んでやると腸が元の位置に戻るためかジャー、とおしっこを出してくれます。
今まではずっとその方法でやってきたのですが、ここのところ少しその膨れているところが大きくなってきているようで、ピンポン玉を少し小さくしたくらいの大きさにまでなってきており、
押し込む時も少し硬くなっていて、あまり力を入れると内臓が傷つかないかと心配になっている状態です。
ただ、押さなければ尿は出ない状態です。歩いたりして、どういう加減かでふくらみが引っ込んでいる時は自分で出しているようです。
やはりこのような状態では手術を考えたほうがよいのでしょうか。でも、どう考えても筋肉が落ちてしまったあの体で意味がないように思いますし、止めてもすぐに取れるという獣医さんの判断は正しいように思います。
いずれは尿が全くでないような事態にまでなってしまうでしょうか。
手術以外で何か他の対策はないでしょうか。

縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

全身状態が良い(血液検査やレントゲン検査などで異常がない)という条件で言えば、手術をしたほうが良いと思います。
実際にちゃこちゃんを診察しなければ分かりませんが、まだ11才ですのでこのまま放置しておくのはとても怖い気がします。
会陰ヘルニアのことを仰られていると思いますが、筋肉が薄くなっていても穴をふさぐ方法はいろいろありますので、主治医が無理ならば他の病院で診てもらうことも考えたほうがいいかもしれません。
治療は手術以外では無理でしょう。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
尿の異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

ヨークシャーテリア(ヨーキー)の人気記事ランキング

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科