ボストンテリアの基礎知識

アメリカの都市「ボストン」が由来のボストンテリア。具体的にはどんな特徴を持つ犬種なのでしょうか。
はじめにボストンテリアの歴史や外見の特徴、性格について詳しく説明します。

ボストンテリアの歴史

犬種としてのボストンテリアのルーツは、1865年頃のアメリカ合衆国、マサチューセッツ州のボストン市です。
もともとはブルテリアの流れを引く闘犬として誕生しましたが、アメリカで闘犬が禁止になると、愛玩犬として小型化されることとなります。
すでに犬種として確立していた英国生まれのイングリッシュテリアと、ブルドッグを掛け合わせて生まれた中型サイズの犬「ジャッジ」と、ジャッジよりも小型の「ジップ(ケイト)」の子犬たちが現在のボストンテリアのもととなる犬です。
数ある犬種のなかでも歴史が新しく、ルーツとなる犬が特定されているのは世界でも非常に珍しい例です。

ジャッジの誕生から約30年後の1893年、ボストンテリアは正式に犬種登録されることとなりました。
現代のアメリカでも大変人気が高い犬種で、アメリカの名門・ボストン大学のマスコットとしても愛され続けています。

ボストンテリアの平均寿命

小型犬としては平均的な10歳~14歳程度です。寿命には個体差がありますが、肥満や遺伝的にかかりやすい疾患や病気に気を付けることで、長生きする例もあります。

ボストンテリアの体高、体重

体高は約28~38cmで、体重はオスが9~11kg、メスが7~9kg前後。性別によりサイズ感が変わります。
日本の血統登録機関であるJKCの規定では、ボストンテリアのサイズはライト(6.8kg未満)、ミディアム(~9kg)、ヘビー(9~11.35kg)の3種に分類されています。

ボストンテリアの毛質と毛色

ボストンテリアの被毛は、毛ヅヤが美しいスムースコート。短毛種に分類されますが、アンダーコートとオーバーコートの2層に分かれたダブルコートを持つ犬種です。
JKCで認められている毛色のバリエーションは、大きく3つです。

○ブリンドル…地色に他の色がまんべんなく混じり、霜降り模様のように見えるカラー。
○シール…ブラックに似ているが、日光の下ではやや赤みがかって見える。
○ブラック…艶のある漆黒。

いずれの場合も、規則的なホワイト・マーキングを持つものが理想とされています。
フレンチブルドッグのマーキングは、マズルの周りや眉間から額に向けた白線、胸部からお腹周り、前足や後ろ足の前側に見られます。胸元はまるでタキシードを着ているような「ホワイト・カラー」と呼ばれる形が見られるのが犬種の特徴です。

フレンチブルドッグやパグとの違い

フレンチブルドッグはボストンテリアと同様にブルドッグをベースに作出された犬ですが、ふたつ犬種の大きな違いは原産国。フレンチブルドッグはフランス生まれの犬種です。
フレンチブルドッグの被毛はダブルコートで柔らかく、毛色はブリンドルのほかにフォーン、パイドといった明るい色味も存在します。サイズはボストンテリアよりも若干大きく、8~14kgの間が理想とされています。
ブリンドルのフレンチブルドッグはボストンテリアとよく似ていますが、フレンチブルドッグの方がややずんぐりした体格で、ボストンテリアのほうがよりシャープに見えます。

パグのルーツはボストンテリアとフレンチブルドッグよりも古く、原産国は中国です。毛色はシルバー、アプリコット、フォーン、ブラックがあり、日本ではブラックマスクのフォーンカラーが人気です。
サイズはボストンテリアよりも小さく、JKCでは6.3~8.1kgが理想と定められています。

ボストンテリアの性格

愛玩犬として作出されたボストンテリアは、明るく友好的です。
知能も高く、飼い主の言うことをよく聞きます。人懐っこい性格で、人間と一緒に遊ぶことも大好きです。
とても好奇心旺盛で運動好きなので、ストレスを溜めないようにボール遊びや毎日のお散歩で運動させてあげるのがいいでしょう。
その一方、もともとは闘犬として作出されたルーツから、周囲の様子に敏感で、ほかの犬に攻撃的な面を見せることも。子犬の頃から他人や犬との関わりを持たせ、社会性を学ばせることも大切です。

ボストンテリアのオスは、やんちゃで甘えん坊。子犬の頃からよく人に慣れ、成犬になっても飼い主さんにべったり……という子も多いようです。
野外では、筋肉質な体格と運動能力を生かし、ダイナミックに遊び回ります。
メスはオスと比べると落ち着きがあり、おとなしい場合が多いようです。成犬になっても子犬のようにやんちゃで甘えん坊なオスと比べると、クールで大人な雰囲気を漂わせます。
オスと比べると軽くて体格も小さいため、初心者でもお世話がしやすいという意見もあります。

他の犬種と同様、性別での傾向はあるものの、性格は個体差によるものが大きいのが実際の所です。

ボストンテリアの子犬を迎えよう

ボストンテリアに興味を持ったら、まずは子犬を探すところからはじめましょう。健康な子犬をお迎えするには、以下で紹介するポイントを押さてみてください。

ボストンテリアの価格相場

子犬の価格は、平均29万円程度。ほかの小型犬種と比べると、やや高めな印象です。
ボストンテリアには難産の出産のリスクがあり、また他の人気犬種と比べるとボストンテリアの繁殖を行うブリーダーの数が少ないことから、子犬の相場も上がっています。

ボストンテリアの子犬を迎える方法

子犬の繁殖は主にブリーダーのもとで行われますが、お迎えの方法はいくつかのパターンに分かれます。メリット、デメリットを理解したうえで、どこから子犬をお迎えするのか検討しましょう。

①ペットショップ
複数のブリーダーと契約しているペットショップでは、ボストンテリアに問わず多種多様な子犬を見ることができます。お店が開いているときであれば、いつでも好きなときに子犬が見学でき、必要なグッズもひと通り用意されているのがメリットです。

その一方、ペットショップの子犬は月齢が浅いうちに親犬から離れたことで社会化が十分でなかったり、人目に晒されてストレスを抱えたりしていることも。健康状態に問題がないか、見極める必要があるでしょう。

②ブリーダー
初心者飼い主さんで子犬の見極めに自信のない方は、犬種の知識や繁殖経験の豊富なブリーダーからお迎えするのが安心です。
ブリーダーから直接子犬を譲り受けたいときは、必ずブリーダーの犬舎を見学しましょう。子犬だけではなく、親犬の様子や飼育環境を見ることができるのも、ブリーダーならではのメリットです。

デメリットは、国内ではボストンテリア専門のブリーダーがまだまだ少ないこと。近くにブリーダーがいないときは、遠出して子犬を見に行く必要があります。

③里親制度
もし里親に出されているボストンテリアを見つけたら、引き取って里親になるのもひとつの方法です。子犬を探すには、保健所や動物愛護センターの譲渡会に参加するほか、インターネットの里親サイトを利用する方法があります。
いい条件の犬が見つかれば、相場よりも安価に引き取ることができるだけでなく、社会貢献にも繋がります。

その一方で、日本で飼育頭数が少ないボストンテリアが里親に出される例はまれです。また、里親になるためにはいくつかの条件を満たす必要があるため、初心者飼い主さんには少々ハードルが高いと言えるでしょう。

健康な子犬を見分けるポイント

小柄ながらもしっかりとした骨格を持つボストンテリア。ペットしての見た目は重要ですが、健康で丈夫な体を持っていることも子犬選びの大切なポイントです。
実際に子犬を抱っこして、以下のようなポイントをチェックしましょう。

<各部位のチェック>
①目…キラキラと輝いているか、目ヤニが異常に出ていないか
②鼻…鼻水や鼻周りの汚れはないか
③口元…極端なアンダーバイト(下あごの突出)は見られないか
※ボストンテリアは先天的にアンダーバイトが多い犬種です
④耳…赤みやただれ、異常な汚れやニオイはないか
⑤被毛、皮膚…異常な抜け毛や皮膚の異常はないか、毛ヅヤはいいか
⑥肛門…排泄物で汚れていないか
⑦体格…抱き上げたときにずっしりと力強さを感じるか
※体格にもよりますが、生後2カ月で1.3kg以上の体重がある子犬が理想です。

子犬を飼い始める前の準備

暑さにも寒さにも弱いボストンテリアは、室内飼いが推奨されている犬種です。犬を飼う部屋を決めたら、居住環境の準備を進めましょう。

■サークル、ケージの設置
子犬が多くの時間を過ごすサークルやケージや、成長に合わせてサイズを変えられるものや、犬がかじっても大丈夫なものを選びます。
設置場所は暖房冷房が直接当たる場所は避け、騒音が少なく飼い主の目が届く場所が理想です。

■キャリーケースやクレートの準備
なかに子犬を入れて外出したり、寝床としても使用したりできるグッズです。外出に使う際は、子犬が外に飛び出ないよう蓋が閉まるものを選びましょう。
 
■ベッドの準備
犬用のベッドは、体のサイズに合わせたものを選びます。あご乗せしやすいカドラータイプ、介護にも使えるマットタイプ、冬でも暖かいドームタイプなど、犬が使いやすいものが数多く販売されています。

■トイレの準備
室内飼いの場合、決められた場所へのトイレのしつけが必須です。
犬用のトイレは、丸洗いできるプラスチック製のトレーと交換式のペットシートを用意しましょう。

■フードと食器
子犬の主食は、成長に必要な栄養素を含むフードです。子犬が食べやすい大きさのエサ入れ、水入れも一緒に準備しておきましょう。

ボストンテリアの飼い方

最後に初心者飼い主さんに押さえていただきたい、ボストンテリアの飼い方のポイントを解説します。ボストンテリアの特性をよく理解して、楽しいドッグライフを過ごしましょう。

食事のポイント

実は肥満になりやすい犬種なボストンテリア。食欲旺盛で、与えられた分だけ食べてしまう食いしん坊です。
フードの量は月齢と体重に合わせた量をしっかり測り、成犬なら1日2回に分けて必要な摂取量を与えましょう。

しつけやコミュニケーションとしておやつを与えるのもいいですが、量には注意。また、人間のごはんは犬にとって味付けが濃く、カロリーが高い場合もあります。おやつは犬用として市販されているもので高たんぱく・低カロリータイプのものをおすすめします。

必要な運動量、散歩の頻度・回数

明るく朗らかな性格のボストンテリアですが、実は大の運動好き。散歩は1日2回、30分~60分程度行うのが適切です。
一般的に、体が大きければ大きいほどたくさんの運動量が必要になります。運動不足によるストレスや肥満を防止する意味でも、毎日の散歩は欠かさず行いましょう。

一方、ボストンテリアのような短頭種は夏の暑さが大の苦手です。夏場は気温が上がる時間帯のお散歩を避け、朝方や夕方以降の涼しい時間に行いましょう。

しつけのコツ 

明るくやんちゃな性格と、闘犬の血を引く頑固な性格の両方を持ち合わせるボストンテリア。しつけのときは、「アメ」と「ムチ」を使い分けることが必要です。いいことをしたら褒める、悪いことをしたら無視をする、といったようにメリハリのある態度で接してください。

■留守番のしつけ
飼い主が大好きなボストンテリアは、あまり留守番が得意な犬種ではありません。いきなりの長時間の留守番はハードルが高いので、短時間から1匹でいることに慣れさせましょう。
留守番の際は、犬が安心できるようケージやベッドといった居場所を整えてあげることも大切です。自分や飼い主の匂いのついた布類をケージやサークルの中に置いておくと、犬の安心感が高まります。
また中におやつを入れて遊べるコングのようなおもちゃを用意し、1匹で遊べるようにするのも効果的です。

■噛み癖のしつけ
甘えん坊な性格のボストンテリア。子犬の頃の甘え噛みを放置すると、力の強い成犬になったときに苦労してしまうことも。
特に子犬の歯が生え変わる時期は、飼い主の手や衣服、家具をガジガジ噛んでしまいがちです。
もし体を甘噛みされたら、静かに引きはがして無視しましょう。飼い主のことが大好きなボストンテリアにとって、無視されるのはとても辛いこと。甘噛みすると嫌なことが起こると学習すると、噛み癖も自然と収まります。
大声で叱ったり、叩いたりするのは逆効果です。ボストンテリアは賢い犬ですので、上から押さえるようなしつけではなく、静かに諭すように教え込むのが有効でしょう。

■吠え癖のしつけ
ボストンテリアは犬の中でも無駄吠えが少ない犬とされています。
吠え癖についてはそこまで神経質になる必要はありませんが、ストレスや環境の変化等によって吠えることも。まずは犬が不快に思う要因を取り除き、安心して過ごせる住環境を整えてあげることが大切です。
犬が要求吠えをするときは、言いなりになってはいけません。ボストンテリアは興奮しやすい性質も持っていますので、吠え掛かってくるようなときは、静かに犬のそばを離れて落ち着くまで放置するのが正解です。
噛み癖と同様に、しつけとして怒鳴ったり叩いたりするのはやめましょう。

自宅でできるお手入れ方法

ボストンテリアは、分厚くツヤのある毛で覆われています。ダブルコートなので換毛期には大量の抜け毛が発生し、毎日のお手入れは必須になります。
また、しわが多い犬種はニオイが発生しやすく、皮膚病のリスクもあるため、こまめなケアで清潔を保ってあげることが大切です。

■ブラッシング
短毛種に適したラバーブラシと獣毛ブラシを使って、できれば毎日、少なくとも週に2~3回程度はお手入れしましょう。

はじめに、ラバーブラシを使って全身の抜け毛を落とします。ブラシのスパイク部分で優しく皮膚をマッサージしながらブラッシングすると、犬も気持ちがいいようです。
抜け毛を落としたら、仕上げに獣毛ブラシで毛の流れを整えましょう。天然の豚毛でできたブラシは、短毛種のボストンテリアの毛ヅヤを出すのにぴったりです。ぜひ日々のお手入れに取り入れてみてくださいね。
また換毛期で抜け毛が酷い時期は、抜け毛対策専用のブラシを使うのもひとつの方法です。

■シャンプー
犬専用のシャンプーを使い、月に1回~2回程度の頻度で全身を洗います。シャンプーはさまざまな種類が市販されていますが、短毛種用や敏感肌でも使える薬用タイプ、体臭ケア成分が入っているものなどがおすすめです。

まずはシャワーを体に当てて全身を濡らし、シャンプーを優しく泡立てていきます。全身が洗い上がったら、すすぎ残しがないようしっかりシャワーで流してあげましょう。
バスタオルで水分をよく切ったあと、ブラッシングしながらドライヤーをかけて完成です。
シャンプーの頻度は、多すぎても少なすぎてもよくありません。汚れやニオイが気になる場合は、蒸しタオルで拭いたり部分用シャンプーを使ったりする程度にとどめ、犬の皮膚を傷めないよう注意しましょう。

■顔回り、しわのケア
ボストンテリアのようにしわが寄っている犬は、汚れが溜まりやすく、体臭が出やすい犬種です。また目の周りに溜まった目ヤニをそのままにしておくと、目の病気の原因になってしまう恐れも。ブラッシングと同様に、顔回りのケアもこまめに行いましょう。
お手入れの際は、蒸しタオルのように濡れた柔らかい布で汚れを拭き取ります。ゴシゴシ擦るとデリケートな皮膚を傷めてしまいますので、優しくケアしてくださいね。

■歯磨き
歯ブラシや歯磨きシートを使った口内ケアは週に1回程度が目安です。歯磨きが苦手な犬には、おやつ飼い主が大好きなボストンテリアは、あまり留守番が得意な犬種ではありません。いきなりの長時間の留守番はハードルが高いので、短時間から1匹でいることに慣れさせましょう。
留守番の際は、犬が安心できるようケージやベッドといった居場所を整えてあげることも大切です。自分や飼い主の匂いのついた布類をケージやサークルの中に置いておくと、犬の安心感が高まります。
また中におやつを入れて遊べるコングのようなおもちゃを用意し、1匹で遊べるようにするのも効果的です。代わりにもなるデンタルガムを与えたり、引っ張り遊びをしながら口内ケアができるロープのおもちゃを与えたりするのも良いでしょう。
一度歯垢がこびりついてしまうと、除去するためには動物病院等での施術が必要になります。そうならないためにも、こまめなデンタルケアを心掛けましょう。

■爪切り
爪は日々のお散歩の中で徐々に削れていきますが、それでも月に1~2度程度の爪切りの必要があります。
血管や神経に触らないように、爪の先から丁寧に切っていきましょう。犬が嫌がって暴れる場合、無理やり爪切りをするのは事故の原因になります。そんなときは、動物病院やトリマーなどのプロの手にお任せするのもひとつの方法です。

かかりやすい病気

純血種のボストンテリアは、先天的に目や呼吸器の病気にかかりやすい犬種です。大切な愛犬の健康を守るためにも、注意すべき疾患や病気について正しい知識を持ちましょう。

<ボストンテリアが注意したい病気>
・乾性角結膜炎…涙の量が足りないことで目が乾き、結膜炎を引き起こす症状です。
・チェリーアイ(第三眼瞼腺脱出)…さくらんぼのように第三眼瞼が飛び出している状態です。
・白内障…早ければ4~5歳から発症し、徐々に視界が狭まって行動が制限されるようになります。
・肥満…食欲旺盛なため、肥満や生活習慣病のリスクについて十分な注意が必要です。
・難産…体に対して頭が大きいため、自然分娩での出産が困難になる傾向にあります。
・短頭種気道症候群…骨格の問題で気管虚脱、鼻腔狹窄、軟口蓋過長といった症状を引きおこし、呼吸が上手く行えなくなる状態です。激しいパンティングが見られます。
・幽門狭窄…先天性な胃の出口(幽門)の異常により、食べたものを十二指腸に送れなくなる状態がおこります。

朗らかで明るいボストンテリアと暮らそう

ボストンテリアの魅力や飼い方のポイントをたっぷりお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。
天性のコンパニオンドッグとも言われるボストンテリアをパートナーとするのは、とても素晴らしいことです。ボストンテリアをお迎えしたい方は、ぜひこの記事を参考にかわいい子犬との生活に備えてくださいね。
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ボストンテリアのブリーダーについて

魅力たっぷりのボストンテリアをあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的なボストンテリアを迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。ボストンテリアが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します