相談内容:のんびりしてる時によく震えています。これは痙攣ですか?
飼い主からの相談
のんびりしている時や寝惚けているとき、眠い時等に痙攣のような震えがあります。ネットではレム睡眠などで問題ないと書かれて居ますが、これはその痙攣と同じでしょうか?
人の上に乗るのが好きで、くっついているときはよく喉を鳴らしています。
手足だけの痙攣だけでなく、人間が寒い時に震えるような感じで小刻みに震えています。
猫を飼うのがこの子で初めてなのですが、これは正常なのでしょうか。教えてください。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院成城店))からの回答

病院の選択は是非ご家族で相談して、通院のしやすさやコミュニケーションの取りやすさで決めていただければよいかと思います。
経過にてご相談がありましたらまたどうぞご相談ください。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院成城店))からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
猫伝染性腹膜炎は、非典型例だと予想だにしない症状を示します。
震えを始めとした、様々な神経症状も示すことがあります。
血液検査に関しては、異常が出ることもあれば出ないこともあります。
正直、何処の異常か特定できない今、様々な検査を組み合わせる必要があると思われます。
一般の病院でできる、血液検査、レントゲン検査、エコー検査、尿検査をスタートラインとして頂き、仰るとおり神経そのもの評価はMRIが必要となります。
MRIは概ね専門的な大きな病院のみに設置されていることが多く、かかりつけの先生で診断がつかなければ、脳神経科でMRIを撮ってもらうのが良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院成城店))からの回答

お返事ありがとうございます。
難しいですね…
どこか痛いような震えには見えませんが、正常な震え方にも見えませんよね。
最低限、血液検査で震えにつながる項目は見ておいたほうがいいと思います。
一番怖いのは、月齢的に猫伝染性腹膜炎だとは思いますので、むしろ明らかな症状が出てからでは手遅れのこともあるでしょう。
一度健康診断目的で検査の依頼をしてはいかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院成城店))からの回答

こんにちは。
これはなかなか難しいですね。
血液検査などを行っても原因不明だったということですね?
震えとなると、脳神経学的な異常が第一に考えられますので、後はMRIを撮ってみることぐらいでしょうか…?
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。