ブリティッシュショートヘアの吐き気に関する獣医師さんへの相談内容

ブリティッシュショートヘアの吐き気に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:SAAと膵炎について。

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 みさきさん
7/18頃からウンチがずっとゆるく、ホイップ状でした。
その時は特に詳しい検査はせず、腸内環境をよくする薬を飲んでいました。今日までうんちが緩い時もあれば通常の時もありました。
8/4の朝から全くご飯を食べず、えずく様子が見られ胃液を一度吐きました。
かかりつけ医がお休みのため近くの病院でエコーを見てもらった所、膵臓が少し腫れてるように見えるが問題はなさそうとの事でした。
しかしその日の晩、目が虚になり心配のため夜間病院へ連れて行きました。
熱が39.9度。そして一枚目の画像がその日の検査結果です。
8/4の体重→5.75kg
8/4、8/5とご飯を食べた合計は7g程です。
そして今日8/6にかかりつけ医へ。
熱は38.5度。体重が5.45kgに減っていました。。
SAAを測った所8/4よりもさらに上昇。膵炎の可能性が捨てきれないとのことで外注検査にだしています。
本日、ステロイドなどの処置を注射でしていただきました。
ご飯も食べてくれて、40g食べました。
2枚目が8/6 SAAの結果と処置した注射。
3枚目が8/6 尿検査の結果。→膀胱内に浮遊物有。過去にストロバイト結晶があったことがありますが今回はなかったとの事です。
膵炎の可能性が捨てきれずかなりショックです。
ガンの可能性やFIPの可能性もあるのでしょうか?
3つの病院でエコーを見てもらいましたが問題なし。
腸が少し波打ってるとのことでした。
8/5.6と嘔吐はありません。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
詳細に検査結果もありがとうございます。
さて、今回は、スタートが持続する軟便でしたので、確かにお腹のトラブルのようですね。
血液検査、エコー検査の他、検便などはされていますでしょうか?
FIPに関しては、発症年齢、血液検査の所見からはあまり疑わしくないように思いますが、可能性としては捨てきれないでしょう。
どちらかというと、尿検査の所見が強く出ているように思いますが、細菌性膀胱炎は否定的でしょうか?
エコー検査で異常所見があまりないようなので、明らかなガンの可能性も低そうに思います。
どちらかというと慢性腸症のような経過ですが、消化管型リンパ腫などは所見がでないケースもありますので、注意が必要です。
まずは、外注の膵特異的リパーゼの結果を見て、その治療反応を見て追加の検査を検討しましょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:いつもと様子が違う気がして通院したら

飼い主からの相談

相談者:東京都 rmtlhjさん
こんにちは。
以下、時系列で説明いたします。
4/30
何度もおしっこに行く行動があった為、通院。
突発性膀胱炎と診断され、抗生剤を注射。
5/9〜11
3日連続で朝5:30〜6:00ぐらいのタイミングで吐いた為、
通院。吐き気止めの注射を打ってもらう。
5/18 朝方嘔吐。
5/19 なんとなく便の量が少ない気がした。
5/30 朝5:30頃吐く。
6/1 朝6:30頃吐く。かかりつけ医を受診。
大体最後のゴハンが24:00〜24:30ぐらいにあげており、
食後5時間後ぐらいに毎回吐いている感じです。
この1ヶ月ぐらいの間の変化としては、一度人間のベッドの上でウンチをしてしまうという粗相を初めてしました。
ベッドのシーツも取り替えきれいにしましたが、
その後2度ほど繰り返したので、トイレに不満があるのかと思い、
トイレを総取替えし、1つトイレを増やしました。
※ちなみに我が家は5匹いるので、トイレは3つありましたが、4つに増やしました。
そうしてからは粗相をしなくなりましたが、ベッドのシーツをカリカリする行為は続き、
その行為に気づく度にトイレの方に促すと、トイレで用を足すというような状況になりました。
その時、かかりつけの獣医さんにはストレスがあるのでは?ということで、精神安定作用のあるサプリを処方してもらい、数日飲みましたが、いまは飲んでいません。
そういうトイレの粗相後、なんとなく気にかけるようになってから、
食べたいと主張する割に、ご飯を食べる量が減ったような気がして、
量が減ったからか、便の量も前より少なくなりした。
※割と大きめで7キロ弱あります。
さらにはいつも居ないエリアに滞在することが増えたような気がしました。
気にしてるからか、なんとなく元気もないような気がしますし、ずっとおかしいなという気がしていました。
そんな矢先、何度も続いた為、6/1にかかりつけの病院を受診。
血液検査とエコー検査を実施。
エコーの検査は特に問題なく、血液検査も大きな問題はないということで、先生からは慢性腸症の可能性があるのではと
言われ、食事療法としてロイヤルカナンのアミノペプチドフォーミラを食べさせてみて1ヶ月様子を見ようということになりました。
そしてゴハンを切り替えてみたところ、嫌がらず食べてはいますが、やはり食べる量は少ない気がします。
また、切り替えて約1日経ったタイミングで便がかなり軟便になっていました。
アミノペプチドフォーミラで軟便になるということはあるのでしょうか??
また、このまま食事で改善しない場合は、内視鏡で細胞をいくつか取って検査することになるといわれました。
現時点で、炎症性腸疾患やリンパ腫といった可能性はあるのでしょうか??
血液検査の結果と、今朝の便(軟便になる前の便)を
添付します。
去年大腸癌で、同じ猫種を亡くしており心配でたまりません。
何かお気づきな点などあったら教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
CTに関しては、行ってもいいと思いますが、得られる情報は多くないことが予想されます。
リンパ節の腫れや、明らかなしこりがないか程度しか分からないように思います。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
詳細に添付頂きありがとうございます。
経過からお伺いする限り、現時点で慢性腸症、リンパ腫の可能性は十分ありうると思います。
血液検査で気になったことと言えば、血の濃さ(ヘマトクリット)がやけに高いこと、中性脂肪・コレステロールが高いこと(食後の採血?)、カルシウムが高いこと(腫瘍の可能性あり)です。
一概に、血液検査で異常は無しです、と言える範疇では無いように思いました。
不安を煽るようで申し訳ございませんが、体力があるうちに内視鏡検査を行い、リンパ腫でなければ一度ステロイドを使用して体調を戻した方がいいように思いました。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
吐き気に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

ブリティッシュショートヘアの人気記事ランキング

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科