猫がケイレンをおこす症状に関する獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

猫がケイレンをおこす症状に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:自己免疫性溶血性貧血

飼い主からの相談

相談者:愛知県 みのあさん
1歳弱の猫が8ヶ月の頃に自己免疫性溶血性貧血と診断され輸血。プレドニンのみに反応がなかったので免疫抑制剤(シクロスポリン)を追加し、何とか貧血は脱しました。
その後2度ほど減薬をしましたが、2度とも貧血の悪化があり内服を再増量。貧血は改善しつつありました。
経過中、呼吸速拍•食欲不振があり入院。(軽い肺塞栓で詰まりが開通できた?肺炎?との診断。抗血小板薬が追加)
1/8から食欲不振•努力様呼吸で入院(心嚢水?肺炎?肺水腫?とりあえず薬で治療して改善なければ大きな病院で精査も考えたが、良くなったので精査せず。強心剤が追加)
退院後すぐはよかったのですが、数日前から食欲不振でチュールのみしか食べなくなり、同時期から飲水↑排尿↑尿糖3+でプレドニンで糖↑といわれ、血糖降下剤からインスリンに切り替えて...の矢先、痙攣.失禁を起こし夜間診療受診し入院となってしまいました。(昨晩はかかりつけからの指示もあり小さじ4くらい強制給餌し尿糖+だったので21時過ぎにインスリン投与しました)
もう、どうしてあげることが正解なのか愛猫のためなのか...
お知恵をかして下さい。お願い致します。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
状況を要約すると、
自己免疫介在性溶血性貧血の治療のため、プレドニンなどのステロイド剤を使用してコントロールしていたが、おそらくその副作用として、今は血栓症や糖尿病に苦しんでいる
とういことかと思います。
おそらく、このまま苦難が続くような治療を続けていくことが正解なのかどうか迷われているのではないでしょうか。
ただ、獣医師としては治療の選択肢を提案することしか基本的にはできません。
理想はプレドニンを完全に休薬して、免疫抑制剤に移行していくことが望まれます。プレドニンがある状態ではインスリンもなかなか効果が出ないと予測されます。今後は免疫抑制剤+インスリンの治療を続けていくことが生きていくために必要なのかもしれません。
プレドニンの投与によって糖尿病に陥る猫は確かにいます。なので、どうしても免疫抑制剤単独での治療に変えないと先が見えない状況です。シクロスポリン以外にも使用できる免疫抑制剤はあるので、いろいろ試していくべきなのかもしれません。ただ、相当に費用と時間のかかる治療となります。飼い主様の負担も少なくないと思います。
できる範囲で治療してあげればよいと思います。飼い主様の気持ちが不安定になったり、生活が困難になるようなことは獣医師も希望はしていません。可能な範囲で、無理のない範囲で看病してあげてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:FIP 猫伝染性腹膜炎について

飼い主からの相談

相談者:岡山県 ワッキーさん
 保護猫の里親に名乗りをあげていました。その猫が預かり主の所で具合が悪くなり、(足を引きずったり、立てなくなったり、痙攣を起こしたり)するようになり、病院へ連れて行くと詳しい検査はできないがFIPの可能性が高いと言われました。
こちらでは診れらる先生がいないらしく、また県外、広島や姫路市に行けば、見てくれるところはあるらしいのですが、投薬3ヶ月、治療費が100万くらいかかると言われました。これは、本当でしょうか。
 今、オムツをして発作が起きたら座薬を入れたりして、ステロイド処方をしているそうです。
 実際にかかる費用やここまで進行した場合でも、お薬で回復するのか教えていただきたいです。助けたい思いが強いです。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

FIPの治療薬に農水省が認可した動物薬はございません。
治療は全て未承認の薬による方法になります。
ムチアンの内服やGS-441524の注射が主な治療になります。
ステロイドのみの治療では多少の延命が出来るだけですのでかなり厳しいでしょう。
お値段に関しては自由診療ですので何とも言えません。
推奨できませんが個人で輸入してかかりつけの先生と相談しながら投与する方法もございます。
ただし、未認可の治療法ですので獣医師の理解が頂けるかどうかわかりません。
上記の治療をする事が違法行為というわけではございませんがグレーゾーンです。
断る動物病院の方が遵法的には正しいのが実情です。
私の経験ではGS-441524の12週間連日注射で80%程度の猫達に治癒が得られます。
ただ、完全寛解というわけでは無く、一部の猫に再発が認められます。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:背中の毛をむしって痙攣、失禁

飼い主からの相談

相談者:愛知県 グミさん
七月頃から、背中の毛を噛んだり、むしったりし出しました。
挙句に、その体制のまま、痙攣を起こし、失禁します。
時間は10秒ほどです。
カラーと保護服着せて5ヶ月経ちましたが、一向に治りません。
血液検査、尿検査、異常ありません。食欲もあります。
ステロイド、抗生剤飲ませましたが快方には向かわないのでやめました。
どんな事が原因なのでしょうか。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

拝見しておりませんので何とも断定は出来ませんが。精神的な疾患の可能性がございます。
どちらかというと不安を抑える薬やてんかんを抑える薬の方が良いのかもしれません。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:てんかん発作が頻繁におこる

飼い主からの相談

相談者:東京都 ヒラリンさん
13才の猫ですがくしゃみから始まりその後反時計回りにぐるぐる回りが始まり脳から来ているとかでプレドニゾロンを5カ月位飲み昼夜逆転生活が続いていましたが9月に入り階段から転落けがはありませんでしたがその日の夜てんかんのような発作が起こり夜間救急でイーケプラ点滴などの処置をしてもらい動物病院からはイーケプラの錠剤を出してもらい3回位飲んだのですが食欲不振になり動物病院に入院して治療ようやく治ったのですがその後も夜中に発作を起こし又夜間救急で処置をしてもらい動物病院から今度はコンセーブが処方されまだ5回位しか飲んでいないのですが今日も2回の発作時間は1分くらいです。発作後全然食べなかったのが急にばくばく食べだしたりしました。なぜ具合が悪いのに食べるのでしょうか?ひっくひっくといいだすので発作がおきるのがわかりますがゲージにいる時はすごい音がします。
コンセーブが効いてくるのに時間がかかるそうなので発作が起きるのは仕方ないのでしょうか?てんかんの前は寝なかったのが今はほとんど寝ています。薬のせいかふらつきもあります。今日も発作はおきませんが手足のつっぱりが何回かありました。コンセーブが効いてくるのを待つしかないのでしょうか?よろしくお願いいたします。。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございます。
イーケプラやコンセーブなどの使用も間違いではないのですが、少し不思議な感じです。
ただ、フェノバルビタールには一つ難点があります。それは体重が4kg未満の猫には錠剤での投薬が少し難しいということです。粉薬にすれば使用はできるのですが、調剤が少し面倒ですね。その点はイーケプラも同じようなことではあるのですが。
コンセーブから急に変更してもおそらくは問題ないですが、併用はしない方が無難かと思います。ただ、間違いなく、かかりつけの先生は変更は嫌がると思います。処方内容に注文をつけられるのは、なかなか受け入れがたいことが多いです。そういうものです。
薬が多いのはつらいですね。仕方のないことなのかもしれませんが。
ただ、現状の症状が発作だけであればフェノバルビタール単剤で十分となる可能性はあります。試してみる価値はあるのですが、試せない理由があるのかもしれません。
体重的な問題と、あとは肝臓が弱い子にも注意することがあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
具合が悪いのみ食べるというのは私もよくわかりませんが、食べないよりはいいかと思います。
コンセーブが効くのに時間がかかるため発作が起きるのは仕方がないかということですが、1~2週間はたしかに待つしかありません。犬であれば、即効性のあるイーケプラを併用するのもありですが、猫の場合は、よくわかっていません。あまりおすすめはできません。
個人的に気になるのはフェノバルビタールを使用していないのか?という点です。猫の抗けいれん薬はフェノバルビタールが最もよく効くのと、多くの場合はそれで安定します。
あとは、腫瘍性疾患などであれば、どうしても進行性なので、いろいろ治療をしてもダメになっていく可能性もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:避妊手術後、患部の周りにシミができている

飼い主からの相談

相談者:東京都 みこさん
相談お願いします。
先週土曜日に生後10か月の子猫の避妊手術を行いました。
術後は、術後服を着せていますが、それ以降、過剰なグルーミング、抜け毛、筋肉のピクつきが目立つようになりました。
術後2、3日は毛の塊を黄色の汁とともに吐きました。
先ほど猫のお腹をみたら、術後服の上から透明(少しピンク?)なシミが患部を中心に広がっていてとても心配です。
病院に行った方がいいでしょうか?

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
手術後に漿液と呼ばれる液体が出てくることがあります。
体が傷を治そうとするときに、過剰に白血球の遊走が起こったりすることによるものですが。
だいたい手術してから3~5日頃によく見受けられます。
なので、結論としては、おおよそ問題はありません。
特に若い子は治りが早いので、「液体が出ていれば拭いてあげてください」といったレベルです。
もちろん、病院に連絡していただくのがベストではありますが、
抜糸の時期までそのままにしておいても、おそらく問題はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
ケイレンをおこす症状に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(猫)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科