相談内容:唾液を垂らしている
飼い主からの相談
4日ほど前に下痢をしておりました。
3日前、いつもより元気がなく、
声も枯れており、食欲もない状態。
口も常にくちゃくちゃ動かしている様子でした。
2日前に病院へ連れて行った時は、
便検査に異常はない、健康体です。との事でした。
ですが、病院から帰ってもやはり元気はなく
ご飯もいつも食べているもの(ねこ元気)には
全く口を附けません。
(いつもは食欲旺盛で凄く元気な子です。)
なので、ご褒美としてあげるようである
お気に入りのご飯(懐石)を与えたのですが
それも一切食べることは無く水も飲みせん。
ウェットフードなら水分も一緒に取れるとの事だったので、ウェットフードを与えたところ、いつもより食欲はないものの食べてくれました。
おしっこは問題なくだしていますが、
便の量はかなり少ないです。
また、病院から帰宅後唾液を頻繁に垂らしてます。
そして昨日もう一度病院へ連れて行ったのですが、
口の中を見ても問題はない。
声が枯れているのは普段よく鳴くタイプの子だから。
餌を食べないのは好みの問題。と言われ、
健康状態には問題ないとの事でした。
そして、先程の事なのですが、
やはり食欲も戻らず、
何処か苦しそうにしており、
【粘り気のある唾液】を吐きました。
何か病気なのでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらは非常に心配状態ですね。
食欲がない時点で明らかに異常です。
必要に応じて、しっかり検査をしてくれる病院を探しましょう。
嘔吐がある、食欲がない、という症状は、どの病気でも認められる症状のため、お伺いする内容からどこの異常かは判断がつきにくいです。
血液検査やレントゲン検査など、複数の検査で幅広くスクリーニングを行いましょう。
直感で一番あり得ると思うのは、異物の誤飲で、特に食道内か喉に異物がありそうな気がしました。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:咳き込むことについて
飼い主からの相談
こんにちは。
愛猫が咳き込むことについて、ご相談です。
食後、数分後に急に咳き込んで、その後嘔吐します。
のどか食道あたりに何かがつっかえたような感じで、はじめ咳をして、その後、かなりの勢いで食べたものを吐き出します。(全量ではなく、一部で、水分が多い)
これまでも時々、このようなことがありはしたのですが、今回は昨日今日と連日なので、気になってご相談させていただきました。
吐いた後はケロッとして、また食べたりもします。
病院へ連れて行って検査を受けた方がいいような症状でしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはなかなか難しい症状ですね。
今までも時々あったということで、さらに悩みますね。
一度胸部レントゲンを撮ってみてもいいと思います。
咽喉頭や食道、もしくは肺、そのほか胸腺や心臓のトラブルが連想されます。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:レントゲンに映る小さい腫瘍
飼い主からの相談
9歳でもう亡くなった雄猫なのですが、
2歳頃に数軒の病院で診て貰った事があり、
田舎なのであまり大きな病院がなく、どこもあまり解らないようだったので
何の病気だったのかなと思いご質問させて戴きました。
症状は、2歳になった頃、じゃらしで走り周った後すぐ息切れがするようで、喉の辺りからコトッコトッと変な音がするようになりました。
毎回なので怖くなり、あまり運動は止めました。
1日1回くらい痰がからんだような苦しそうな咳をするようになりました。
それ以外はフードもよく食べてましたが、
水を飲む量は多かったと思います。
しばらくして膀胱炎のような症状が出て、病院でエコーや
レントゲンを撮った所、
肺と膀胱辺りに1ミリから2ミリくらいの無数の白く映る点々がありました。
その病院でははっきり細胞検査はしませんでしたが
癌じゃないかと言う事で入院して抗がん剤を打って、
腫瘍が消えたと言う事で退院しました。
ピロキシカムを2年ほど飲みました。
そことは違う病院に聞いてみた所、
そんな癌はないよと笑われてしまいました。
抗がん剤じゃなくて、一緒に使った抗生物質が効いたんじゃないかなとも。
このような症状だとどんな病気が疑われるでしょうか?
まだ数匹飼っていて、たまに咳が出る子もいるのでご質問させて戴きました。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
なかなか難しいお話ですね。
まず、癌だったと仮定するケースからいきましょう。
肺に小さくしこりを形成するものは、どこか別の所からの転移か、もしくはリンパ腫が考えられると思います。
リンパ腫であれば抗がん剤で消えたように見える可能性はあると思います。
か、リンパ腫で膀胱炎様の症状を示すことは多くなく、また2歳で発症し、再発なく9歳まで元気であることも少ないでしょう。
では、腫瘍ではなくて炎症(肺炎、猫喘息など)であったと仮定するケースであれば、あり得ると思います。
が、1.2mmの病変は、基本的に石灰化しないとレントゲンには映りません。
あまり炎症っぽい所見でもないように思いました。
お力になれず申し訳ありませんが、やはり「不明」なんだとおもいます。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:1日に何度も咳き込む
飼い主からの相談
二匹ともたまに、咳き込むような事がありました。
ただ、今回は、一日に何回も、こうなるので、心配になりました。
だんだん、回数が増えてる気もします。
コフっコフっとなって、しばらくするとおさまります。
ただ、何回もなるので、何かの病気なのか、病院に行く緊急性があるのか知りたいです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
二頭とも咳ということで、心配ですね。
今回は動物種が不明なため、明確な疾患の提示ができず申し訳ありません。
仰る通り、繰り返し咳き込む様子があるということで、何か呼吸器疾患があり咳をしている可能性は大いにあります。
年齢的には可能性が低いかもしれませんが、心臓病から咳をすることもあります。
また、呼吸器、循環器の病気というのは、時に命に直結する疾患であることもあります。
察するに救急で病院に、というまででは無さそうですが、早めにご受診頂くことを推奨致します。
相談内容:咳こむ
飼い主からの相談
1週間程前から
食後と夜間にケホッケホッとゆう乾いた咳をしています。
食欲はあまりないが全く食べないとゆう訳ではありません。
便も食事量が減りほとんど出てません。
原因としては何が考えられますか?
咳以外は普段通りの生活リズムで過ごしています
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
高齢ですし、食餌量が減っていていて心配ですね。
さて、咳ということなので、こんかいは「呼吸器」ないし「心臓」から症状ができてきていると推察されます。
かつ、食餌量が減っている、すなわち全身に影響が出ているということで、早急に受診を推奨します。
可能性として疾患を挙げると、
呼吸器疾患であれば、肺の腫瘍、猫喘息など、
心臓の疾患であれば、肥大型心筋症(メインクーンは猫種的に心筋症が多いと言われています)、
もしくは、咳という症状と食欲は関係なく、慢性腎臓病などで食欲が落ちている可能性もあります。
いずれにせよ、血液検査、レントゲン検査、超音波検査から全身の精査を推奨します。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。