相談内容:猫喘息について
飼い主からの相談
初めて質問させていただきます。
5歳のマンチカンの女の子、2021年5月に突然咳がはじまり、1時間20分くらい苦しそうな咳が止まらなくなりました。
病院を受診し、咳の動画をみてもらい、レントゲンの結果気管支が白くなっており、猫喘息との診断でステロイドと抗生剤の薬を飲んでいます。量はステロイドが体重1キロあたり0.4mgを発作後3日は毎日、そこから間隔をあけて調子の良い時は最長で10日に1回飲ませています。
その後も10月、12月、2022年1月、7月、8月、2023年8月と発作を繰り返しています。
発作時に頓服でステロイドを1キロあたり0.2mgを3回飲ませますが、毎回発作が治るまで1時間40分ほどかかります。
その間はあごを出してとても苦しそうです。
先生からは発作時の頓服にステロイドを処方していただいていますが、発作が長いのが心配でネットで調べてみると、発作時に気管支拡張剤がいいとの記事を見ました。
かかりつけの先生に違う薬を私から相談するのが少し気になっており、こちらで発作時の薬についてご意見をお聞かせいただけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
猫喘息はとても悩みますよね。症状も強いので尚の事心配ですね。
さて、猫喘息の治療はステロイドのような炎症をとめるような治療がベースとなります。
そこに加えて、気管支拡張や咳止め、抗生物質などを使用したりします。
また、最近はエアロキャットのような、吸わせるタイプの投薬方法も商品化されています。
宜しければご参考にして下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:開口呼吸・咳・発熱について
飼い主からの相談
セカンドオピニオンとして利用します。
一昨日からの症状等です。
【通院の有無】
・有(昨日と今日の2回)
【検査内容と診断】
・初日は診察のみ、多頭飼育で猫風邪にかかった子がおり、猫風邪が移って鼻が詰まっているといった診断でした。
抗生物質を処方されましたが効かず、次の日に再来院。
・2回目の診察は、レントゲン+点滴をしてもらい
抗生物質を別のものに変えていただきました。
【症状】
・9月10日から鼻水とめやに、くしゃみが出始め
猫風邪がうつったのかと思い点眼
・11日の夜中、いきなり咳が止まらなくなり朝方まで眠れず食欲低下
・12日朝病院にかかり、鼻水が詰まっているためという診断→抗生物質を貰い帰宅
・14日 食欲無く、開口呼吸(くしゃみの前にするような顔で瞳孔が開く)や発熱(42度)があり再来院
→レントゲンしたが肺などに異常見られず、点滴と別の抗生物質を貰い帰宅
以上が概要になります。
(画像1枚目 初日に貰った抗生物質、2枚目はレントゲン等)
点滴で発熱は治まりました。
ただ帰宅後口から大量にヨダレを垂らすことが3回ほどあり、すぐ治まりますが病院が閉まってしまい副作用なのか分からず悩んでおります。
開口呼吸等も続きかなり苦しそうで、水も飲まずという感じです。
どなたかお力添え下さい。
よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
状態の改善が無く非常に心配ですね。
さて、今回の症状は「鼻が詰まっている」と「発熱」と「食欲がない」というところですね。
実際にねこちゃんやレントゲン写真などを見ていない為、正確な判断ができないことをご了承いただければ幸いです。
今回の症状は、主に「鼻」に原因があるのかと推察されます。
すなわち、鼻の通りが何かしらで詰まって、鼻で呼吸できず開口呼吸をし、かつくしゃみや鼻汁が認められています。
その際に行うべきは「頭部のレントゲン検査」です。
今回は、恐らく胸のレントゲン検査を行い、肺に異常がない、もしくは異常を読み取れていないものだと推察されます。
まずそこはひとつ確認が必要でしょう。
また、このように鼻を詰まらせる病気としては、仰る通り猫かぜのようなものは可能性として高いと思います。
が、顕著な発熱や食欲不振が出るほどのものはなかなか少ないと思いますし、抗生物質に良好に反応すると思います。
他にありうるものとしては、鼻腔内異物、鼻咽頭ポリープ、猫喘息、エイズによる易感染性、稀ですが鼻腔内腫瘍が挙げられると思います。
エイズ・白血病の検査を追加したり、異物やポリープはCTや内視鏡でないと見つけられないものもあります。
難しい話になり申し訳ございませんが、更なる原因追及となるとこの辺を調べていくのかなと思いました。
各種治療に関しては、診断が固まり次第またご相談ください。
ご参考になれば幸いです。
余談ですが、お車での受診であれば、帰宅後のよだれは車酔いだと思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:老猫を太らせたいです。
飼い主からの相談
こんばんは
バニラが、2年前の4キロから現在2.56キロまで体重が落ちていました。
昔からよく吐くのと太りにくい子だったんですが、老猫は少し太ってるくらいが健康的だと思いますし、今は触った時に首や背骨などが少しゴツゴツしています。
今のフードはピュリナの去勢避妊済み老猫用ドライフードです。おやつは焼き魚やかつお節をたまに分けてあげています。
チュールや缶詰は与えていません。
歯は10本以上あります。
今年の4月5月にいつも以上に吐いてお腹すかせていたので、スッキリンを与えていましたが嫌がるので、かつお節にオリーブオイルを少量かけてあげてました、が、こちらも長続きしませんでした。
今は自然と吐くペースが落ち着いたので何もしていません。
またエサはナッツと一緒にしているので、ドライフードとはまた別であげるのがいいかなと思ってます。
どの様にすれば、健康的に太ってくれるでしょうか?
春に受けた血液検査では、腎臓や甲状腺の数値に異常はありませんでした。
毛並みも綺麗で、毛繕いをよくしています。
それと別の症状で、約4年前からくしゃみがあったのですが、最近咳もするようになり、先程しゃっくりのような症状も出ていました。
アレルギーの検査をおいおい受けさせたいとは思っていますが、金銭的に数ヶ月おきたいです。
掃除や何か対策があれば教えてください。
樋口 高裕先生(樋口動物病院)からの回答

心臓の血液検査は一般検査と別なので、年齢や症状からいって、受けられた方がいいです。
胸部レントゲンは、肺や気管、心臓の画像を調べるものです。
心臓の血液検査に異常がなくても、肺や気管の異常の有無を見る意味でも受けてあげて欲しいです。
樋口 高裕先生(樋口動物病院)からの回答

この年になると、もう太れません。どんどんと縮んでいくことになるでしょう。
この年になってからは、アレルギー検査は通常必要ありません。アレルギーを持っていても、過剰免疫が次第に低下してくる年齢なので、症状が出てこなくなるからです。もちろん、まめに掃除することは、衛生上でも良いことです。
腎臓、甲状腺、アレルギーが心配ないとすれば、では何に注目するのか?
年齢、咳やしゃっくりから考慮すると、呼吸器系のレントゲンと心臓の検査(猫ちゃんは血液検査のBNPが最も信頼性がある)が必要となるでしょう。
定期検診は、少なくとも半年に一度受けて欲しいです。お大事にしてください。
相談内容:フィラリア疑いの酸素室導入について
飼い主からの相談
今年1月頃から食欲不振、体重減少、咳、嘔吐、頻呼吸などの症状が出ている13歳、雄猫、雑種について相談です。
先日までは原因不明の肺炎、気管支炎と言われていましたが、最近新たにフィラリアの疑いと言われました。
抗原抗体検査を1度行いましたがいずれも陰性でした。
今現在安静時で1分あたり65回呼吸をしています。
食欲廃絶のため食道チューブを入れています。
ステロイド、抗生剤、吐き気止め、気管支拡張薬を使用しています。
仮にフィラリアによりこの症状が起きている場合、頻呼吸の改善のための酸素濃縮器の導入は効果的でしょうか。
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
頻呼吸となっているのが、酸素欠乏によるものであれば、酸素濃縮器は意味があるといえます。
(例えば痛みとか、恐怖とかで呼吸が荒くなっていたら意味がないかもしれません)
酸素を与えること自体は普通は悪いものではないので、効果はあると言ってよいと思います。
ただ、どれだけ効果があるかというと、それほど多くの期待ができるものではないかもしれません。無いよりはあった方が良いかなというレベルだと思います。
あとは、フィラリアが検査で陰性であれば、他のことを考えた方が良い気がします。例えば、腫瘍性疾患、心臓病、真菌感染症、アレルギー疾患などでしょうか。直接に診察をしているわけではないので、正確なことはお伝えできませんが、年齢的には大変治りにくい癌があったとしても不思議ではありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:投薬について。
飼い主からの相談
4月2日に猫ちゃんを初めて飼い始めました。1月15日生まれのトンキニーズ(女の子.700g)です。
4月4日にクシャミをするようになりました。この頃は数日寒かったので、仕方ないかな?と思っていたのですが、夕方に咳のようなクシャミをした後、胸を引っ掻くような仕草をしたので、苦しいのかな?と思いブリーダーさんに連絡しました。すぐに来てくれて5日に通院して頂きました。大したことはなかったようですが、投薬が難しいとのことで今は預かってもらっています。体重も順調に増えているので(800g)9日に引き取りにいきます。薬が3日分残っていて投薬しなければなりません。薬はカプセルです。口の奥の方に入れるという知識だけはありますが、他にアドバイスがあったらお願い致します。
また、回復状況の確認と、投薬の仕方を教えて頂きに行くだけで通院するのは非常識ですか?
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

動物病院の通院の基本は、飼主本人が連れて行くことです。
飼主が行くことにより、獣医師から説明を受けた上でどこまでの検査をやるのか様子を見るのか・治療の選択肢はどうするか・そもそも又聞きでは無く自分自身が説明を受けて質問をするのが大事です。
先ずは一度ご自身で動物病院に行き、説明を受けましょう。
投薬方法を文章だけで安全に説明するのは困難です。獣医師に直接質問しましょう。
非常識の心配はございません。取り越し苦労です。
お大事にしてください。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。