相談内容:薬の飲み合わせについて
飼い主からの相談
咳が出るのでプレドニゾロンを飲ませています。
ここ2〜3日、食欲が落ち、3日前は1日吐いていたので病院に連れて行くとボミットバスターを処方されました。
咳がひどいのでプレドニゾロンを飲ませたいのですが
一緒に与えても大丈夫ですか?
ちなみに、ラプロスとアムロジピンも飲ませています
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
薬の飲み合わせについてですが、おそらくは問題ないとは思います。
ただ、非常に高齢なのかなと推察はされますので、症状の改善がどこまで見込めるかは気がかりな部分がありそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:ミヌエット7歳の血液検査結果について
飼い主からの相談
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐いた回数が減っていたため同じ薬を多めにいただきました。本人は吐いても吐いても至って元気でどんどんご飯を食べていました。1ヶ月で体重も2.8キロから3.3キロまで増えていたので病院の先生もあまり気にしていないようでした。そして、本日それでも吐いてしまうのと、誕生日だったので健康診断を兼ねて血液検査をお願いしました。するとGPTという肝臓の数値が普通は84のところうちの子は10倍の885でした。白血球や赤血球は問題なし。そのたの肝臓の数値は普通より1か2多いくらいでした。銀色の包装のもの(すみません名前がわかりません)とウルソをいただきました。3週間飲ませてみて再検査ということでした。数値を下げるためにできることは何かないでしょうか?またこの数値は一時的なもので治るのでしょうか?ご飯はピュリナワン室内猫用チキン味をあげています。更に水分をとってないなと思った日には、ピュリナワンの経口補水液を与えていました。病院からは、おやつ、チュールは禁止されました。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
薬で数値が下がった場合でも、エコーで原因の手がかりが掴めることもあるし、掴めないこともあります。
大切なのは、数値が上がる下がるではなく、なぜ正常よりも数値が高いのかを特定する事であることを強調したいと思います。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
血液検査というのは、イメージとしてはあくまで、肝臓にどれくらい負担がかかっているかを数値化したものだと思うと分かりやすいかと思います。
実際に肝臓がどのように負担を受けているのかは、エコー検査(超音波検査)で形態的に見ると、原因の特定に繋がる手がかりを掴むことができます。
申し訳ございませんが、文章だけだと何が原因か、いつから高値なのかは分かりません。
薬も、2日だけだと効果の程はなんとも言えません。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはとても心配な数値ですね。
まず、数値を下げることより、根本的な原因を特定しましょう。
エコー検査やホルモン検査などは行いましたでしょうか?
ここまで数値が高いと、嘔吐の原因となっている可能性もあり、背景に甲状腺機能亢進症、胆管肝炎、腫瘍などが考えられます。
きちんと確定診断がついた上で、数値を下げるアドバイスは可能だと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:猫のリンパ腫について
飼い主からの相談
17歳のスコティッシュフォールド(雌)について伺います。
12月に2日続けて嘔吐があったため、かかりつけの病院で診ていただいたところ、腹部に2センチくらいのしこりが見つかり、後日病理検査をしていただきました。
診断結果はリンパ腫の疑いということでした。
追加でクローナリティ解析をしていただきました。
その結果はTリンパ球およびBリンパ球のモノクローナルな増殖は検出されませんでしたとのことでした。
主治医の先生からの説明ではリンパ腫であることは間違いないけれども型の判定が不可能で、型が判定できないことはまれにあるとのことでした。
型によって抗がん剤の効果にもかなり差が出るとの説明もありました。
今のところ週に1、2回毛玉混じりの消化された物を吐く以外は症状も無く、ご飯も良く食べています。
今後の治療についてアドバイスをお願いしたいのですが、このような特定できないタイプの場合はどのように治療していけば良いのでしょうか?。
またTリンパ球、Bリンパ球以外の型というのは考えられるのでしょうか?。
17歳という年齢もあり、あまり無理な治療ではなく対処療法も選択肢として考えています。
どうぞよろしくお願いします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
リンパ腫とのことで、とても心配ですね。
腹部のしこりとのことですが、それは体の表面でしょうか?お腹の中なのでしょうか?
嘔吐があったということから、消化管にしこりがあったものと想定し、回答させて頂きます。
確かに細胞診はリンパ腫のようで、消化管型リンパ腫を第一に疑います。
大細胞性とのことで、かつ腫瘤を形成しているので、一般に悪性度の高いタイプと予想されます。
わたくしも経験がありますが、抗がん剤も奏効せずすくに亡くなってしまいました。
クローナリティ検査も陰性で出ることはよくあります。あまりこだわりすぎなくていいと思います。
治療としては、手術と抗がん剤の併用が一番良いとされています。
が、そこまでの治療を望まれない場合は、抗がん剤のみ、またはステロイドのみの治療も選択肢としてありだと思います。
治療を行う前に、診断をしっかりつけて頂いた方がいいと思います。
細胞診の報告書をよく見ると「腹腔内腫瘤」とアバウトな書き方をされており、コメントにも「消化管との連続性を確認してください」と書いてあります。
もしかしたら、リンパ節そのものを細胞診されたのかもしれないな、と思うような報告書でもあります。
リンパ腫の型よりまず、どこから発生したリンパ腫なのか、単なるリンパ節の腫れをリンパ腫と誤認していないか、しっかり診断をしたほうがいいように思いました。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:腎不全による嘔吐
飼い主からの相談
猫 15才のオスです。
2022年に多発性嚢胞腎と診断され、週一回の点滴と、フォルテコール錠を1日1回(今年の春頃より)
服用しています。食欲もありウンチ、おしっこもきちんと出ています。
10月末の血液検査の数値は、クレアチニン3.7mg/dl、BUN62mg/dlでした。
先日、夜中に1時間で5回ほど嘔吐し、その後も1時間おきくらいに2回嘔吐しました。
翌朝に病院へ行きエコー検査では誤食などの形跡はありませんでしたが、腎臓の嚢胞がかなり大きくなっているので、
もしかしたら他の臓器が圧迫されて気持ちが悪くなり嘔吐しているのではということでした。
吐き気止めの注射を打ってもらい帰宅し、その翌日の夕方にまた3回嘔吐、その後苦しそうな声で鳴きながら部屋の中をうろうろするような状態でしたので、再度病院で吐き気止めの注射と、セレニア錠を4回分処方していただきました。
昨夜に注射したところで効果がまだあると思うので、セレニア錠は今晩から飲ませようと思っていますが、
このまま続くようであれば、セレニア錠を常用しても問題ないのでしょうか?
また他に吐き気を抑えるような対処法などありますでしょうか?
どうかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
セレニアに関しては、メーカーからは犬に置いて承認が取られており、連続5日までの投与と設定されています。
基本的に猫に使用すること、6日以上使用することは適応外使用であり、安全性は確認されていません。
長期に使用する場合は、もう少しマイルドな作用の別のおくすりを使用することが多いです。
かかりつけの先生と相談しましょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:嘔吐について
飼い主からの相談
1日1回帰宅後に嘔吐をしている形跡があり、3日つづいています。元気もあり、食事量も減っていないです。内容物はご飯で、毛玉はあまりみられません。これまでは時々毛玉を吐くことや、急いで食べたためか、ご飯を吐くことはありました。
受診をするべきでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
嘔吐というのは、様々な病気で認められる症状です。
9歳ということなので、何か病気があって嘔吐していることも考えておいたほうがいいと思います。
特に今回、吐物がフードということと、食べて時間が経ってから嘔吐しているということで、何かお腹の動きが悪くなる病気が潜んでいる可能性は捨てきれません。
緊急性はないと思いますが、一度見てもらった方がいいかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。