相談内容:指の間が酷く腫れてます
飼い主からの相談
写真の様な症状で病院に行き、セフポドキシムプロキセチルというクスリを見貰いました。飲んで3日経ちますが良くなりません。
病院を変えた方が良いでしょうか?
だんだん、足の裏にも広がっている感じです。
縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

症状は改善されたでしょうか?
通常3日では良くなりません。
3日分だけ処方されたわけではないでしょうから、まずは主治医の言うとおりに投薬してください。
主治医も今の内服でダメなら、次の手を考えると思います。
あまりにも簡単に転院すると、ワンちゃんにとって良い事は一つもありません。
相談内容:前十字靭帯断裂
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。バーニーズマウンテン11才メスです。今年の2月に後ろ左足の前十字靭帯断裂の手術をしました。手術方法が糸で固定する方法でした。現在3ヶ月以上経つのですが、いまだに左足を着かないのですが。歩行時は多少足は着いて歩いています。手術時 半月板一部切除をしたとの事 その時関節部に炎症性肉芽組織がありそれを取り除いたと言っていました。(病理検査の結果は悪性所見は見当たらなかったとの事です) 再度症状を説明して再診した時の診断は、足を曲げるとコキコキ音がしてて炎症性肉芽組織が出来て関節炎ではないかとの事です。大型犬なので出来ればもう少し歩けるようにしてあげたいのですが!また左足もも以前に前十字靭帯断裂手術をしています。(立ってる時は殆ど右足に負担をかけていますのでまたそれも心配です。再手術もしくは別の方法があればどうにかしてあげたいのですが。どうしたらいいか悩んでいます。(再診時 非ステロイド剤の痛み止めを処方し続けるしかないとの診断なのですがなんとかしてあげたいと思いでここに来ました)手術前の血液検査等で内臓等は問題はありませんとの事でむしろすごく若い内臓ですと言われました。宜しくお願いします。
米地 謙介先生(アサヒペットクリニック本院)からの回答

こんにちは。
十字靱帯断裂の手術では糸で縛る方法がよく選択されますし、半月板の一部切除という方法も実施されますのこれ自体はおかしなことではありません。
ただ手術を受けて三か月以上経っても十分に歩けないのであれば一度セカンドオピニオンを求めて整形外科に強い病院に行ってみるとよいと思います。糸が早期に切れてしまったのかもしれませんし残った半月板が中で悪化していることも考えられます。慎重な身体検査とレントゲン検査、場合によっては関節鏡検査が必要となります。
相談内容:例えるなら、膝カックン
飼い主からの相談
はじめまして。
4歳になるバーニーズについてなんですが、何ヶ月前からかは定かでは無いのですが、散歩の最中に後ろ足がカックンってなります。
気をつけて見ていたら、20分程度の散歩で数回なります。
お医者さんに行ったほうが良いとは思っているのですがどのような診察をされるかわからないため、ここへ相談にきました。
わかりづらい説明かも知れませんがよろしくお願い致します。
今本 成樹先生(新庄動物病院)からの回答

今本です。
こういった場合には、歩行状態の確認と、触診と関節を動かしてみた触診を実施し、次にレントゲンを撮影します。
股関節と膝関節のレントゲンくらいの撮影は最低限行うと思います。厳密な撮影を行う場合には沈静や麻酔が必要となることもあります。
一度、病院でこれらの検査を受けてみてはいかがでしょうか?
相談内容:右後ろ足靭帯損傷
飼い主からの相談
はじめまして、質問させていただきます。
バーニーズマウンテンドッグ 9月6日で4ヶ月になる男の子です。
9月1日の朝から足を引きずっていたので、夕方に動物病院で見てもらったら、後ろ右足の靭帯が伸びているか切れていると言われました。
まだ、3回目のワクチンが終わったばかりなので外に散歩は2回しか出していません。(庭、敷地内です。)涼しい時間にベランダで遊ぶことはありますが・・・どこからか落ちたとかもないのです。
食事もガツガツ食べなくて1日の量を3回に分けて与えていますが、次の食事までに食べるといった感じです。(なかなか、食べないときもあります。)
病院の先生には、成長ホルモンの関係なのかも知れないし、原因がわからないと言われました。他の病院でも見てもらった方がいいでしょうか?
引きずっているのを見ると痛そうで心配です。
芦田 輝明先生(水戸動物病院)からの回答

右後肢のどこの靭帯が悪いのでしょうか?文面からだけでは判断しにくいのですが、バーニーズですとこれからどんどん成長する時期です。
早めに原因を突き止めておいたほうがいいのではないでしょうか。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。