相談内容:痩せている・股関節痛
飼い主からの相談
シェパードのオス2歳です。
先月、半年間の訓練から帰って来たばかりです。環境のせいなのか痩せて帰って来ました。元々40キロ以上あったのですが訓練所に預けて1ヶ月後に面会をした時にはガリガリになっていて、2ヶ月前は32キロ、現在は35キロです。体制によっては肋が浮き出ていて腰回りも細くなっています。現在は訓練所で食べていたロイヤルカナンマキシアダルトを1日1食、朝は掌サイズのチキンを食べさせています。暑くなったせいなのか最近食欲もないみたいでパピー用の高カロリーの缶詰めを混ぜたりしていますがご飯を残したりしてあまり食べてくれません…
太らせるにはどうすれば良いでしょうか?
運動は朝1時間ほど散歩をしているくらいです。またお腹に虫がいる可能性とかありますか?
それと訓練所に預けている時に後ろ脚を引きずるようになりました。
訓練所でアミノ18サプリメントを与えたらすぐに良くなりました。
が、帰って来てからまた脚を引きずるようになり病院へ連れて行くと股関節のはまり具合が悪いのではないのかと言う事でした。
レントゲンを仰向けで撮りたいからと去勢手術を勧められたのですが、こんなものなのでしょうか。
病院ではコセクインというサプリメントを飲ませて下さいとの事で1ヶ月程飲んでいますが何も変化がありません。
アミノ18も飲ませてみるべきでしょうか?
その場合、コセクインはやめさせた方が良いですか?
長ったらしくなってしまいましたが返信頂ければ嬉しいです!
宜しくお願いしますm(_ _)m
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

先ずはレントゲンを撮って股関節の形成不全がないかどうかを確定診断する事が適切です。
状態によっては1時間の訓練はさらなる症状の悪化や脱臼の危険性があるのかもしれません。
これはあくまでも仮定の話ですので、どのような内服薬がこの子に合うか何とも言えません。
痩せてきているとの事ですが、股関節形成不全があった場合には40キロ以上の体重は腰に負担があるのかもしれません。
ただ、食欲がない事は心配です。過労や夏バテによるものなのか何か病気によるものかは血液検査や心臓の検査もした方が良いかもしれません。
シェパードは心臓・脊髄・骨格に先天性のあるいは遺伝性の疾患を持つ子が一定の確率でおります。
その子その子に合わせた丁寧な治療や訓練の吟味が必要です。
取り越し苦労だと良いのですが、お大事にしてください。
相談内容:肉球と指間のしこり
飼い主からの相談
ジャーマンシェパード、1歳3か月のオスです。昨年末に、熱海から、山奥へ引っ越ししてきました。雪が解けて、草や木の茂っているところで、毎日遊んでいます。5月半ば位から、一番大きな肉球の後ろ部分に しこり状のできものができて、膿が出ています。また、指の間が赤くただれており、裏部分(肉球の間)だけではなく、上の部分もニキビの大きなものの様なものができ、痒いのでなめてしまっています。最初は、左後ろ脚だけで、獣医さんでの診断は、何か刺さってしまい、化膿しているとの診断で、抗生物質とステロイドの錠剤を処方されました。ステロイドの副作用で、おしっこが垂れ流し状態になり、処方薬を変えていただきましたが、症状はひどくなり、左前足以外の3本も同じ症状になっています。セカンドオピニオンでの診断は、草によるアレルギーを第一に疑い、アレルギーの薬と抗生物質で様子を見て、改善されなければ、自己免疫不全の治療をしましょうと、診断されました。 が 、引っ越しして間が無く、田舎なので血液検査もしていません。原因を突き止めるには、どのような検査が必要でしょうか?また、どんな原因なのか、考えられる病名なども、アドバイス頂ければ 非常に助かります。現在は、一番症状のひどい、右前足はびっこをひいています。別の獣医さんに掛かりながらも、症状が進行しない様に、舐めないよに、患部を消毒してテーピングをしています。宜しくお願いします。
杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答

はじめまして。
山奥で毎日遊べる環境はいいですね。
まず、一番大きな肉球の後ろ部分のしこりというのが期になります。1つだけでしょうか。それとも複数の足にありますか?膿が出てくるということは膿がたまって腫れているということだと思いますが、文章だけだとちょっとイメージが湧きません。
肉球の間と指の間のただれは指間膿皮症ではないかと推測します。その原因にはアレルギーなどが考えられます。またニキビのようなものというのは「せつ」と呼ばれるようなものではないでしょうか?「足せつ症」などとして見られるものは皮膚の刺激に対してみられ、なかなか治りません。
皮膚の状態が良くなれば「せつ」も出なくなるかもしれませんが、「せつ」のほうが原因で皮膚が悪い可能性もあります。「せつ」にたいしてはなかなか根本的な解決法がなく、指の間を清潔に保ち、ひどい時はステロイド剤や免疫抑制剤を用いることになると思います。
現在行っている治療法で特に問題ないようには感じますが、獣医師と納得がいくまで相談して治療に当たられるといいと思います。場合によっては多少離れても大きな病院を紹介してもらうなどといった方法もあるでしょう。
治って元気に走り回れるようになることを願ってます。
相談内容:前足間接部分の脱毛
飼い主からの相談
はじめまして。
もうすぐ2歳になるジャーマンシェパードです。
3ヶ月ほど前から、前足の間接部分だけ、毛が抜け地肌が見えている状態になりました。まさしく、円形脱毛症のような状態です。
地肌は少し赤くなっているようにも見えるのですが、特別体を痒がっている様子はありません。
食事もきちんと取り、便をみても健康そうに見えます。
病院に連れて行って診察などはしていないのですが、
皮膚病等を疑ったほうがいいのでしょうか?
今道 昭一先生(きたのさと動物病院)からの回答

ほんとは写真があれば、うまく診断の絞込みができたのかもしれません。
前足の関節部分とは肘の後ろでしょうか?
それとも手首でしょうか?
あるいはこれら以外の場所でしょうか?
この3点がわかるだけでも、診断に近づくことができたのかもしれません。
さらに、どのような症状かを見れば、さらに診断を絞り込むことができるのかもしれません。
皮膚病は目で見ることがとても大切です。
一度、動物病院を受診すると診断がつくかもしれません。
お時間があるときに、ぜひ受診してあげてくださいね。
相談内容:前立腺肥大なのですが・・
飼い主からの相談
はじめまして、アドバイスをいただきたく質問させていただきました。
皆様宜しくお願いいたします。
当方は現在8歳になりますシェパードと暮らしております。
7歳の時より膀胱炎を患い、その後前立腺肥大になっております。
内科的治療(投薬・・ウロエース・ゲシンLなどの前立腺薬と抗生剤)
をずっと続けてきたのですが、排尿・排便障害が一向に良くならず
それにもまして2週間ほど前より左後ろ足のパットをつかなくなりました。
その後、レーザー治療(毎日)を行って普通に歩く時には4本足で(しかし、負荷はかけていない様です)歩いておりますが、少し早足になりますと
足を上げて3本足にて歩行しようとしております。プロプリオセプション
なる反射も鈍いようです。
前立腺とこの足は関係があるのでしょうか?
先生のお話では「前立腺が肥大すると第6,7腰椎から後足に向かう神経を圧迫することがあり これにより後足の歩行障害がおきることがある。」
と聞かされているのですが、WEBで前立腺肥大を調べましても
中々、そのような事は記していないもので・・・
もう一週間の投薬治療で改善が見られないようでしたら「虚勢」との判断になるらしいのですが・・・・
前立腺と後ろ足の神経の関係をお教えください。
又、関係が無いものでしたら諸先生方の他に考えられる要因をお聞かせください。宜しくお願いいたします。
北森 隆士先生(北森ペット病院)からの回答

前立腺疾患で、は行(歩行異常)がでることはありますが、
一般的には、痛みによるものだと考えられています。特に
前立腺膿瘍や、急性の前立腺炎の時にはシバシバ、歩行異常
はでます。
今回の
>足を上げて3本足にて歩行しようとしております。プロプリオセ>プションなる反射も鈍いようです。
の症状と、前立腺疾患との関連性は分かりません。
大型犬の場合は、関節炎なども好発しますので、そちらの
検討も必要かと思います。
ちなみに神経の麻痺と、関節炎などの痛みによる負荷の異常
は違います。
いずれにせよ、直ちに去勢すべきですよ。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。