アメリカンショートヘアののどの異常に関する獣医師さんへの相談内容

アメリカンショートヘアののどの異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:先住猫のストレス症状について

飼い主からの相談

相談者:東京都 はんぺんおかかさん
はじめまして。よろしくお願いいたします。
4歳♂アメショ、3歳♂ノルウェージャンを飼っていますが、4月末に3か月♀ノルウェージャンを迎えました。
3歳♂のノルについてご相談させていただきます。
■経緯
子猫とは2週間の隔離を経て対面させました。
3歳♂ノルの方はカーテン越しの時はシャーシャー威嚇することもありましたが、対面させたときは問題なかったため毎日10分程度を何回かに分けて子猫を出すようにしています。
(ご飯を邪魔されると怒るので食事中は隔離するようにしました。)
ところが、3歳♂ノルがあまり鳴かなくなってしまったのです。
(以前はよくおしゃべりする子でした。)
たまに出す声は、擦れていて苦しそうです。
また、夜中にえずく行為が何度かあります。
(毛玉は出ていません。)
■現状
①ご飯とトイレは問題なくできているので、病院には連れて行かず様子を見ています。
②3カ月♀ノルに耳ダニがあったため(治療後経過観察中)、先住猫2匹も1週間前に受診しましたが特に問題はありませんでした。
(鳴き声がおかしいのは気づいていませんでした)
③3歳ノルは膀胱炎を繰り返しますが、今のところおしっこ問題は出ていないようです。
■質問
声が出なくなった症状やえずく行為は受診した方が良いでしょうか。
または、もう少し様子を見た方が良いのでしょうか。
食欲もあり元気なので、病院に連れて行くか迷っています。
(通院もストレスになるのではないか心配しています。)
なにとぞ、よろしくお願いいたします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはなかなか難しいご相談ですね。
声がかれる、えずくということは、喉、気管などの呼吸器のトラブルと、消化器のトラブルと、両方とも考えられると思います。
ただそれが、新しく加わった子のせいなのか、はたまたタイミングが重なっただけで何か病気に罹患しているのか、判断が難しいです。
例えばストレスで免疫力が低下し、猫風邪みたいな状態になっているかもしれないし、新しい子用に買ったおもちゃ・おやつなどを誤飲しているのかもしれないし、考えられることは多数あります。
唯一言えることは、改善の兆しが無ければ一度レントゲン検査などで猫ちゃんの状態の確認を行った方がいいと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:刺繍糸誤飲

飼い主からの相談

相談者:長野県 もなかさん
今日のお昼頃に刺繍糸30センチ以上あるものを飲み込んでしまいました。
病院は行っていません。
うんちの様子を見てから病院に連れて行くべきですか?
もしお尻から糸が出ていたらどのように対処したら良いでしょうか?
できることがあったら教えていただきたいです。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

お早めに動物病院で治療を受けましょう。
出来れば胃の中にあるうちに催吐処置を行っておいた方が良いです。
胃から腸に行くと30センチですと腸閉塞のリスクがございます。
また、肛門から糸が顔を出していても絶対に素人判断で引っ張らないで下さい。
糸で腸を切ってしまったり腸重積を引き起こすリスクがございます。
必ず動物病院に行きましょう。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:11ヶ月 雄のアメショーがすぐに口呼吸をします。

飼い主からの相談

相談者:愛知県 たいちゃさん
こんにちは。
生後11ヶ月のアメショー雄です。
体重は4.2kgほどです。
ちょっとした運動(多少のダッシュやケージ2段目へのジャンプ数回など)のあとでもすぐにハアハアと口呼吸をします。
舌は出したり出さなかったりで、よだれはありません。
この呼吸が出るようになったのはここ1~2ヶ月のことだと思います。
以前にも時々ありましたが、最近とくに少し動くだけでハアハアしています。
安静時の口呼吸は確認していません。
生後6ヶ月の頃に去勢と異物誤飲による開腹手術の既往歴があります。
便通もよく食欲や元気はあるのですが…心配です。
もし検査をするとどういった検査が必要になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

個性の範囲内だと良いのですが、念のために心肺機能に問題が無いかどうか診てもらって下さい。
胸のレントゲン・心電図・エコー検査などを受けると良いと思います。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:写真あり。口内炎の状態を診ていただけませんか?

飼い主からの相談

相談者:愛媛県 miiさん
ずっとひどい便秘で、最初は2、3日に一度くらい、最近では5日に一度くらいになっていて心配していたのですが、ついによだれが出だして、食べたいのに食べられない状態になったため、地元の獣医さんに連れて行ったのですが、そこには精密検査できる設備がないため、獣医さんの見立てだけで、はっきりした原因はわかっていません。
見立てでは、ひどい便秘から尿毒症のようになって毒がまわり、気持ち悪くてよだれが出るか、口内炎を併発してよだれが出たり痛くて食べられないのではとの事でしたが、そのわりに口の中はキレイで口臭もそんな無いと言われて不可解です。
なにせ食べたいのに食べられない様子で、みるみる痩せて骨ばって可哀想でどうにかしてあげたいです。
確かに餌を食べようとするしぐさを観察すると、食べたいので噛みついてハグハグするのですが、それを飲み込めないようでバラバラに散らかしておしまいなのです。左側が痛いのか、顔を傾けて右で噛もうとします。
写真では左の奥が濃い茶色になっていますが、肉眼ではうっすら茶色い感じで、右と比べたら少し腫れてるのかな?くらいで赤い炎症や出来物は見つかりませんでした。
注射器で餌を無理やりやっていますが、なかなか上手にやれず苦戦しています。
いい餌や、与える方法がありましたら併せてアドバイスお願い致します。
病院でもらった緩い下剤と口内炎の粉薬も水で溶いて注射器でやっていますが嫌がってたまにこぼすので量が足らなくて効かないと困るし気になっています。
病院で便を掘って貰ったのですが、そのあとは少しですが食べられるようなので、口内炎で食べないのか、便秘で苦しくて食べないのか解りません。
実は今日家でも便を掘ってみたら、5日前病院では固くて黒くて水分の無い便だったのが、今日のは薬が効いているのか、やや茶色くて黄色い水気があり、食べていないせいもあると思いますが小さくてとても詰まるようなものではなく、塊があっても指に当たると砕けるようなものでした。
精密検査しなければはっきり解らないのは重々承知していますが、先生方の見解をお聞きできたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
写真では歯と歯茎の境目が頬で隠れているため判別できません。舌の中央の左右と右側奥に薄紫色の領域が見られますのでもしかしたら潰瘍ではないかと思います。
動物が飲み込みやすい液状のフードや経口補水液、柔らかいフードを30mlフィーディングポンプで喉の奥に給餌する方法は不可能でしょうか?
鎮痛薬の使用なども方法かと思います。よろしくお願いいたします。

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

小野寺先生 有難うございます!
もしかしたら腫瘍かもとの事、病名というかどんな腫瘍が考えられますか?
→???腫瘍ではなく潰瘍です。粘膜の障害が深い部分まで到達している状態のことで、痛みを伴います。
鎮痛薬を使えば食べられるようになるでしょうか?
→試してみないとわかりません。僕なら使います。
食べられれば治る腫瘍とかもあるのでしょうか?
→自然治癒する腫瘍もないわけではないですが、まずは経腸栄養給餌が大切です。
元々マンション内だけで生活しているのであまり食べない方だったので、今は6mlくらいの注射器で3回くらい流動食を無理やりやっている状況です。
自力で食べられるようになってくれればと思うのですが、舌が出ないので食べられません。
痛みが止まれば舌を出すようになるでしょうか?
→痛みを止めてみないとわかりません。喉の奥に入れる強制給餌が可能であるならば喉以降の消化管に理由がある可能性が減ります。
すみませんが再度アドバイス宜しくお願い致します。
→あまり有効な回答を返せず申し訳ありません。診断的治療を行い、動物の反応を確認してから再度考える方法が有効かと思います。よろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:どの臓器が専門の医者を探すかについて

飼い主からの相談

相談者:広島県 タカさん
台湾に住んでおります。
 うちのアメリカンショートヘア純血種11歳が、ここ2年くらい一日に三回程度咳き込んでいます。病院で見てもらっても、そのときに咳をしないので、それ以上の検査はしていません。この2週間、元気がなく食事もとらないので病院に連れて行ったところ、白血球が以上に多いということでした。そこでX線写真を撮ってもらったところ、片側の肺だけが白く写っていました。さらに超音波による診断をしたところ、白く写っていたほうの肺に水がたまっている影があるといわれました。そして、肺の水を抜いたところ、血の色に近い色でした。その医師は、心臓の専門ではないのでわからないが、もしかすると心臓の問題かもしれないといいました。でも、あくまでもしかするとなので、今後どのような専門の医者のところに連れて行けばよいのかわかりません。台湾では、猫の専門医の場合は、それぞれの得意とする臓器があり、心臓なら心臓の専門医に連れて行くのが普通です。本当にそれで正しいなら、心臓を専門とする医者のところに連れて行きますが、私のほうも自身が持てません。料金はとても高いので、めくらめっぽうについて連れて行くわけにはいきません。
 症状からすると、どのような原因の場合に近いでしょうか。この猫は、ある多頭飼いをしている家庭からもらってきたものです。たぶん、うちの中でどんどん繁殖したものであると考えられるので、遺伝子的にも問題が多いと思います。心臓の先天的欠陥なども十分に考えられるのではないかと思います。
 以上のような状況ですが、専門医の考えをお聞かせいただけないでしょうか。

縄田 龍生先生(くすのき動物病院)からの回答

心臓病よりも腫瘍を疑います。
採取した胸水は検査しなかったんでしょうか?
台湾でいわゆるかかりつけ医的な獣医がどこまでの診療をするのか分かりませんが、専門医が診る前にできる検査はまだあると思うんですが・・・。
猫は猫の専門医しか診ないんでしょうか?

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
のどの異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

アメリカンショートヘアの人気記事ランキング

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科