相談内容:三尖弁不全、肺高血圧
飼い主からの相談
シェルティ15kg.
昨年末に心雑があるとの診断でしたが様子見でよいとのことでした。
しかし、3月に股関節亜脱臼により歩行困難、4月半ばに椎間板ヘルニア?から寝たきりとなり再生医療を二回うけましたが歩けませんでした。
一週間前に失神を起こし、心臓の状態の急激な悪化と三尖弁不全と肺高血圧の診断を受け、ベトメディン5mgを一日2回と処方されました。
セカンド・オピニオンでも同じでしたが、アピナック、シルデナフイルを追加されました。
昨日、失神を起こし、最初のベトメディンを処方された病院を受診。
かなりの低血圧なのでアピナックをやめ、シルデナフイルはそのまま一日に二回、しかしベトメディンの量を一日三回7. 5mgに増量するように言われましたが、そんなにベトメディンをおおくしても大丈夫でしょうか?
朝八時に飲ませるように言われましたがこわくてたまりません
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
ベトメディン(ピモベンダン)については体重当たり0.5mgまでは増薬しても問題はありません。
なので、15kgの子であれば7.5mgは許容範囲内ということになります。
一般論でいくと、10mg以上与えることは控えた方がよいかもしれませんが、7.5mgは問題ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:てんかんに罹患している犬の投薬について教えてください
飼い主からの相談
はじめまして。癲癇の処方について教えていただきたく質問させていただきます。シェルティーのメス5歳です3月ごろ夜、ものを倒す音が犬のほうからして、確認に行ったところ足をばたつかせ呼吸も上手く出来なくよだれを大量にたらして倒れていました(2、3度発作がありました)。翌日近所の獣医へ行き癲癇の診断を得て、ホリゾンを処方されました。1日3錠までとの事だったので1ヶ月ぐらいは、朝1夜1錠飲ませていましたが、また発作を起こしたので、朝1夜2錠へ変更しました。それでも月に一度の間隔で発作がおき、それも重責状態です。ホリゾンはあわないようで処方を変えようかと相談中です。テグレトールが候補に挙がりましたが、ネットで検索してもあまり情報が無く不安があります。どのような副作用があるのでしょうか?犬にテグレトールは効果ありますか?ぜひご指導願います宜しくお願いいたします。
増田 国充先生(ますだ動物クリニック)からの回答

私自身はカルバマゼピン(商品名:テグレトール)の使用経験がないので、犬に対する効果や副作用について詳細はわかりません。ヒトでは精神運動発作の第1選択薬とされているようです。副作用は肝臓障害、皮膚症状、骨髄抑制がヒトで報告されています。
ジアゼパム(商品名:ホリゾン)は犬の癲癇ではよく使用される薬剤ですが、それでも頻繁に発作を起こし、単剤での使用が困難な場合にはフェノバルビタール(商品名:フェノバール)や臭化カリウム、ゾニサミド(商品名:エクセグラン)などとの併用を行います。それらは有効血中濃度に達している中できちんとした薬理作用があるかどうかをきちんとチェックしていかなければなりません。そのため、主治医の先生と相談のうえ投薬量などを調整していくことが必要となります。
ちなみにホリゾンですが、長期投与によって耐性の発現が認められることがあります。
相談内容:めまいのようなものを起こします
飼い主からの相談
こんにちは、もうすぐ8歳になるオスのシェルティです。
最近去勢と肥満細胞腫の摘出をしました(術後は良好、病理待ち)。
3ヶ月前と最近、めまいのような症状を起こしました。
人で例えるとグルグルと回転した時にまっすぐに歩けないような状態。
犬で例えるとずっと昔に飼っていた犬がフィラリアだったのですが起き上がった時にふらつくような感じです。
まっすぐに歩こうとしても片方に傾いていって倒れてしまうような症状ですがすぐに気が付いて抱っこすると1分ほどでおさまり、その後は普通の状態です。眼震を起こしていたり(はっきりと見ていないのですが)、声を出したり、ハアハアするような事はありません。
病院での血液検査、心電図、レントゲン、神経学的検査、フィラリアは陰性で異常は見つかりませんでした。
エコーも撮りましたが犬が落ち着かずはっきりと断言できないがほとんど問題ないとの事。
でも症状があるという事は何かしらの原因があるはずなので、どのような病気の可能性があるのか教えていただけると今後の参考になると思い質問させていただきました。
あとは脳腫瘍しか考えられないのかと心配です。
この場合はMRIのある施設に行くしかないのですが症状が短時間なのであまり可能性は無いと言われています。
どんな可能性があるのかできる限り知っておきたいと思います。
どうかよろしくお願い致します。
北森 隆士先生(北森ペット病院)からの回答

>でも症状があるという事は何かしらの原因があるはずなので、ど>のような病気の可能性があるのか教えていただけると今後の参考>になると思い質問
通常、ふらつき、発作のような症状の場合、①肝臓・膵臓などの内臓の問題(低血糖、肝臓障害)、②心臓の問題(不整脈など)、③頭部の問題(てんかん、水頭症、頭部の腫瘍など)を疑います。
このうち①は血液検査である程度わかります。②はレントゲン、エコーやホルター心電計での24時間検査が必要です。今回は院内での心電図検査でしょうか?その場合は、そのときに発作が出ていないと目的の計測はできませんので、不整脈の可能性は完全には否定できません。③はCTやMRIでの検査になります。
>あとは脳腫瘍しか考えられないのかと心配です。
そんなことは無いと思います。例えば、以前、水頭症で年2回程度の発作がおきる子もいました。脳腫瘍ですと、進行性に発作の頻度が上がっていくことが多いです。
手術を最近なされたとのことですから、まずは病理の検査をまって、今後のことは再度先生にご相談ください。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。