【猫の病気】角膜潰瘍が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

角膜潰瘍が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:角膜炎の進行について

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 池田さん
初めて相談させていただきます。2ヶ月ほど前、近所の公園でノラだった高齢の猫を引き取り、現在自宅で飼っております。去勢をされたオスで、年齢は、近所の方や獣医さんのお話によると12~13歳くらいとのことです。
家に来たときはなんともなかったのですが、1ヶ月ほど前から右目の眼球に傷のようなものができ始め、同時に上と下のまぶたの中から粘膜が出てくるような症状が出始めました。近所の獣医さんに見てもらったところ、眼球の傷は「角膜炎」で、粘膜のようなものは「フシュ」であるといわれ、「テトラゾール」という点眼薬をいただきました。ただ、毎日それを差していても改善は見られず、逆に眼球の傷はここ数日で、でこぼこした白い濁りのようになってしまいました。獣医さんからは引き続き点眼を続けるようにいわれておりますが、どうも良くなる様子がないので、このままで良いのかどうか教えていただきたく、相談させていただきました。どのような処置が可能か、お教えくださいますようお願いいたします。
また私としましては、最悪そちらの目が見えなくなってしまった場合、病気が身体に広がったり、もう一方の目に移ったりしないかを心配しております。もし改善が難しい場合、このまま放置しておいて良いものかどうかも、あわせて教えていただければ誠に幸いです。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

石本 浩先生(中央動物綜合病院)からの回答

診察していないので大まかに話します
角膜傷を長引かせてしまい角膜潰瘍になっていませんか?
もし潰瘍部が大きくなり修復に時間がかかりそうであれば早期に
結膜縫合、眼瞼縫合を行い角膜再生を促すと良いかも知れません
     

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
猫の角膜潰瘍に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(猫)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科