猫は夜行性じゃなかった!?

夕日を背にする猫
「猫は夜行性ではない」と聞いて、驚く人は多いのではないでしょうか。まずは実際の猫の生態を見ていきましょう。

猫は本当の意味での夜行性ではない。

夜に活発になるイメージを持たれている猫ですが、実際の活動様式は、夜行性でも昼行性でもなく「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい・クリパスキュラー)」と呼ばれるものです。聞きなれない言葉かもしれませんが、これは主に薄明(明け方)と薄暮(夕暮れ)の時間帯に最も活発に活動することを指しています。
猫以外の動物では、犬やウサギなども「薄明薄暮性」であると言われています。

長時間睡眠をとるが、眠りは浅い

猫の語源は「寝子(ねこ)」であるという説があるほど、よく眠る動物です。日中の大半をゴロゴロと寝て過ごしているように見えますが、実際昼間の眠りはさほど深くなく、いわゆる“うたた寝”が多いとされています。これはかつて猫が狩りをして暮らしていたとき、いざという場面で動けるよう体力を温存していた名残です。
猫の獲物となる鳥は明け方に、またネズミは夕暮れの時間から活発に動きだします。「薄明薄暮性」の猫の生態にもぴったり合うというわけです。

なんで夜行性だと思われているの?

日中寝る猫
猫は「薄明薄暮性」であることを説明しましたが、世間のイメージでは夜行性と思われているのはなぜでしょうか。そこには、猫の特性や生活スタイルが関係しているようです。

人間より暗いところがよく見えるから

猫といえば、暗闇でもらんらんと目を光らせているイメージがありますよね。猫の網膜の下には、入ってきた光を反射する「タペタム層」と呼ばれる層があります。これが反射板の役割を果たし、暗闇でもわずかな光があれば対象物を知覚できるようになっています。猫が“夜目がきく”のは、このタペタム層の働きによるものなのです。この特性は、夜に狩りをする夜行性の動物や、深海魚などにも見られます。

昼間よく寝ているから

先ほども説明したとおり、猫は一日のほとんどを睡眠に費やしています。昼間寝ているのはほとんど“うたた寝”なのですが、私たち人間の目から見ると、「昼なのによく寝ているなあ」という感覚になるのですね。

夜活発に活動しているように感じるから

夜に野良猫の鳴き声を聞いたり、飼い猫がドタバタと室内を走り回る“夜の運動会”に遭遇したりしたことのある人は、「猫は夜になると活発になる」というイメージを持つことでしょう。
実際には夜だから活発になっているのではなく、「日中退屈に過ごして、体力が余ってしまった」「急に思い立って運動不足やストレスを解消しようとしている」などの理由から、一時的に騒いでいることが多いようです。

ネコ科の動物に夜行性の動物がいるから

同じネコ科に分類されるトラやヒョウ、ジャガーなどは、暗闇の中で狩りをする夜行性の動物です。そのため「ネコ科の肉食獣=夜行性」というイメージを持たれがちですが、同じネコ科であっても、猫とトラとでは生活様式が異なります。

夜行性じゃないならなぜ? 猫が夜活動する理由

暗闇で目が光っている猫
猫は本当の意味での夜行性ではありませんが、「うちの猫は夜になると活発になるから、夜行性じゃないなんて信じられない!」という飼い主さんの声も聞かれます。
猫たちが夜に活動する理由は一体何なのでしょうか。そこにはいくつかの原因が隠されています。

夜型猫の困った行動

「本当に夜行性じゃないの?」と疑いたくなるような夜型猫の行動には、以下のようなものがあります。
  • 夜中に飼い主を起こす
寝ているところにのしかかってきたり、甘噛みやペロペロ攻撃を仕掛けてきたりして、夜中飼い猫に起こされるパターンです。“構ってちゃん”な猫の仕草は可愛らしいですが、夜はゆっくりと寝かせてほしいものですよね。
  • 夜に駆け回る
猫が夜中に室内を走り回る行動は、“猫の運動会”とも呼ばれています。唸り声を上げながら走る子もおり、飼い主の快眠の妨げになるケースも少なくありません。
関連する記事
猫の夜の運動会、いつまで続くの!? 運動会の理由と対処法などを解説

猫が夜中突然走り回ったり、元気に動き回ったりする不思議な行動は、俗に「猫の運動会」と呼ばれています。急に走り回る猫に驚いた経験のある人、また「夜中にうるさい……」と寝不足に悩まされている人もいるので...

  • 夜になるとニャーニャー鳴き出す
飼い主が寝静まった深夜、起きて鳴き出す猫もいます。これが続くと飼い主さんが寝不足になるだけでなく、ご近所トラブルに発展してしまう可能性もあります。

猫が夜活発になる主な原因

本来であれば、真夜中の時間帯は猫にとっても睡眠タイムです。夜型猫になってしまうことにはどんな理由があるのでしょうか。
  • 発情期
猫は早くて生後6か月ごろに初めての発情期を迎えます。去勢・避妊手術を受けていない猫は、発情期を迎えると大声で鳴きながらパートナーを探しまわったり、マーキングしたりする姿が見られるようになります。
室内にメス(オス)がいなくとも、野良猫のフェロモンに誘われて反応してしまうケースもあります。
  • 運動不足
去勢・避妊手術を受けた猫は発情鳴きをしなくなりますが、夜中の“運動会”は変わらず開催されるケースがあります。この行動の理由は諸説ありますが、昼間発散するはずのエネルギーがありあまっているために、夜の大騒ぎにつながっているという見方もあります。
  • ストレス
環境の変化などでストレスを抱えた猫は、夜中に動き回ることで発散しようとするケースがあります。先ほどの「運動不足」がストレスの原因になっていることも考えられます。その他にも、居住スペースの騒音や振動が気になって安心できない、寝床の寝心地が悪い、同居猫や犬との折り合いが悪い、飼い主さんがあまり構ってくれない…など、ストレスの原因となるものはたくさんあります。

猫の夜の活動を防止するためには

振り返る猫
猫の“夜活”の原因が分かったら、さっそく対策を講じましょう。すぐには収まらないケースもありますので、さまざまな方法を試してみましょう。

運動させる

運動不足が考えられる場合は、昼間にたっぷり体を動かさせるのが有効です。猫じゃらしやおもちゃを使って一緒に遊ぶ時間を設けると同時に、室内でも運動ができるよう、キャットタワーを設置するのがおすすめです。
必要な運動量は月齢や猫種によりさまざま。猫の体調を考慮しながら、十分な運動時間を確保してあげてくださいね。

寝る前に餌を与える

夜中に飼い主さんを起こしにくる猫は、お腹が空いている可能性があります。できれば寝る前の決まった時間にご飯を与え、夜中にお腹を減らすことがないように調節してあげるといいでしょう。
夜のご飯の要求に構っていると、寝ているところを起こすのが当たり前になってしまうケースもあります。そうならないためにも、餌の時間はしっかりコントロールしましょう。

去勢や避妊をする

先ほども説明したとおり、猫が夜中に起き出すのは発情期が関係している場合があります。去勢や避妊手術を行うことで、問題行動の大半は抑制できます。手術の時期は、できれば生後6か月ごろ、はじめての発情期を迎える前に済ませるのが理想です。

まとめ

ソファの上で寝る猫
意外に知られていない本当の猫の生活形態や、夜行性ではないのに夜に活動的になる猫への対処法を説明しました。
発情期や運動不足、ストレスなど、本来は「薄明薄暮性」の猫が夜行性のようになってしまう理由はさまざまです。猫と自分たちの安眠を取り戻すためにも、正しい対処を行いましょう。
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します