猫の歯・舌・口の異常に関する獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

猫の歯・舌・口の異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:子猫(生後6週44日目)の成長について

飼い主からの相談

相談者:東京都 猫が好きさん
初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。
●2024/3/21生まれ。ブリティッシュショートヘアのオス
昨日子猫の受け入れを申込みましたが、生後44日目のためまだ受入前です。
2つ質問があります。
①成長について
昨日生後44日において体重が380gくらいと平均より成長がかなり?遅い状況。
性格は大人しめで3兄弟におされている点と子猫自体も少し食が細くガツガツと食べにいかないようです。
2〜3日前のワクチン接種の際に病院では特に問題はない診断は貰っているようですが、個体差はあると思いますが、成長が遅すぎるということはないでしょうか?このくらいの子猫においては普通にあるケースでしょうか。
成長目安平均が1か月で400〜600gとどのサイトにも記載があるため、1か月半の段階で400gのっていないことにとても心配しております。
ブリティッシュショートヘアということもあり、どちらかといえば大きめな種類だと思っており気になっております。
直接見学もしましたが、本当に大人しい子でした。抱っこも一瞬嫌嫌する感じもあれど、そのうち手の中膝の上で固まる感じです
性格は健康上問題なければ、そこは気にならない範囲です。
②歯について
また、ワクチン時に、少しだけ出っ歯気味とも診断されたようです。
見た目では正直分からない感じではあり、特に生活に支障ないとの事ですが今後成長する過程でどんどん酷くなるなどあるのでしょうか。
ブリーダーさんがあまり説明が上手ではない感じがあり、モヤモヤ感が少なからずあるため質問させて頂きました。心配し過ぎなところがあるかも知れませんが、専門の先生のアドバイスが頂ければ幸いです。
ご回答よろしくお願いします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
仰る通りで、場合により、成長が遅いだけではない可能性も大いにあります。
じゃあ、どれくらいの確率で?と言われると、なかなか判断がつかないところです。申し訳ありません。
健康診断と言っても、単なる視診、聴診、触診、検便だけだと、検出できる異常は限られています。
これが、血液検査も行い、超音波検査やレントゲン検査まで行った、となると話は違うかもしれませんが、健康診断してワクチンを打った、というだけで病気が無いことは担保されません。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
確かに、生後二カ月で380gは小柄ですね。
正直あまり見たことはないです。
他の兄弟の子との体重は、どれくらい差がありますでしょうか?
確かに、成長には個人差があります。
が、もし正常な成長であれば、兄弟猫も同じような体格になることが予測されます。
残るは、病的に成長ができていないケースもありうると思います。
先天的な臓器や血管の奇形や寄生虫疾患などが該当すると思います。
そちらに関しては、精密な検査が必要であったり、成長しないとわからないところが多いと思います。
ご不安であれば、譲渡は控えた方がいいと思われます。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:口腔内トラブルについて

飼い主からの相談

相談者:沖縄県 蟹は勤務中さん
初めまして
にこ2歳
・生後1ヶ月頃に先天的な脳の障害があり頭が横に揺れたり、真っ直ぐ歩けなかったり転倒したりしてましたが治療で今は普通です
・腸閉塞で手術する際に血液検査をした結果猫エイズである事も発覚
左下の犬歯の横が腫れてるというかぶよぶよしてます。
よだれも溜まってます。
5月1日によだれを垂らしながら蹲っていて近付くと唸り、噛みつきがありました。
病院行きましたが口腔内トラブル、誤飲等は見られないので様子見といわれました。
尿はありましたが食欲無し。嘔吐等もありません。
5月2日
正午にパウチのご飯匂い嗅いで数回舐めるが口腔内が痛いのか食べず
21時にかつお節や、チュールに混ぜたクッキーおやつを右側で食べてました。
5月3日
いつも通りになり抱っこの要求してきたりしてます。
食欲はありますが上手く食べる事が出来ないのでかつお節ばかり食べてます。ご飯は数量食べてはいます。
デンタルバイオを購入しましたがまだ手元に無い為あげていませんがこのぶよぶよ?歯茎の腫れ?はデンタルバイオで収まりますか?写真添付させていただきます。
よろしくお願いします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
確かに、犬歯の裏にしこりがあります。
エイズ陽性とのことなので、口内炎なのか、腫瘍なのか、もしくは歯並びの都合上、歯が当たって腫れているのか、なかなか判断がつきません。
麻酔をかけて切除すれば、何者かがわかるでしょう。
いずれにせよ、デンタルバイオで腫れが引く可能性は低いと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:下唇に大きなできもの(直径2cm位のブドウの果肉大)

飼い主からの相談

相談者:大阪府 メプハピさん
前略
以下 ご相談です。よろしくお願いします。
ブリティッシュショートヘアー 9才女の子です。
1年半〜2年程前、下唇に大豆の大きさ位のぷっくりしたできものが出来ているのに気付きました。
痛がる様子も無く 食欲/排便尿/機嫌等、変わりなく過ごしておりました。
その後 少しずつ できものが大きくなっており
今現在 直径2cm位になっております。
できものの固さはプルプルしたもので まさにブドウの果肉の様な感じです。
飲食、毛繕い、日常の遊びも 今までと変わり無いですが
たまに摩擦?により薄皮がめくれ血が滲む程度のことはあります。
先月受診の際は 『何なのか不明。悪性/良性 は切除したものを調べないと判らない 。今迄大きくなってきているなら今後も大きくなっていく一方』とのこと。
こちらとしては 出来れば手術は避けたいのですが(年齢的、術後経過、再発の不安等)
このまま様子をみていて大丈夫なのか、
他に日常的手当て?等の有無 等
何らかのアドバイス等 お願い出来れば と思い
ご相談させて頂きました。
ご回答心待ちにしておりますので
何卒宜しくお願い申し上げます。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

メプハピ 様
ご報告ありがとうございます。
術後、しこりの種類によってはまた継続的な治療が必要になると思います。
その際は是非ご相談下さいませ。
また、このスレッドもある程度の時間で返答が出来なくなる仕組みですので、追加のご質問がある際は、新しくご質問いだけたら幸いです。
その際は、病理結果なども添付下さいませ。
宜しくお願い致します。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
頂いたご質問に関してはとてもよい質問なのですが、かなり詳細なので正直実際のしこりを診ないと分かりません。
ですが、腫瘍の種類により、再発しやすい種類であれば再び同じ状態に戻ったり、発生部位により外貌の変化が見られる可能性は否定できません。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちわ。
こちらはかなり大きなしこりですね。
とても心配ですね。
わたくしとしても、こちらは手術をしてみないと、何のしこりか、悪性か良性かの判断がつきません。
手遅れになる前に、早めの手術を推奨します。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:猫の歯肉炎

飼い主からの相談

相談者:愛知県 ハコさん
以前ご回答をいただいたのですが、写真を添付したいことも含めて新たに質問させていただきたく思います。
歯垢歯石はついてないが、歯肉炎を発症している診断・状態で、インターベリーαの滴下を4ヶ月続けています。
今受け持っていただいている先生には完全に回復するということはなく、インターベリーの滴下を続ければ症状の進行を抑えられると言われているのですが、これは本当なのでしょうか?
実際、歯肉炎の状態に良くも悪くも変化はないのですが、毎日滴下を続けるとあっという間に薬液はなくなり、それなりに高額のインターベリーを再度もらわねばならず、「いい金づるにされているのでは」という不安がよぎります。
ネットで調べるとインターベリーは先生によって滴下量も頻度もまちまちで違うようで、素人には判断できません。
仮に抑える効果があるのが事実として、一日おき等にしても効果に違いはないのでしょうか?
以前いただいたご回答では、歯肉炎は免疫の過剰反応によるものではないか、とのことでした。
本人は(痛みを我慢しているかもしれませんが)元気に硬い餌を噛んで食べているので、可能であれば抜歯は避けたいです。
ステロイドも試してみるべきでしょうか。
長文申し訳ありません。ご回答いただければ幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
インターベリーは高価なお薬なので、費用がかさみますよね。
また、いつまで治療を行うのか不透明で、不安を感じられているのだと思います。
インターベリーそのものは、本来は犬への使用を前提をしていますが、近年では猫でも効果がある報告が出てきています。
しっかり勉強された先生だからこそ提案可能な治療法なのだと思います。
ご安心して頂いて大丈夫だと思います。
まず、インターベリーの効果は、上述の通り猫への治療効果のエビデンスはまだ少ないです。
ですので、投与期間や投与量、投与回数が定まっていないのが現状です。
投薬に関しては、ひとまず先生の指示に従いましょう。
ただ、頂いたお写真だと、歯肉炎は軽度のように思います。
放置するのは良くないですが、高価な治療薬を用いて治療するべき程度なのかは、疑問が残ります。
現状としては、目立った臨床症状もないとのことですし。
もちろん、悪化すればステロイド剤の使用や抜歯の必要性が出てきてしまいます。
現状のご相談者様の思いを直接先生にご相談して、経過観察という選択肢を含めた、治療の再考をご依頼してもいいのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:顎がガクガク

飼い主からの相談

相談者:福岡県 ともさん
3日前が急に顎がガクガクしだしました、一昨日と昨日はご飯は食べてたんですが今日は食べてません、元気はありますが心配です

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらは心配な症状ですね。
顎がガクガクする、という症状のみから考えられることとすれば、ひとつ口の中の痛み(口内炎、異物、腫瘍など)が挙げられる都思います。
もしくは、咀嚼筋を支配する脳神経系やその周囲に異常があった場合も、口の動きに異常が出るでしょう。
食欲がないとのことで、病状も進行している可能性があります。
早めの受診を推奨します。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
歯・舌・口の異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(猫)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科