猫の歯・舌・口の異常に関する獣医師さんへの相談内容

猫の歯・舌・口の異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:腎不全の猫へのメタカム投与について

飼い主からの相談

相談者:大阪府 YOKOさん
多発性嚢胞腎の猫(16歳)にメタカムを投与しても問題ないでしょうか?
現在、クレアニチン4.4、BUN60mg/dlで週2回の皮下点滴、飲み薬はフォルテコール2.5mgを1日1錠、二週間に一度エポベットを注射しております。
先日、口を痛がる素振りを頻繁にするようになったため、かかりつけ医で診ていただいたところ、歯茎に炎症があったためメタカムを処方されました。
後々ネット等で調べたところ、腎不全の猫にメタカムを投与することは避けたほうがいいとうような内容の記事が多く見られたので、とても不安になりました。
二週間後に通院のためかかりつけ医(処方していただいた先生とは別の先生)に確認したところ「腎臓に負担がかかる薬なので、痛がっていないのであれば飲ませなくていい」とのことでしたので、投与は二週間で止めたのですが、
やはり痛がる仕草をしています。
ヨダレなどはなく、食事は痛がりながらも何とか食べれている状況なのですが、
あまり痛そうにしていた場合にまた使用しても問題ないのか、投与する際の注意事項などがあればご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらは大変悩ましいご相談ですね。
仰る通り、慢性腎臓病でかつフォルテコールを服用している上にメタカムを飲むと、腎臓への負担や胃腸への副作用が出る懸念はありますね。
また、口内炎や歯周病にて口が痛いのかと推察しますが、その治療も行わないと食欲が低下する可能性もありますよね。
私であれば、投与基準量に関わらずメタカムが効く最低量を手探りするか、ステロイドで対応するかと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:口腔内、顎の腫れ

飼い主からの相談

相談者:広島県 にゃんさん
約1ヶ月半前頃より口があいており、舌が出ている状態が多く、約1ヶ月前頃から右下顎が見て分かる程度に腫れてきました。よだれの臭いがきつくなり、カリカリご飯も食べにくいのか食事摂取量も減ってきたため、病院受診しました。受診し、抗生剤を注射してもらい、よだれの臭いは通常通りに戻りました。ですが、下顎の腫れは段々と悪化、よだれの量も増えてきています。お腹がすいているのかカリカリを食べたそうにしていますが、すぐに食べるのを辞めてしまいます。
現在は、2週間に1回程度受診、1-TDCを毎日内服、痛み止めシロップをもらっています。年齢的にも検査や治療はリスクがあるとのことで、保存的治療を勧められています。
これは口内炎、歯肉炎、歯根膿瘍、腫瘍など何の可能性がありますか?
特に診断もないまま、時間が過ぎてしまっているため、不安なので相談させていただきました。
画像1枚目は9/18頃、画像2枚目は9/8頃のものになります。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはとても心配な状況ですね。
お写真だけでの判断ですので、正確な事が申し上げられないこと、ご了承ください。
結論から申し上げますと、仰るとおり歯肉炎や根尖膿瘍、腫瘍などが一番に考えられます。
後は、細胞診や画像検査で絞り込んでいくと思いますが、そのあたりの検査はまだされていませんでしょうか?
感覚としては腫瘍を第1に疑うため、受診された獣医師も、無理に検査を進めていないのかもしれません。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:猫のアレルギーについて

飼い主からの相談

相談者:大阪府 りさん
◯猫/5歳/4.1kg/アレルギー持ち/歯肉炎で通院中/
1歳頃から突然、黒い耳垢、頭を振る、耳を掻き過ぎて出血、体も舐め壊して出血、という状態が始まりました。
病院ではアレルギーだと言われましたが、アレルギー検査はしていません(かかりつけ獣医も私自身も、検査の精度が不確実だという認識の為)。
かかりつけ獣医からいくつかフードを教えて頂き、ロイヤルカナンの療法食に変えたところ、上記の症状は全て治まりました。
ロイヤルカナン製品以外(他社フードや蒸したササミ、魚等色々試しました)を少しでも与えると痒がる為、検査はしていませんがアレルギーだと考えております。
また、花粉が飛ぶ季節にも反応する為、花粉の季節の換気は夜間に行うようにしました。
しかし、今度は歯肉炎の症状が現れ、現在通院中です。
ステロイドの服用と皮下点滴を受けると、1か月程は症状が治まります。
それ以降徐々に「食事中に悲鳴を上げる」「ヨダレが増える」「頻繁に口をペチャペチャ鳴らす」「同居猫にイライラする」「顔周辺を触られる事を嫌がり、伏せた状態が続く」「グルーミングが出来ない」等の症状が再び現れ、限界を感じる頃(2ヶ月前後)に病院へ連れて行って上記の処置を受ける。その繰り返しを2年ほど続けて来ました。
臆病な性格で通院のたびに怯える為、通院期間を限界まで延ばして2ヶ月前後です。
抜歯の相談もしましたが、口内を獣医と共に見ながら「歯に接する部分には炎症が無い」「歯茎を噛んだりして傷付けるような形状では無い」「元々アレルギー持ちの為、アレルギー性だろう」という事から「歯が原因では無い為効果は望めず、余計な負担をかける確率が高い」という事で抜歯は断念しました。
獣医の見立てでは「今後喉にも進行するのを、なるべく遅らせている」という状態だそうです。
「弱い個体であり、アレルギーも酷く、長生きを期待しない方が良い」とも言われました。
長生きは勿論大切で幸せな事ですが、猫自身の負担を増やしてまでの延命は望んでいません。
セカンドオピニオンも考えましたが、上記の耳や皮膚が荒れていた頃に数件病院を巡り、様々な処置を受けても改善せず、やっと辿り着いたのが現在のかかりつけ獣医の為、正直再び信頼出来る病院を探す為に猫を連れ回すストレスを思うと行動に移せません。
また、現在のかかりつけ獣医の「納得出来る説明」「猫の負担を考えた上でリスクが上回る処置を行わない・勧めない」「これまでの処置の効果」を信頼している為、セカンドオピニオンのハードルが一層高く感じています。
ただ、かかりつけ獣医の事は信頼しているものの、いくら長生きが望めないかもしれないとはいえ、まだ5歳です。痒みや痛みに耐え、通院のたびに怯え、一時的な緩和を繰り返す生活が、あと何年続くかわかりません。
アレルギー性の歯肉炎に対する治療法や緩和法、セルフケア、その他サプリや市販品、何でも構いません。「アレルギー性では無く、別の病気の症状に当てはまる」というご意見でも構いません。今後の選択肢を増やす為の知識が欲しいです。私のエゴを押し付けたくは無いものの、なるべく穏やかに幸せに生きて欲しい。どうかよろしくお願い致します。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
猫の歯肉炎(口内炎)はなかなか難しいですよね。
現状、ステロイドや抗生剤での治療のみとの理解で宜しかったでしょうか?
診断に関しては、文章のみなので詳細にご回答申し上げられないこと、ご了承下さい。
あと私が知る選択肢としては「インターベリー」や「アニミューン」くらいしでしょうか。
是非一度、かかりつけの先生に相談してみてください。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:高齢猫の口呼吸について

飼い主からの相談

相談者:大阪府 みーさん
ご相談させてください。
高齢猫が開口呼吸をし、ぐったりしていることがあります。呼吸が早くなりお腹を大きく動かし苦しそうで、時々声を出します。目は虚ろになり、しっぽは不機嫌そうにパタパタ動かします。初めてこの状態を確認した時は少し血を吐き、吐こうとして苦しんでいるようにも見えました。その後胃の内容物を吐きました。普段はあまり吐く子ではありません。ただ、この初回以外は吐血も嘔吐もありません。毎回30分程度声を出したりして苦しみ、マシになってくるのを待ちます。
症状が和らぐと少しずつですがいつも通り動き、食事や排泄も行います。
年齢は保護猫なので不明なのですが15歳くらいにはなっていると思われます。高齢ですが衰弱している様子はありません。
今年の3月に最初に発見し、6月頃からまたこの状態を数回確認しています。普段通っている病院では、レントゲンを撮ってもらいましたが明確な診断や細かい説明はなく、ステロイドと利尿剤を処方していただき飲ませていますが変わらず苦しそうです。
上記のような発作のような状態になっていない時も、腹式呼吸のようで、呼吸をする時はお腹が大きく動き、呼吸が大変そうに見えます。
酸素ボックスを勧められ一度はレンタルしたのですが、ゲージに入る習慣がなく、ボックスにいれると暴れて爪がたくさん剥がれ落ちる状況で、ストレスと興奮でさらに呼吸が荒くなり、あまりにかわいそうだったため今は返却しております。
通院の際は注射を打っていただき、それは効果がみえるものでしたが、処方されている薬と同じものだそうです。
関係があるかわかりませんが、過去に歯槽膿漏になったことがあり、時々出血しています。
病院に連れていくのも猫にとってストレスになっているようで、道中に呼吸が荒く口呼吸になってしまうことも多く、先生には「もう連れてきても変わらないから薬だけ取りに来て」と言われてしまい、ここ数ヶ月は猫は連れて行っていません。しかし最近頻度が増える口呼吸と苦しむ姿を見ているのは辛く、なにか苦しみを和らげてあげられる方法はないでしょうか。他の病院に連れていくことも、移動にもストレスがあるし効果的な別の治療法があるのかもわからないため迷いがあり、ご相談させていただきます。
長くなって申し訳ありませんがアドバイスいただけますと幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはとても心配ですね。
原因の特定ができておらず、また文章のみのご相談なので的確なアドバイスができないことをご了承下さい。
様子としてはかなり呼吸が苦しそうで、放置すると命に関わる事態となるでしょう。
例えば、往診の獣医師を呼ぶことは可能でしょうか?
そのような形なら猫ちゃんにも負担が少ないかと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:犬歯の欠け

飼い主からの相談

相談者:岐阜県 ゆうさん
今朝、犬歯の先が欠けていることに気が付きました。
朝ごはんもしっかり食べて、元気も有り普段と変わりはありません。
早急に病院へ連れて行った方がよろしいでしょうか?

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
お写真もありがとうございます。
大変申し訳ございませんが、引きの写真で詳細に確認することができませんでした。
見える範疇では、先端が数ミリ欠けているような様子でしょうか?
それであれば、当たっている口唇に異常がなければ、早急に受診する必要はないように思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
歯・舌・口の異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(猫)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科