相談内容:口の中 できものについて
飼い主からの相談
お世話になります
雑種猫8歳 メスです
左下顎が腫れていたので
口の中を見ると写真のようなできもの
がありました
歯肉炎 口内炎もあります
できものは少し出血があるような気がします
食欲はあります
ドライフードは少し食べづらいようです
左下顎にしこりもあります
口の中のできものは悪性腫瘍の可能性が高いですか?
よろしくお願いします
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
申し訳ございませんが、3枚目の写真がなんとか見れそうですが、なかなか判断が難しいです。
仰る通り、口の中は悪性の腫瘍が発生しやすいです。
一度実際に獣医師に確認してもらったほうが良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:歯周病について
飼い主からの相談
1歳過ぎの猫の口臭が気になります。
現在添付した写真の状態なのですが、黄ばみや黒ずみがありますがこの程度なら割と普通なのか異常がみられるか教えていただきたいです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
細かいところまでチェックしていて、素晴らしいですね。
さて、口臭の原因は、仰る通り口であることもあるし、食べ物や体内であることもあります。
ですので、原因を考える際には是非、総合的に判断して頂けたら幸いです。
また、お写真に写っている範囲も、口のごく限られた範囲です。
見える範疇では、歯石が軽度に沈着し、軽度に歯肉炎があります。
あまり重度の口臭の原因にならなさそうに見えますが、他の部分はより酷い状態である可能性も捨てきれません。
一度かかりつけの先生に奥まで細かく診て頂くと安心だと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:猫の犬歯がかけてしまったかもしれない
飼い主からの相談
本日、左下顎の犬歯が当たる部分が赤くなっていたのでよく見ると、左犬歯が少し欠けているように見えました。
いつも通り元気もあり痛がっている様子はなく、ご飯やお水も普段通り食べています。
本来なら受診するのが良いと思いますが、病院が苦手で、行くと興奮してしまいます。可能であれば様子見したいと思うのですが、大丈夫でしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
詳細にお写真をありがとうございます。
確かに、犬歯の先端数ミリが欠けているように見えます。
ただ、歯髄の露出はない為、様子見でいいのではないかと思います。
また、欠けて鋭利になったところが唇の皮膚にあたり、皮膚が赤くなっているものと思われます。
皮膚の赤い部分も、悪化しないか経過を見る必要がありそうです。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:12歳高齢猫、麻酔をかけての歯石取り、クリーニング、抜歯を勧められて迷っています
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスをいただきたく登録させていただきました。海外在住の12歳、オスの雑種猫です。
2年ほど前にご飯を食べなくなったことがあり、動物病院に連れて行ったところ、歯石がたまっており炎症を起こしていると言われました。麻酔をかけての歯石取りに抵抗を感じ、デンタルバイオを1日1粒と飲み水にトーラスの歯磨きリキッドを混ぜてこの2年間与えていました。
日々食欲にはムラがあるのですが(もともと小食です)、ここ数日は特によく食べてくれると喜んでいたところ、急に昨日丸1日元気がなく、まったく飲まず食わずとなってしまいました。夜にデンタルバイオをつぶして少量のちゅーると混ぜたものを舐めてくれましたが、口元までチュールを近づけてもペロペロ舌なめずりはするのですが、食べませんでした。
今朝、動物病院に連れて行ったところ、食べない原因はやはり口が痛いからだとの診断でした。麻酔をかけての歯のクリーニングを勧められました。しかし12歳の高齢のため、躊躇しています。何歳くらいまで麻酔をかけての治療をしてもよいのでしょうか?
特に持病はないのですが、若い時は最高5.2kgだった体重が現在は3.8kgまで減っています。
こちらの医者からは、麻酔のリスクはあるが、歯の歯石取りをしなかったら食べられないのでだんだん弱ってきて死んでしまう、長生きさせるためにはリスクがあってもしたほうがいいと言われました。
日本のスタンダードな治療はどのようなものなのでしょうか?どうぞアドバイスを頂けますようによろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
麻酔をかけるのに特に年齢制限のようなものはありませんが、処置の内容は年齢はかなり気にしておくことが多いです。
例えばお腹の内臓系の手術なら14歳を越えるとかなり厳しいですし、一方で、皮膚などの表面の手術なら16歳くらいまでできるかもしれません。
今回の歯石などの処置であれば、15歳くらいまでは年齢的には問題はないように思えますが、持病などの兼ね合いもありますので、事前に血液検査を含めていろいろチェックはしておくべきかと思います。
確かに歯石の問題であれば、歯をキレイにすることで食べが良くなる可能性はありそうです。しかし、懸念点は歯の問題じゃないかもしれないということです。歯をクリーニングすることはとても大切なことですが、処置をしても食べがよくならなかった時のことも考えておく必要があるかもしれません。
12歳であれば歯の処置は問題ないとは思いますので、まずは処置をしてみてもよさそうです。
(スタンダードな治療というのは、その処置の中での話になってくるので、回答が難しい内容になります。例えば、歯の処置をする際にどういうことをするのか?ということであればスタンダードというのがありますが、どのタイミングやどの状態で歯の処置をするのかは個体差が大きいためスタンダードはありません。)
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:唾液を垂らしている
飼い主からの相談
4日ほど前に下痢をしておりました。
3日前、いつもより元気がなく、
声も枯れており、食欲もない状態。
口も常にくちゃくちゃ動かしている様子でした。
2日前に病院へ連れて行った時は、
便検査に異常はない、健康体です。との事でした。
ですが、病院から帰ってもやはり元気はなく
ご飯もいつも食べているもの(ねこ元気)には
全く口を附けません。
(いつもは食欲旺盛で凄く元気な子です。)
なので、ご褒美としてあげるようである
お気に入りのご飯(懐石)を与えたのですが
それも一切食べることは無く水も飲みせん。
ウェットフードなら水分も一緒に取れるとの事だったので、ウェットフードを与えたところ、いつもより食欲はないものの食べてくれました。
おしっこは問題なくだしていますが、
便の量はかなり少ないです。
また、病院から帰宅後唾液を頻繁に垂らしてます。
そして昨日もう一度病院へ連れて行ったのですが、
口の中を見ても問題はない。
声が枯れているのは普段よく鳴くタイプの子だから。
餌を食べないのは好みの問題。と言われ、
健康状態には問題ないとの事でした。
そして、先程の事なのですが、
やはり食欲も戻らず、
何処か苦しそうにしており、
【粘り気のある唾液】を吐きました。
何か病気なのでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらは非常に心配状態ですね。
食欲がない時点で明らかに異常です。
必要に応じて、しっかり検査をしてくれる病院を探しましょう。
嘔吐がある、食欲がない、という症状は、どの病気でも認められる症状のため、お伺いする内容からどこの異常かは判断がつきにくいです。
血液検査やレントゲン検査など、複数の検査で幅広くスクリーニングを行いましょう。
直感で一番あり得ると思うのは、異物の誤飲で、特に食道内か喉に異物がありそうな気がしました。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。