相談内容:オス猫、尿道口が黒い
飼い主からの相談
添付画像をご覧ください。
上は、尻尾をもち上げた状態での肛門で
下のほうにも、穴が見えています。
(オス去勢済ですが、後ろに丸見えの下の穴は、尿道でしょうか)
この下のほうの穴が黒くなっています。
病院を受診しなくても大丈夫でしょうか?
最近、おしっこの回数が1日4回ぐらいになり
朝はおしっこをした3時間後にまたしたりしています。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
詳細にお写真ありがとうございます。
申し訳ございませんが、お写真のみで受診しなくて大丈夫です、との判断はできません。
尿の色が普通でも、意外と膀胱炎や膀胱結石などが隠れていたりします。
近いうちに一度実際に獣医師にミテモラッタ方が安心だと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:14歳オス猫 多飲多尿について
飼い主からの相談
もうすぐ14さいになるオスの猫ちゃんについて。長い文章にになりますがよろしくお願いします。
元々吐きやすい猫だったのですが、いつもより長引いていたので病院に連れて行きました。
5/24 CREA1.5 BUN25 GLU137 尿比重1.060
ph7.0
ストルバイトが再発していたのと、吐いていた為かおしっこが濃くなっていて、そのほかに慢性膵炎の診断をうけました。胃腸の動きが悪く食べたものが停滞して吐き気が続いていたようです。
あまりひどくないようですが口の炎症も元々あったので、非ステロイド鎮痛消炎剤と吐き気や胃腸の動きをよくする胃腸炎をもらいました。
ご飯も病院からの指示でユリナリーのオルファクトリーに変えました。
お薬が効いたのかとても元気になったのですが、5/27から食欲がいつもより増し、多飲多尿気味になりそこからうなぎのぼりです。
もちろんご飯の影響もあるかと思いますが、以前あげていたときはせいぜいいつもの尿量の2割り増しほどでした。
65gくらいのおしっこが80gに増える程度だったのが今回食べ始めてから220gになりました。
6/2におしっこが気になりもう一度受診しました。
CREA1.6 BUN29 GLU167 尿比重1.020 ph6.0
SDMA11
大量の尿が出ているためか結晶はなくなりphも下がったのでそれは嬉しいことですが、6/2の一日の尿量を測ったところ350gも出ていました。
1.2時間に一度のペースで排尿しています。
CREA、BUNどちらも低くはない数字ですが、腎臓が悪くなってきたにしてもこの数値でこんなに多飲多尿が進むものでしょうか。
膵炎があるので糖尿病も心配で、GLUもたしかに上がり気味ではありますが、この数値でそんなに多飲多尿、、、?
ステロイドを飲ませていたら多少増えるかと思いますが、処方されたお薬は非ステロイドですし、血液検査で他にひっかかる項目はありませんでした。
他に考えられる病気はありますか?
ちなみに、5/24にしたホルモン検査は全て中央値で、膵臓の炎症を測る検査?では3.5でした。
6/2の上昇気味のGLUですが、投薬時にかなりストレスを与えてしまっていることと、病院で1時間ほど順番が来るのを待っている時にわんちゃんの不安が伝染して3匹ほどしばらく吠え続けていたのでそれもあるのかもしれません。
先生には水断ちした後の尿や、朝イチのおしっこなどいろんなおしっこで検査してみるしかないと言われ、治療は痛み止めと胃腸薬のみの状態です。
原因がはっきりせず、どんどん増えていくおしっこにこのままでいいのかと不安が募るばかりです。
他に考えられる病気や、した方がいい検査などありましたら教えて頂きたいです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらは悩ましいご質問ですね。
確かに、ホルモン検査までしているようでしたら、多飲多尿に繋がる基礎疾患は、慢性腎臓病ぐらいしか無さそうですね。
また、尿比重も1.020なので、多飲多尿がある可能性は示唆されている状態ですね。
残るとしたら、大丈夫だと思いますがNaKClやCa、IPなどの電解質の異常や、喉の渇きを感じる脳の異常などが有り得ると思います。
そういった難しい病気を考える前に、まずはユリナリーS/Oから別の尿石フードにして、飲水量が減るかどうか試してみるのは如何でしょうか?
ご参考になれば幸いです。
相談内容:繰り返す膀胱炎
飼い主からの相談
四月に入って、頻尿(尿の色も少しピンクより)
その日に受診。膀胱はからでしたので検査出来ず膀胱炎として抗生剤の注射と6日分の薬をもらう。
投薬から五日ほどで改善してその後一週から2週間ほどは調子よいのですが、また繰り返します。
今まで3回繰り返し、その都度受診。対応は同じです。
今朝また少し頻尿と血液の混じった尿をしています。
かかりつけ医は今日休診です。このまま明日までまってかかり続けても大丈夫でしょうか。
先生に少し長めに薬出してもらいたいと言ったら意味がないから。と言われました。
検査は何もしていません
若いから、膀胱がんは考えにくいとの事を聞いてより怖くなりました。
本人は元気で食欲もあります。
チャトラ、6月で2歳。Fipの既往歴あり(寛解しています)
先生は気温差のストレスかな?とおっしゃっていますが(確かに冷え込んだ後調子悪いです)
病院に行くと凄いストレスになって帰ってきたら
震えています。出来るだけ連れて行きたくないのですが頻繁に繰り返すので困っています。
良きアドバイスお願いします
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
繰り返す血尿で、心配ですね。
こちらはよくある「特発性膀胱炎」かなと思います。
特発性膀胱炎とはその名の通り、細菌感染や膀胱結石などの膀胱炎を起こす原因が見当たらない、主にストレスなどで起きる膀胱炎を指します。
まだ検査が十分に行われていないので、確定することはできませんが、その仮定の上、ご回答致します。
特発性膀胱炎の治療としては、
①食事の変更(おすすめはHills、c/dマルチケアコンフォート)
②サプリメント(ウロアクトなど)の使用
③飲水量の増加(ウエットフードやウォーターファウンテンの使用など)
④トレイ環境の整備(トイレの個数を増やす、猫砂を変える、トイレを大きくする、安心してトイレ出来る場所に移動するなど)
などがご自宅で可能な方法です。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:ストルバイトの治療について
飼い主からの相談
[猫の特徴]
メスアメショー7歳。3.2kg。ストルバイト以外の病気は無し。昔から吐きやすい。置き水だけだとあまり水飲まない(1日50ml程度)
[経緯]
(1)3月上旬に健康診断を行い、pH7.5。ストルバイト結晶があった。
(2)上記健康診断を行った日から2週間、ユリナリーS/Oに切り替え尿検査を行ったところpH6.5に戻ったので、医師の指示に従い普段のご飯に戻す。
(3)1ヶ月後に尿検査を行ったところpH8となり、またユリナリーS/Oに戻して2週間後に尿検査予定。数値が良くなったら今後の食事について決めていく。←現在
[普段のご飯]
・ニュートロナチュラルチョイス穀物フリー(メイン。一度の量が多かったり、空腹時間が長いと吐きやすいので1日決めた量を越えない範囲でちょこちょこ与えてる。1日10回位)
・グリニーズ(歯磨きおやつとして1日3回)
・チュール(月1回程度)
[質問内容]
1.空腹時間を作らないと尿がアルカリ化して、ストルバイト発症のリスクが高くなるという情報がネット上に散見されるのですが、これは獣医師の方からみても正しい内容でしょうか?
2.対策として、ご飯を1日3回+間にカリカリ2粒入れた水を40ml×3回あげて、18〜6時の間は置き水だけにしようかと考えてますが、これは対策になってますでしょうか?
3.最後の手段としては療法食のみにするしかないと思ってますが、ずっと療法食は健康上問題ないのでしょうか?
お手数ですが、ご回答頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
食後に尿のpHが上がることから、食事の回数が多くなるほどpHが高い時間が長くなる可能性は考えられます。
その意味で、空腹時間を作った方がいいという話なのかと推察されます。
しかし私自身は、実際に食事回数が多いとストルバイト結晶のリスクがあがる、といったエビデンスを存じ上げておりませんので、なんとも言えないところです。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
尿石症の管理は悩ましいですよね。
今回のストルバイト結晶は、尿の回収方法や検査までの汚染状況で、本来体の中で作られていなくて、検査誤差として陽性になることがしばしばあります。
一度、膀胱穿刺など、院内での新鮮尿での検査を推奨します。
1.空腹時間を作らないと尿がアルカリ化して、ストルバイト発症のリスクが高くなるという情報がネット上に散見されるのですが、これは獣医師の方からみても正しい内容でしょうか?
一般に、食後は尿のpHが上昇することが知られています。
なので、その意味で上記のような情報が出ているのだと思います。
2.対策として、ご飯を1日3回+間にカリカリ2粒入れた水を40ml×3回あげて、18〜6時の間は置き水だけにしようかと考えてますが、これは対策になってますでしょうか?
比較的しっかり飲水できていると思います。
もし、置き水を飲まない場合、ウオーターファウンテンのようなものを使うとよりよいでしょう。
3.最後の手段としては療法食のみにするしかないと思ってますが、ずっと療法食は健康上問題ないのでしょうか?
基本的に今までトラブルが発生したことはありません。
メーカー様の方が詳しいと思いますので、ご心配であれば直接聞いてみましょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:尿量の減少
飼い主からの相談
もうすぐ11歳のオス猫です。
最近尿量が少ないです。元々水はあまり飲まなくて、水分補給の為にスープをたくさんの水で飲ませています。ですから飲水量はあまり変わらないと思います。
この子は若い時から尿を出す回数が少なく、1〜2日に1回だけで、出た時はたくさんの尿を出します。
毎回固まるトイレ砂が10cmくらいの固まりになるのですが、最近は6〜7cmくらいの固まりで尿量が減ってます。
定期的に尿検査はしていて、前回1月末にしました。
昔からpHは高めですが、尿検査の結果毎回特に異常はありません。
尿量の減少はどの様な原因が考えられますか?加齢により尿量が減ったりしますか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
尿量が減ることに関しては、あまり深刻な病気であることは多くありません。
が、ご心配であれば、一般的な血液検査を行ってみてもよいと思います。
年齢もそうですが、食生活や季節により生理的な範囲で尿量は変化すると考えられます。
尿量以外に、体重減少や食欲不振、嘔吐など、そのほかの症状がないかも併せてチェックしていきましょう。
ご参考になれば幸いです。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。