猫の尿の異常に関する獣医師さんへの相談内容

猫の尿の異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:多発性骨髄腫の疑いがある猫の歩行困難とトイレ回数の減少について

飼い主からの相談

相談者:東京都 アビィさん
多発性骨髄腫の疑いがある猫(アビシニアン、雄、16歳)が1ヶ月前くらいから歩行困難になりました。
障害のある箇所は尻尾の付け根で、レントゲン検査の結果、付け根の骨がほぼ融解しているとの診断でした。
なお、病名については未確定で、現在、血液・尿検査の結果待ちでです。
その後、病名確定後にも投薬可否判断のためエコー検査の必要があり、治療の開始は数週間程度先になりそうな状況です。
現状、まったく歩けないわけではないですが、ほぼ1日、体を少し横にして、不自由な足を上にして寝そべっている状況です。
歩行困難になり始めの頃、システムトイレに入るのを失敗、転倒して以来、トイレにも行きたがらなくなり、ここ1週間くらいは、部屋の廊下、ご飯を食べていたキッチンなど、トイレ以外での排尿、排便が続いています。
また、通院の際、ケージに入れて移動中に、排便、排尿することもありました。
嫌がるシステムトイレの利用は諦め、犬用の高さの低いトイレに猫用シートをひき、その上に1cm程度の猫砂をまくなど、トイレ環境を変えてみましたが、一度、排便をしただけで、排尿に関してはまったく利用の気配がありません。
ここ数日は以前に増して歩かなくなり、廊下などでの失禁もないですが、24時間以上、排尿がない日が続いています。
ちなみに、食欲は以前と変わらず(もしくは以前よりも食いつきが良いかもしれません)、給水についても若干量は減りましたが、1日200ml前後は飲んでいるようです(体重は4.4kg)。
ネットの情報などでは、24時間以上、排尿がないと危険なので病院に連れて行くようとの情報が多くありますが(一度、連れていき、途中でケージの中で排尿しました)、毎日病院に連れていくのは困難な状況です。
このような状況ですが、排尿がない時間の判断基準、病院に連れて行くべきタイミング、排尿を促すための対策などはありますでしょうか。
併せて、猫の多発性骨髄腫や後ろ足が不自由な猫の介護に関する注意点など、ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
追記:
こちらの質問を投稿後、最後の排尿から30時間が経過して、いよいよ病院に連れて行こうかと思っていたいましたが、抱き抱えながらおちんちんをウェットティッシュで刺激したところ、排尿できました。尿の量は220ml以上ありました。
26時間くらい経過した後、オムツをしていつでも排尿できるよう待機していたのですが、最終的にはオムツ無しで刺激を与える方法になりました。
この方法は、排尿を促す方法として妥当なのでしょうか?
また、この方法でのデメリットや注意点、トイレ環境に敏感な猫の場合のオムツの有効性など、ご回答いただけましたら助かります。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
病期も進行しており、とても心配な状況ですね。
実際の猫ちゃんを見ていないので、的確なアドバイスができないこと、ご了承下さい。
予想としては、腰から尾の付け根あたりを走る、排尿や尿意に関する神経も腫瘍に圧迫または破壊され、自力排尿が出来ない状況なのかと思われます。
よくあるケースだと思いますが、この場合は何かしら処置をして排尿を介助してあげる必要があります。
かかりつけの先生にその症状をお伝え頂き、恐らく圧迫排尿になると思いますが対処の方法を教えてもらう、という流れが適切かと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:多飲、多尿

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 まゆしいさん
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄めの臭いは無臭に近いです。
病院がすごく嫌いで、ストレスがすごく溜まりやすい猫なので、連れて行くか迷ってます。
6月に血液検査した時は腎臓の機能は正常値でした。
冬で乾燥して飲んでるのか、病気の初期症状なのか、
普段
飲量80ml程度
尿 濃いめ2〜3回
最近
飲量140〜150ml
尿 薄め 3〜4回
元気で食欲旺盛、体重は4.8キロ
ご飯は規定量のみで、ドライフードと2日に1回チュール的なのをおやつとしてあげてます。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
多飲多尿はよくある病気のサインなので、心配ですね。
特にねこちゃんは、先天的な疾患や尿石症などで、若くして腎臓が悪くなることも経験はしています。
体重あたりの飲水量そのものは、正常範囲の飲水量ではあります。
場合によっては、仰る通り季節的なものだったり、何かしらストレスになる要因があったり、フードを変更したりなど、病的ではない飲水量の増加の可能性もあります。
が、やはり血液検査や尿検査を行わないと正確な判断はつかないかと思います。
最近は往診を行う獣医師も増えてきましたので、病院に行くことが難しければ、往診にて検査を受けてみるのも手でしょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:飼い猫の黄疸について

飼い主からの相談

相談者:秋田県 しげおさん
はじめまして、2か月前に保護をした推定7、8歳のオス猫について質問があります。
エイズキャリアですが口内炎の治療後に悪化していないことからエイズは未発症という診断を頂きました。
保護時点での血液検査は正常だったのですが、最近また血液の検査をしたところ貧血と肝数値が悪い結果が出ました。
数週間前に色が付いた猫砂に変えていたので尿の色の違いに気付かなかったのですが、黄疸も出ているとのことでした。
保護してから毎日飲ませていた薬はビオイムバスター、新ビオフェルミンS
保護してから三週間前まで継続して飲ませていた薬がビルデンタマイシン50(処方されたもの)
一ヶ月前から一週間だけ飲ませていた薬がプレドニゾロン(処方されたもの)です。
それと最近は二週間ほど市販の猫用L-リジンを飲ませていました。
餌はロイヤルカナンのダイジェスティブケアです。
リジンをやめて処方されたウルソとスパカールを飲ませています。
その時は血液検査しかせず、二週間後に来院してくださいと言われましたが、すぐにでもエコー検査やアレルギー検査をして詳しく調べた方が良いでしょうか?
また、リジンや薬が黄疸の原因である可能性はありますか?
不思議なことに食欲旺盛で元気もあります。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
こちらはかなり心配な状況ですね。
まず、結論から申し上げますと、早急にエコー検査を実施して頂くことを推奨します。
確かに、たまに大きな異常がなくても肝臓の数値が上がることはありますし、ステロイドを始め薬剤に反応し上がることもあります。
が、猫で肝臓の数値が高いときは概ね重篤な肝臓の病気か甲状腺機能亢進症です。
特に今回は数値が非常に高いです。
この数値で元気なのが不思議なくらいです。
個人的には、第一にエイズからリンパ腫が生じ、肝臓原発のリンパ腫にでもなっているのでは?と考えてしまいます。
そういった大きな異常がなければ、内服薬でゆっくり数値が下がるのを待つので良いと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:尿石ケア時の水分補給と餌

飼い主からの相談

相談者:佐賀県 ムギさん
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水分も餌も少ししか取らず痩せています。尿石ケア以外の餌(これまで食べていた緑の袋)をまぜれば、少し食べてくれるのですが、膀胱炎の心配もあるので、あまりあげたくありません。
温めたりふやかしたり、いろいろ試すのですが、あまり効果が無く今回初めて水分補給に猫用ミルクを買ったのですが、リンの成分が膀胱炎には良くないとの事ですが、今は水分補給を優先して飲むなら与えた方が良いでしょうか? 又餌も食べてくれるものを優先した方が良いでしょうか?
通院の先生には様子を見ましょうとしか言われません。
ご指導、助言のほど宜しくお願い申し上げます。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
まだ若いのに大変ですね。
さて、現在のねこちゃんの様子は、食欲がなく水も飲まず、体重が落ちてきているということで宜しかったでしょうか?
尿石症単独でそのような症状がでることは少ないです。
ほかに病気がないか、病院を変えてでも検査してもらったほうがいいと思います。
もし、単純にフードが飽きているのであれば、各社メーカーの尿石症対応のドライフードまたはウエットフードに変えてみて、食欲が改善するか見るのも手でしょう。
ミルクは確かにミネラル分がおおい印象ですので、尿石症であれば避けるべきでしょう。
尿石症用のウエットフードなどでの水分補給や、下部尿路対応のちゅ〜るを水で薄めるのもありかと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:腎臓病末期で膀胱炎 ペニシリンに耐性 どうしたら?

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 20hiromi_chiko562さん
お世話になります。答えにくい質問かと思いますが、最後にできるだけ苦しめたくない思いで質問させていただいております。
長年腎臓病を患っている19歳です。この1年は認知症で大声と徘徊がありますが、今年に入ってから膀胱炎を繰り返すようになり、アモキクリアを止めると血尿や残尿感などの症状がでて、さらに不穏になります。
先日菌の培養検査で一般的な大腸菌だけど、薬の耐性検査をしたところ、ペニシリン系にはすでに耐性ができており、ほかの薬は腎臓病を急激に悪化させる危険性があるので、使えないと言われました。
現在は、尿は濁っていますが、アモキクリアを服薬しながら点滴回数を増やすことで排尿を促し、何とか酷い不穏状態になることなく過ごしていますが、いずれ耐性大腸菌が出現するので、アモキクリアでも抑えきれず、どうにもできないし、高熱が出ても何も打つ手がなく見ているだけという日がくるとの説明を受けました。おそらく見ているのも辛い状況になるでしょう。
これ以上、長生きさせたいと頑張らせるつもりはありませんが、できるだけ痛みや辛さは取り除いてあげたいと思っています。
膀胱炎の症状がでると、大きな声で叫びながら徘徊し続けます。もちろん、こちらも眠れません。積極的な安楽死は考えていませんが、できればそうなった時には、症状を感じないように眠らせて、数日後に自然に旅立たせることができるなら、それはベストと考えています。
そういうことは可能でしょうか?可能な限り具体的教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
現在、細菌性膀胱炎で、アモキシシリンに耐性がある大腸菌の感染があるということでよろしかったでしょうか?
確かに尿における耐性菌はよく遭遇します。
そして、一部薬剤には、腎臓に負担をかける抗生剤があるのは事実です。
まず、安楽死に関しては、選択肢としてはあり得ると思います。
かかりつけの先生に相談してみましょう。
ただ、もし安楽死を視野に入れるのなら、腎臓が悪化する前提で他の抗生剤を使う選択肢も十分ありだと思います。
他には、サプリメント(ウロアクトなど)で、尿で細菌が繁殖しにくい環境を作ってあげるのもひとつでしょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
尿の異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(猫)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
猫との暮らし大百科