相談内容:痙攣を久しぶりに起こした
飼い主からの相談
入浴の最中にだっこしながら背中をあらっていました。
体勢が悪かったのか、だっこの向きを変えようと向きを変えながら洗っていました。もちろん頭や耳に水をかけないよう細心の注意を払っていましたが、だっこの仕方が苦しかったのか、呼吸が荒くなり痙攣のような足をバタバタする発作を起こしてしまいました。
過去に半年に一回程度、計3回起こしたことがありますが、そのときは私が就寝中にネコは足元にねていて、発作を起こしました。素人の想像ですが、布団で鼻や呼吸器気道が塞がれ、呼吸困難になって発作が起きるのかな?と考えており、羽毛布団ではなくネコ専用で毛布や埋もれない対策等講じてきました。
その後は痙攣はしていなかったのですが、今日数か月ぶりにお風呂にいれた際に発作が起きました。
やはり、呼吸などが原因なのでしょうか?
かかりつけ医には、食事、水分がとれているなら問題ないと毎回言われています。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
脳神経の異常となると、MRIが診断に必要となることが多いです。
が、往診となると難しいので、まずは一般的な血液検査、血圧の検査、お腹や心臓の超音波検査が実施できれば理想的かと思います。
その中で、痙攣発作に繋がる異常がないか検診することをオススメします。
また、シャンプー以外のスキンケアだと、あとはドライシャンプーのような水を使わないものでのケアになると思います。
が、その痒みも病的な要因が含まれていないか、検討しましょう。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
猫ちゃんの痙攣、とても心配ですね。
猫の痙攣は犬ほど多くありません。
また、痙攣のおおもとに何か原因があることが多いです。
若い年齢なので、先天的な異常や奇形などが背景にある可能性はあると思います。
ご質問者様が仰る痙攣のような発作が、本当に痙攣であるのであれば、可能な限り原因は調べておいた方が良いかとは思います。
痙攣発作が起きるトリガーが、精神的なストレスである可能性もあると思います。
文章でのご相談なので確実なことは言えませんが、トリガーとなるような状況は避け、定期的な健診と原因究明を推奨します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:鼻の擦り傷?について
飼い主からの相談
まだ今月に迎え入れたばかりの生後8ヶ月のアメショのオスがいます。
一昨日から、鼻に人間で例えると靴擦れのような擦り傷が出来ており、心配になって質問しました。
まだ去勢をしておらず先住猫の2匹に比べてとても活発で、元々、ペットショップでずっとゲージの中で生活していたのでのびのび運動できる環境に興奮しているのかもしれません。
夜寝る前にゲージに入れるようにしているのですが、
朝方、ゲージに強く突進してぶつかったらしく、そのときに鼻を擦りむいた可能性があります。ただ、確証はないです。
ネットで調べてみると、皮膚の病気や、癌の可能性があるかもと思い心配になって、質問しました。
17日に去勢手術を控えているのですが、経過観察しそのときに診てもらうか、14日に1度動物病院に行って診てもらうか迷っています。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見いたしました。
たしかに、擦りむいたようになっていますね。
擦りむいただけであれば自然に治るのを待つので問題はありません。
皮膚の病気でいえば、猫は好酸球性の病気が多いとはされます。
これは皮膚検査などしてみないとわかりませんが、一昨日からということなので、おそらく違うとは思います。
あとは、癌の可能性ですが、これも年齢的に違うと思いますし、癌ができるような場所でもありません。
もちろん早めの受診が無難ではありますが、とりあえず経過観察でも大きな問題となることはないと思われます。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:11ヶ月 雄のアメショーがすぐに口呼吸をします。
飼い主からの相談
こんにちは。
生後11ヶ月のアメショー雄です。
体重は4.2kgほどです。
ちょっとした運動(多少のダッシュやケージ2段目へのジャンプ数回など)のあとでもすぐにハアハアと口呼吸をします。
舌は出したり出さなかったりで、よだれはありません。
この呼吸が出るようになったのはここ1~2ヶ月のことだと思います。
以前にも時々ありましたが、最近とくに少し動くだけでハアハアしています。
安静時の口呼吸は確認していません。
生後6ヶ月の頃に去勢と異物誤飲による開腹手術の既往歴があります。
便通もよく食欲や元気はあるのですが…心配です。
もし検査をするとどういった検査が必要になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

個性の範囲内だと良いのですが、念のために心肺機能に問題が無いかどうか診てもらって下さい。
胸のレントゲン・心電図・エコー検査などを受けると良いと思います。
お大事にして下さい。
相談内容:ごはんを食べない
飼い主からの相談
一歳のアメリカンショートヘア、去勢済みの男の子です。ちょうど一歳になった日の夜から全くごはんを食べなくなりました。2日様子を見ても変わらないので、動物病院に行きました。血液検査は問題無く、超音波で腸管膜のリンパ節の腫れがあり、開腹生検では腫瘍は否定、FIPも疑いコロナウィルスの血液検査ではグレーゾーンとの事でした。微熱(39.2~39.6度位)もあり、抗生剤とプレドニンの治療と食道チューブからの食事で様子をみる事になったのですが、2ヶ月半過ぎても食事(カリカリ)は全く無視、小さい頃食べていたムース状のごはんを少しとチュールを食べるようになりましたが、カロリー的には全く不十分で注入は止められない状態、ステロイドを減量すると食事はほぼ食べられない状態です。主治医の先生も「わからない、ここではこれ以上検査はできない」と小動物医療センターの受診を勧められ、先月受診して来ました。やはり血液検査,レントゲン,エコー,CT(頭、胸、腹部),髄液検査問題無しでした。現在、治療薬は無く、口からと食道チューブからの栄養で過ごしています。
が、口からは、チュールとかつぶしのみになりました。私は、颯が具合悪くなってからずっと気になっている事があるのですが、どちらの先生も余り関心がないようですが、やはり引っかかるのでちょっとお尋ねします。食べなくなって数日で、鼻が乾燥して落ち窪んでしまいました(以前亡くなった子のよう)、注入が順調になると落ち窪みは良くなりましたが、鼻が乾いてガサガサで鼻くそで、鼻の穴が詰まりそうなので、ワセリンで湿らせた綿棒で毎日取り除き鼻にワセリンを塗っているのですが、他の猫のように冷たくうるうるしていません。
又、あちこち一生懸命臭いを嗅いでいるのです。
嗅覚が全く無い訳ではないですが、余りよくわからないのではないかなと、なので食べ物を認知できないのではないのかと思うのですが。
鼻の問題とは考えられないでしょか?
書き忘れましたが、毛づやは良いですが、後ろ足がちょっと弱っているようで、今まで簡単に登れた所に中々登れなかったり、落ちたりしています
ボール遊びが大好きなので、今も遊びますが、直ぐに疲れしまいます。全くぐったりしているわけではないですが、元気な時よりは疲れ易い感じです
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
一歳のアメリカンショートヘア、去勢済みの男の子です。ちょうど一歳になった日の夜から全くごはんを食べなくなりました。2日様子を見ても変わらないので、動物病院に行きました。血液検査は問題無く、超音波で腸管膜のリンパ節の腫れがあり、開腹生検では腫瘍は否定、FIPも疑いコロナウィルスの血液検査ではグレーゾーンとの事でした。微熱(39.2~39.6度位)もあり、抗生剤とプレドニンの治療と食道チューブからの食事で様子をみる事になったのですが、2ヶ月半過ぎても食事(カリカリ)は全く無視、小さい頃食べていたムース状のごはんを少しとチュールを食べるようになりましたが、カロリー的には全く不十分で注入は止められない状態、ステロイドを減量すると食事はほぼ食べられない状態です。主治医の先生も「わからない、ここではこれ以上検査はできない」と小動物医療センターの受診を勧められ、先月受診して来ました。やはり血液検査,レントゲン,エコー,CT(頭、胸、腹部),髄液検査問題無しでした。現在、治療薬は無く、口からと食道チューブからの栄養で過ごしています。
が、口からは、チュールとかつぶしのみになりました
。私は、颯が具合悪くなってからずっと気になっている事があるのですが、どちらの先生も余り関心がないようですが、やはり引っかかるのでちょっとお尋ねします。食べなくなって数日で、鼻が乾燥して落ち窪んでしまいました(以前亡くなった子のよう)、注入が順調になると落ち窪みは良くなりましたが、鼻が乾いてガサガサで鼻くそで、鼻の穴が詰まりそうなので、ワセリンで湿らせた綿棒で毎日取り除き鼻にワセリンを塗っているのですが、他の猫のように冷たくうるうるしていません。
又、あちこち一生懸命臭いを嗅いでいるのです。
嗅覚が全く無い訳ではないですが、余りよくわからないのではないかなと、なので食べ物を認知できないのではないのかと思うのですが。
鼻の問題とは考えられないでしょか?
⇒否定できていない以上可能性はあります。嗅覚は鼻の奥の嗅覚細胞表面の水分に化学物質が溶けその刺激を嗅覚細胞が認識して電気刺激として脳に送り、脳にて統合され認識されるものです。目が落ちくぼむくらいの脱水があるようですので鼻の中に点眼薬などを点鼻してみるのは診断の一助になります。ただ、かなりの長期間強い食欲不振を呈しているようですので鼻だけの問題ではないのではないかと思います。
飼い主さまの気にかかることは可能な限り担当の獣医師に伝え、共に颯ちゃんの回復に向かうことが近道かと思います。
書き忘れましたが、毛づやは良いですが、後ろ足がちょっと弱っているようで、今まで簡単に登れた所に中々登れなかったり、落ちたりしています
ボール遊びが大好きなので、今も遊びますが、直ぐに疲れしまいます。全くぐったりしているわけではないですが、元気な時よりは疲れ易い感じです
相談内容:最近、鼻がつまってるんです
飼い主からの相談
初めまして、アドバイスをいただきたいと思いまして質問させていただきます。アメリカンショートヘアー・男の子・2007.7.20生まれ(4ヶ月ちょっと)なのですが、最近鼻が詰り始めて寝るときと起きてる時、時々なのですが「ズーズー・ピーピー」なるんです。
いたって元気すぎて、食欲もあり・夜は部屋中を走り回り、うんちもとても奇麗な状態です。
元気はありすぎるくらいあります。
部屋が乾燥してるせいもあるのかもしれませんが・・・。
とにかく心配しております。
あと最後に、もう一つ質問なのですが猫砂から埃が多少でますよね。
その埃を吸ってアレルギーになってるのではないかと、猫を飼ってる友人に言われたのですが、そういうことあるのでしょうか?それで、2日前に砂タイプから紙タイプにしたのですが、食べてしまうのです。
紙砂は食べても平気なのですか?お腹に悪影響ではないのでしょうか?
なんか、ちょっと気になってしまって…。
今は、元の砂タイプにもどしましたが。
どうかよろしくお願いいたします。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

トイレ用の砂で、アレルギー症状を出す事も在るようです。
紙砂を食べても良いかですが、パッケージを読んでください。
食べても良いと書いてあれば大丈夫ですが、
たぶんそのような商品は無いと思います。
紙は便として排泄されますが、
ティッシュペーパーを大量に食べて、
胃切開を行った患者さんが居ます。
程度によると言ったところでしょうか。
鼻づまりについては、病院で診察を受けるべきでしょう。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。