相談内容:いびきと口呼吸
飼い主からの相談
はじめまして。アメショMIX、♀・5ヶ月の猫について、質問です。
3ヶ月を過ぎた頃から、喉を撫でたり自分で毛づくろいをする時(機嫌がよい時?)に、鼻が鳴るようになりました。寝ている時もいびきをかいています。普段何でもないときは特に苦しそうな呼吸を見せるわけでもないですし、鼻が鳴ってる以外の異変は見当たりません。「アメリカンショートヘアは鼻が上向きで鳴ることもある」と聞いたので気にしないでいたのですが、今日おもちゃ(ゴムに鳥の羽がついたものを上から吊るしてました)で遊んでいると、突然どてっと横になって口を開け舌を出してハァハァ言い出しました。すぐに遊ばせるのをやめさせましたが、1分ほどで起き上がり、何事もなかったかのようにまたおもちゃをせがんできました。
これは、元々単に鼻呼吸がしにくい子で運動に疲れただけでしょうか? 普段は本当に元気いっぱいなので全く気にしてなかったんですが、鼻や呼吸器系病気の可能性はありますか? アドバイス、よろしくお願いします。
ちなみに、7種ワクチンを2回接種済です。
中津 賞先生(中津動物病院)からの回答

先天的な鼻道の狭窄があるかもしれません。途中で休憩が必要ですと酸素不足が強い可能性があります。吸気性の呼吸困難があるかどうかの診察を受けて下さい。
相談内容:アメリカで子猫を飼ってます。
飼い主からの相談
はじめまして。現在アメリカのアリゾナ州で2ヶ月になるアメリカンショートヘアーの猫を飼ってます。
6日前に飼い始め、5日前よりくしゃみをするようになり、3日前に病院に連れて行きました。(First Examを兼ねて)
食欲もあり、水も良く飲むし(アリゾナは乾燥しているから?)よく遊ぶので特に問題ないとの事で、CLOVAMOXと言う抗生物質のお薬を一日2回飲むように言われ、現在飲ませていますが、一向にくしゃみが止まらず、余計ひどくなったように思え、鼻水も出ているようです。
アメリカと日本の医療のちがいもあるかもしれませんが、くしゃみや鼻水が
出ているのに、このお薬で効くのでしょうか?
くしゃみ・鼻水にダイレクトに効く薬と言うのはないのですか?_
英語がまだまだ未熟なため獣医にきちんと聞くことも出来ず、猫に可哀想な思いをさせています。もし、おかしいところがあれば他の獣医にも見てもらおうと思ってます。まずは、日本の先生方の意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
森 典夫先生(森動物病院)からの回答

獣医のレベルについては、先生方は、誰も答えてくれないと思います。 また、医療についてもしかり・・・
というのは、日本の動物病院は、20年位アメリカと比べると遅れているといわれています。
しかし、これは、子猫に多い伝染性の鼻気管炎の症状に似ていると思います。
当院は、日本の中でも、遅れた獣医ですからあえて怖がらずに書かせてもらいました。 良く検査を受けてください。 森。
相談内容:常に鼻が鳴ってマス
飼い主からの相談
初めて質問させて頂きます。
2歳のアメリカンショートヘアーの男の子なんですが
子猫の時から鼻がいびきみたいな音が鳴ってました。
(普通に起きてる時です。)
最近ますます大きな音になり、
少し不安になってレントゲンも撮ってもらったのですが
今のところ異常はありませんでした。
健康診断で血液検査をしていただいたところ
血小板の数値が若干低い位で、
体の中の異常も全くありませんでした。
本人も全く苦しんでるわけでも無く、鼻水とかも出てないし
くしゃみも全くしません。
普通に元気なのですが、あまりにもいびきみたいな音が
頻繁で酷いので質問させて頂きました。
考えられる原因とかって何なんでしょうか??
それと6月にFIPでもう1匹のニャンコを亡くしたのですが
残されたこの子の数値は400でした。
発症させない為に気をつけてあげる事を教えて下さい。
質問が多くて申し訳ありません。
中津 賞先生(中津動物病院)からの回答

良いアメリカンショートヘアーほど、ペルシャネコのように、鼻が極端に押しつぶされた形状をして、気道が強く湾曲しています。これはイヌではシーズーやパグも同様ですが、激しいいびきが特徴です。特に鼻気管炎等の疾患がなければ、こういう種類だと理解してあげてください。また肥満は症状をさらに悪化させますので要注意です。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。