ゴールデンレトリバーののどの異常に関する獣医師さんへの相談内容

ゴールデンレトリバーののどの異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:随分前から首元にコブ

飼い主からの相談

相談者:広島県 おもちさん
質問失礼致します。
実家で飼っているゴールデンレトリバーについて質問させてください。
2年弱程前から首の辺りに握り拳1個分の硬いコブができていました。
先住犬がいたのですが、その子も癌で辛い思いをさせたので、この子には積極的に治療はさせたくないと両親がいいます。(病院に行っていないようです)
足腰も弱り、あまり食欲もないのかフードを残すようになりました。
(牛肉や野菜など、茹でたりしたものは好んでよく食べます。)
昨日から頬が腫れており、ハムスターのような状態になっています。
横になっていても咳が出たり、息の仕方もぜえぜえと音が大きく出ています。
またお腹の腫れもあります。(1年以上経つかも)
私は実家で暮らしていませんが、近くにいます。
両親の想いも汲み取ってあげたいですが、原因がわからない以上何もできません。
病院へ行くと必ず治療するよう話が進むのでしょうか?
コブや腫れを触っても痛がったり嫌がったりする様子はありません。
事情があり、先住犬がお世話になった病院には連れて行きたくないと言います。
どうしたらいいでしょうか。
支離滅裂でまとまっていない文章で申し訳ありませんが、何かご教授いただけると嬉しいです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはとても悩ましい状況ですね。
まず、病院に行くにしても、ご相談者様が「どうしてあげたいか?」を明確にしてから受診した方がいいと思います。
わんちゃんの現状が把握できないので、受診すべきか、治療すべきかに関しては、的確なアドバイスができないことをご了承下さいませ。
ただ、察するにどの症状も病期は進行しており、場合によっては受診しても治療は難しくなっている可能性が伺えます。
ゴールデンレトリバーで12歳となると、比較的高齢です。
ご相談者様が「もう無理はさせたくない」と思われるようであれば受診しないのも選択肢です。
逆に「少しでも出来ることをしてあげたい」と思われるのであれば、以前かかられた病院とは別で、かつ親身に話を聞いてくれる病院に受診する、もしくは電話で問い合わせてみるのが良いと思います。
受診して、必ずしも治療するとはならずに、様子を見る形になることもあります。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:喉の両脇(あごの下)にグリグリが!?

飼い主からの相談

相談者:富山県 たかともさん
はじめまして。
おや?と感じたことがあったので、アドバイスをお願いいたします。
ゴールデンレトリバー♀3歳です。
2~3日前、喉元をさわっていたら、首(あごの下・骨の両側)にグリグリ状のしこり?があるのに気づきました。
食欲もあり、特に変わった様子はないのですが、以前、飼っていたゴールデンを悪性リンパ腫で亡くしているので、とても気になります。
病院にはあさって連れて行く予定にしているのですが、思いきって投稿してみました。よろしくお願いします。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

 ゴールデンレトリーバーは悪性リンパ腫の発症率の高い犬種です。頚部のリンパ節が異常に大きくなっている場合には、常にこの事を疑う必要がございます。この腫瘍は比較的若年で発症致します。
 しかし、ネット上ではそれが正常なのか・多少大きめだが個性の範囲内なのか・まったく別のものなのか・・・判断できません。もちろん細菌感染の結果でリンパ節が大きくなっていることもございます。
 動物病院で診て頂き、検査の必要性を提案された場合にはお受けになったほうが良いと思います。
 お大事にしてください。

橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

その場所は、リンパ節や唾液腺がありますから、
それらを触っておられると思いますが、
異常な大きさかどうかが問題なので、
病院に行って頂ければ、判断していただけると思います。
リンパ節が大きくなる場合は、
リンパ腫もありますが、感染症でも大きくなります。
後者なら抗生剤の投与で治ると思いますよ。
お大事に!

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:甲状腺癌について

飼い主からの相談

相談者:千葉県 ひろくんPさん
初めて質問させていただきます。ゴールデンレトリバー・オス7歳9ヶ月です。以前からたまに、特にウンチ等を我慢したり、睡眠中に大きな音で起きたり、来客を教える為に長く吼え続けた時によだれをたらし、痙攣を起こし、
外に出してあげるとおしっこをおもらしすることがしばしばありました。
お医者さんからは「意識が正常に戻らない場合は対処しましょう」と聞いていたのと、数分で元に戻る為に気にはしていましたが楽観視していました。
目で見る行動の異常はそれだけでしたが去年、の5月頃フィラリア検査の為にお医者さんに行き脂肪腫を発見、体に数箇所(9箇所)あるため手術して切除しました。その後、脂肪腫は出来なかったのですが、また今年この時期(検査)
に出来てしましました。検査がてら手術をするのを前提として見てもらったら首のしたにもかなり大きめな塊が発見されました。血を採取してそこで
すぐ検査してもらいましたがきちんとした結果は出なかったみたいですが
甲状腺癌の疑いがあるとの報告でした。その癌の場合4センチくらいまでなら切除→完治となるようですがうちのは既に10センチ大になっているらしく、切除してもすでに気管に転移していたりするので放射線治療をしないといけないみたいです。その設備が掛かりつけの病院にはないので大学病院等で治療を受けなければならないともいわれました。
検査や手術、治療には相当のお金がかかるような話もしていました。
完全には確定していませんが症例を参考にすると90%の確立で癌らしいのですがこちらとしてこれからどう考えていけばいいのですか?
大学で治療する場合どのくらい費用がかかるものなのですか?
お医者さんでは半分諦めて、犬が辛くなってきたらその部位を切除する的な
治療も勧めていましたので発見された脂肪腫も切除しないでおく、という
事もいってました。
癌の場合、今元気でも余命あと半年~1年と言われかなり凹んでいます。
良きアドバイスお願いします。
出来れば長生きできるようにしてあげたいのですが高額な治療費は
かなり心配しています。
よろしくお願いします。

飯田 恒義先生(いいだ動物病院)からの回答

  書かれている内容では、どのような検査で疑いがあるとなったのか分かりませんので、なんとも言えませんが、まずは、癌なのか、他の病気なのか確定診断することだと思います。
 放射線治療は施設が必要ですので、実施できるのは大学等の限られた施設になります。
  費用は、施設毎で異なりますし、放射線照射を何回行うのか、手術とどのように組み合わせていくのか、治療法によっても相当異なりますので、実施前に納得いくまでお聞きください。
 

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:軟口蓋

飼い主からの相談

相談者:神奈川県 上村恵美さん
こんにちわ。私はゴールデンレトリバー11歳雄を飼っています。
アドバイスをいただきたく質問しております。
以前体調が悪く、獣医に見せたところ軟口蓋という診断が下され、また
しばらく様子を見ましょうといわれています。
で、しばらくたつのですが、夜中から明け方にかけてげぇっげぇっと、
吐きたがるのを繰り返しています。(胃の中からちゃぽんちゃぽん)と
水が上がってくるような音もします。
もし手術するとしたら、11歳の老犬には厳しいんじゃないかと困って
います。それに手術しても完全によくなるのではないとも聞きました。
とはいうものの、本人、本当に苦しそうなので見ているのがつらいです。
(食欲はものすごくあり、とてもうれしいです。)
軟口蓋はレーザー治療とかで全身麻酔でなく(わかりませんが)、簡単に治療できたりしませんか?もしできるのでしたら、どうやってレーザー治療をしている病院を探したらよいでしょう?神奈川近郊で。
やっていらっしゃる方いませんか?
またよいアドバイスがありましたらお教えください。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

 軟口蓋とは、口腔内の器官のひとつです。おそらく軟口蓋のなんらかの異常を指摘されたのでしょう。
 この年ですと、軟口蓋に腫瘍ができたのでしょうか?それとも軟口蓋の過長といわれたのでしょうか?。
 どちらの病態にせよ手術で改善が見込まれ、呼吸が苦しく辛そうなのであれば、全身状態が許す限り手術を受けるべきだとは思います。しかし、病名が判りませんので、それ以上は何ともいえません。
 レーザーで切除するにせよ電気メスや通常のメスにより手術するにせよ、口腔内の手術を局所麻酔で行うのは、動物にとっても術者にとっても危険ですし、犬にとっても拷問に近いものがあるでしょう。
 犬は、たとえ痛くなくても、のどの手術を微動だにせずに口をあけたまま、たとえ10分でも我慢することはできないでしょう。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ときどきむせ返るような状態に

飼い主からの相談

相談者:埼玉県 サトキンさん
はじめまして。
9歳になるゴールデン・レトリーバー(名前・ビー)を飼っているサトキンと申します。もしかするとワザワザ相談するほどのものじゃないかもしれませんが、先日進行性網膜萎縮という病気でビーが失明してしまったばかりなので、ちょっとしたことでも気になって相談させていただきました。
実は最近よくむせ返るような感じで、顔を下に向けて「ヒーコ、ヒーコ」と激しく息を吸い込むような感じで、苦しそうにしています。今にも戻しそうな感じでもあるんですが、それでもどしたことはありません(タンが少し出たことがありました)。また、すぐに収まってしまうし、そのあとは何もなかったように元気です。目が見えないだけで食欲も旺盛です。ただおやつなど(ドッグフードを1~2粒)をあげた後によくこの状態になります(なにもあげてないときにもたまにありますが)。
2~3年前ぐらいからたまにしてたと思うんですが、最近このむせてるような
状態が1日2~3回は見られるようになったので、さすがにちょっと心配です。目が悪くなってから外を怖がるので、まだ獣医さんには見てもらってません。
これはとこか悪いんでしょうか? それとも本当にむせてるだけなんでしょうか? ちなみに4~5ヶ月前にやった検診では大きな異常はないとのことでした。フィラリアのくすり、混合ワクチン等も行っています。
やっぱり、すぐに病院に連れていったほうがいいのでしょうか?
それともあまり心配ないんでしょうか?
すいません、よろしくお願いいたします。

中津 賞先生(中津動物病院)からの回答

逆クシャミと言われる状況に似ています。本当にこれなら、何も心配入りません。鼻の奥の軟口蓋の違和感で起こるものですぐに収まります。獣医師にご相談ください。ビデオ等に撮って見てもらうとすぐに診断がつきます。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
のどの異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

ゴールデンレトリバーの人気記事ランキング

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科