相談内容:避妊手術後の体重について
飼い主からの相談
はじめまして。体重についてアドバイスをいただきたく質問しました。
アメショ1歳4ヶ月メスです。避妊手術後、太ってしまい、現在5.2Kgあります。
お腹周りにも脂肪があって触るとタプタプしています。
現在、減量中で1日50gのドライフードを2,3回に分けて与えています。(サイエンスダイエットの標準から20%ほど減らした量)
2月からドライフードを減らしていますが、体重が減りません。
どれくらいまで、体重を減らしたらよいのか教えてください。
また、ドライフードを今以上に減らさないといけないのか教えてください。
よろしくお願いします。
是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちは、みーてぃさん
猫は、無酸素運動が基本のため、運動で痩せるのは難しく、主に食事の量を制限する事で体重を落とす事になりますが、半年近くの食事量制限の成果が現れず、おつらい事と思います。
ミーティアちゃんの理想的な体重ですが、全体の身体の大きさや、体高などが関係してきますので、正確な数字というのは実際にそれらの計測をしたり、身体全体の様子を見てみないとお伝えする事が出来ません。また、かかりつけの獣医師であれば手術前の体重などもご存知だと思いますので、それらも合わせてミーティアちゃんの理想的な体重を示してくれる事と思います。
次に、食事の量ですが、体重を減らす場合には、理想体重を基準に食事の量を決めていかなければいけません。ですので体重4Kg位を目指すのであれば、体重4Kgの子の一日量の20%減位などといったぐあいです。
しかしながら、それを通常のフードで行なうと、たんぱく質や、ミネラル、ビタミン等が不足しがちになります。また、満腹感もそこなわれますので、おなかをすかせていたずらを行なったりします。ですので、減量をきちんとさせたいのであれば、減量用の食事を与える事をお勧めします。現在、減量用の食事はいくつかのメーカーから出されており、いずれも動物病院で求める事が出来ます。
また、食事の嗜好性も以前より良くなっていますので、一度動物病院で相談してみて、目標体重や、食事の量なども教えてもらうといいと思います。
半年近く食事の量を減らして頑張られているみーてぃさんであれば、きっと減量サポート食を使えば、理想体重に持っていく事が出来ると思いますので、是非かかりつけの獣医師に相談してみてください。
参考になれば幸いです。
相談内容:食が細く、体重が増えません
飼い主からの相談
アメショ7ヶ月の男の子についてお願い致します。
我が家に来てから丁度2ヶ月になります。
来た頃よりは一回り大きくはなっておりますが、現在体重が3キロ程しかありません。
食事はロイヤルカナンキトンとウェットを与えておりますが、食が細く、一日にカナン40g、黒缶大さじ2杯分程度しか食べてくれません。
とっても元気で毎日大暴れしておりますが、すぐに疲れて呼吸時にグ~グ~と鼻を鳴らして横たわります。又、睡眠時もまるで人間の様なイビキをしております。又、耳はいつも赤く熱く、鼻も時々カスがこびりついております。
病院にも行きましたが、その時は熱も無く『小さい子だね~』と言われ、診察時になると症状が出ない為、風邪のなごり等と言われます。
検査等はしておりませんので、1度きちんとした検査をしていただいたほうが良いでしょうか?
又、どの様な検査を受けたら宜しいでしょうか?
よろしくお願い致します。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

症状から推察すると、呼吸器系か循環器系の先天性の疾患が疑われます。もちろんこれは診察しないで言っているわけですから、実は小柄で食が細いだけかもしれません。あるいは人間でも良くあるように健康だけれども華奢で体力が無いだけかもしれません。
できれば念のために詳しく検査を受けておいた方が良いでしょう。先ずはレントゲン検査・心臓エコー検査・心電図・血液検査などが検査として挙げられます。
お大事にしてください。
相談内容:検査を受けるべきでしょうか?
飼い主からの相談
初めて質問させて頂きます。
アメリカンショートヘアー12歳になる猫を飼っています。
半年ほど前から体重が減り始め、今では4kgあった体重が2.2kgに
まで減少しました。ドライフードをずっと与えていましたが、
食べているときに歯軋りや噛みにくそうにしてうまく食べれていないのかと思い、一週間前から柔らかい缶詰をメインに与えるようになりました。
しかし一週間前から二日に一度程度食べたものを吐くようになり、缶詰やミルク等は欲しがるのですが、吐いてしまうので弱ってきています。尿や便の回数はそれに伴い減ってきていますが咳、出血触ると痛がるといったことはありません。
近くの獣医に診て貰いましたが熱はなく口も歯石が少しついている程度のようです。血液検査超音波検査でも特に目立った異常はなかったようです。しかしこれだけ痩せている吐くCaが12.4と高いという事から消化管型リンパ腫の疑いがある、車で一時間程の本院で入院内視鏡検査をしたほうがいいと言われました。
しかし検温しただけで肛門からの出血が2時間止まらなかった出血傾向があることと体力が落ちている中での移動、麻酔が体に負担が大きいのではと気になります。検査をするなら早目がいいのはわかっています、結果リンパ腫だと後は緩和療法になるだろうとも説明を受けました。内視鏡検査を受けたほうがいいのでしょうか?なるべく楽に過ごさせてあげたいと思っています。混乱した中での質問ですが宜しくお願いします。
林 雅彦 先生(コトブキ獣医科医院)からの回答

林と申します、宜しくお願いします。
犬と猫の高カルシュウム血症の原因で一番多いのが癌です。でも猫の高カルシュウム血症は少ないです。
早く原因をつきとめてあげたいところです。しかし体力が落ちていて、出血傾向もあるようなので、大きな検査はきびしいと思います。
お腹の触診、胸、お腹のレントゲンなどの検査ならチキちゃんにあまりストレスにならないと思います。その辺から始められたらどうでしょう。。。そして吐き気どめをつかって吐き気を少なくして、脱水もしていますから点滴してもらうと少し楽になるでしょう。
大きな病気かもしれませんがあきらめないで頑張ってください。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。