相談内容:食欲がありません
飼い主からの相談
質問の中で同じ質問がないか見たのですがないようでしたのでご相談させていただきます。
8歳メス犬(ラブラドールと雑種の子)で今まで何の病気もしていません食欲もとても旺盛でした。
20日前ですが水分はいつもよりずーっと多くとり変だと思い病院に連れて行きました。(心当たりは不注意にも近くにおいてしまった菊の花が入っているバケツのちょっと腐ったお水をたぶん飲んだのではと)血液検査もしてもっらった結果白血球の数が少ないので軽い急性中毒だ(他の数値は異常がないということで)といわれ注射と薬をもらいました。日に日にどんどん食欲が落ち大好きだったおやつぐらいしか食べなくなりました。10日後(11.5キロが10.7キロに)にまた病院に連れて行きました。点滴と栄養注射を打ち薬をもらってきました。さらに食べなくなり、水も入れたての水しか飲まなくて(それまでにも嘔吐下痢はないのですが。)便も殆んど食べてなくて3日に一回とか薬はもちろん飲めません。(前は餌に混ぜて飲んでましたが)散歩は行きたがり連れて行くのですが体力が落ちていると思いいつもの半分以下にしています。元気はないですが普通に歩きます。震えとか痛い所もない様で毛つやもいいです。今までの餌が悪くて今症状が出てきたといわれ少しも良くならないどころか悪くなる一方で病院を変えてみた方がいいのか迷っています。
錦戸 正己先生(錦戸獣医科病院)からの回答

白血病。リンパ腫のうたがいあり、セカンドオピニオンの必用あり
相談内容:「手の施しようがない」と言われてしまいましたが・・・
飼い主からの相談
はじめて相談します。6年目になるラブラドール・レトリバー(女の子)ですが、1ケ月前から元気がなくなり、お腹が腫れてきて、黄だんの症状があり、赤茶っぽい色の尿、黒っぽい便がでるようになりました。
動物病院で診てもらったところ、血液検査で肝臓が全く機能していないことがわかり、レントゲンは腹水が溜まっているため映らない、もう手の施しようがない、と言われました。
また、少し気になるのは、ペットホテルに4日ほど預けたのですが、その帰宅直後から様子がおかしくなっていたので、伝染病やストレスなどが原因ということはないのでしょうか。
あと、腹水を出す薬を嫌がり、えさに混ぜるとえさ自体食べなくなってしまいます。腹水がたまったままだと体に負担にならないのでしょうか。
症状は肝臓の病気のようですが、本当にもう何も施しようのない重症なのか、今、適切な食事療法などをしてあげれば、これ以上悪化しないで少しでも元気になってくれるのか、何もせずにあきらめることはできないので、何でもいいので、アドバイスがあれば教えてください。
現在、食事は子犬妊娠母犬用のドッグフード、ミルク、ジャーキー、パンと好んで食べるものをあげています。お腹の腫れは少しひいてきましたが、体はずいぶん痩せてしまいました。
どうぞよろしくお願いします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

客観的なデーターがありませんので、何とも難しいのですが。
腹水の検査やエコー検査などは行なっているのでしょうか。例えば胆嚢から胆汁がうまく出なくなる病気は、最初は黄疸を起こしますが、時には急に胆嚢が穿孔して胆汁がが腹腔内に溜まり腹膜炎を起こして腹水がたまってしまう場合がございます。この場合には非常に難しいですが手術が必要になります。
肝硬変や肝臓癌による場合には、確かにある程度の延命以外は難しいと言う事を覚悟しなければいけないでしょう。
肝臓自体の問題ではなく循環不全から慢性うっ血肝になり、結果的に肝不全になる事もございます。
伝染病もお考えとの事ですが、ワクチンは受けていたのでしょうか。そうでなければ、伝染性肝炎やレプトスピラも鑑別するべき病気として考えなければいけません。
状態を詳しく検査して判断していく事が重要です。
お大事にして下さい。
相談内容:鼻血・ぐったり><
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。
ラブラドールの♀(8歳)なのですが、3日前から食欲がなくなり、鼻水が出始めて風邪かな?と思って様子をみていたら、鼻血がダラダラと出始めてグッタリしていたので昨日の朝に動物病院(休みだったのだか急患で)に連れて行きました。それで、てんびやくを処方されて家に帰って来たのですが、血は止まる気配がなくて再びグッタリしてきたので心配になり、朝行った動物病院とは違う病院に連れて行きました。
まだ鼻血は止まらなく、熱を計ったら41℃で体温計に少々血がついていました。栄養剤を打たれ、入院する事になりましたが、今日電話をかけてみたら、ご飯を食べてもすぐ嘔吐してしまい。。まだ鼻血が止まらない様子ですとても心配です。。
農薬の影響(葉っぱなどを食べてしまった)という原因かもしれないと言われたのですが原因不明です
とても心配なのでアドバイスお願いします
中津 賞先生(中津動物病院)からの回答

診察をした獣医師にする質問です。すぐのに電話をして何が起こっているのかを良く納得行くまでご質問ください。
左右の鼻孔から出血が有るときは、血液が固まりにくい状況になっています。止血機構のどこに問題が有るのか(例えば血小板が異常に少なくなっていると血液は固まりません)。農薬と関係して出血傾向が有るのか。感染による発熱なのか、といった細かな診断がついていないとなかなか止まるものでは有りません。
片側の出血ですと,鼻腔内の腫瘍が考えられます。画像診断が必要です。
相談内容:何の病気なんでしょうか?
飼い主からの相談
初めて質問させていただきます。
今7ヶ月になるラブラドールを飼っているのですが、ここ2ヶ月ほどまえに、白血球が少なくなってダニの影響で発熱・食欲減退・元気がなくなりました。その際かかりつけの医師のところで、栄養剤・抗生剤を注射してもらい、三日間通院しました。
その後元気になったのですが、2週間後また同じ症状になり、再度病院にいくと同じ病気といわれました。
そのときも抗生剤・栄養剤の注射三日間でした。
それが5月のことで、一昨日あたりから元気がなくなり、えさもたべなくなりました。元気なときはすっごくがっついて食べるのですが・・・
今は元気もありません。
また同じ病院につれていっても同じ治療をされるだけだと思うのですが・・・
かかりつけの病院は個人でやっている獣医師さんです。
よい回答お願いいたします。
伊東 彰仁先生(イトウペットクリニック)からの回答

すみませんが病名を書いてください。
地域性がある病気で、ダニによって媒介される病気で、赤血球が減少する(貧血を起こす)病気は分かるのですが。
どうも、ダニ→白血球減少→発熱・食欲減退・元気消失
という因果関係が思い浮かばないので(勉強不足ですね)。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

減っているのは白血球ではなくて、赤血球ではないですか?
その病気でしたら、バベシア症といって、
けっして完治する事のない病気です。
たとえ、良くなったとしても、
体の中にバベシアという原虫が残り、
ストレスや、他の病気などで体が弱った時に、
再発します。
かなりの高確率で亡くなる病気ですから、
2回とも回復したのですから、
治療法に間違いがあるとは思いません。
今の病院に治療を頼むべきでしょう。
もし、バベシア症でなければ、
上記の記載は全く関係のない事ですので、
お忘れに成ってください。
相談内容:食欲不振
飼い主からの相談
はじめまして。登録を間違ってしまったのですが、10歳になるラブラドールに関してなのですが・・・。2週間程前までは、外で遊びまわり、食欲も以前となんら変わりなく旺盛だったのですが、定期健診に行き、肝臓の数値が若干高いから、ドッグフードを変えてみましょうとの事だったので、ドッグフードをお医者さんから指定して頂いた物に変えました。それから、食欲が落ち、呼吸が若干荒くなってきたように思われます。不安に思い、違う病院に検査に行き、レントゲン、血液検査、超音波?等の検査をしたのですが、異常はないとのことでした(高齢な為、衰えはあるが…)。水は飲むのですが、食欲は一向にない状態です(1週間になります・鳥のササミは若干食べました)。他の方の質問で、季節の変わり目というのがあったのですが、やはりそういったものなのでしょうか?心配でなりません。ご回答の方、お待ちしています。
北森 隆士先生(北森ペット病院)からの回答

まずは、お食事をもとのものに戻してみては如何でしょうか?
なお、高齢の大型犬で、関節炎で元気食欲がなくなることが
あります。歩行などはどうですか?
<不安に思い、違う病院に検査に行き、
<レントゲン、血液検査、超音波?等
<の検査をしたのですが
こういう転院の仕方は、結果的には得策ではありません。
先生となかなか感性があわないのであれば別ですが、
処方食を出してもらって、それから体調が変化したの
であれば、それはちゃんとそのことをその先生へ言って
治療すべきだと思います。不安に思ったのであれば、
それがちゃんと伝わる先生を今後は主治医にしてください
ね。お薬やお食事が効かないというのも、実は重要な
データなのですから。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。