相談内容:多発性骨髄腫の疑いがある猫の歩行困難とトイレ回数の減少について
飼い主からの相談
多発性骨髄腫の疑いがある猫(アビシニアン、雄、16歳)が1ヶ月前くらいから歩行困難になりました。
障害のある箇所は尻尾の付け根で、レントゲン検査の結果、付け根の骨がほぼ融解しているとの診断でした。
なお、病名については未確定で、現在、血液・尿検査の結果待ちでです。
その後、病名確定後にも投薬可否判断のためエコー検査の必要があり、治療の開始は数週間程度先になりそうな状況です。
現状、まったく歩けないわけではないですが、ほぼ1日、体を少し横にして、不自由な足を上にして寝そべっている状況です。
歩行困難になり始めの頃、システムトイレに入るのを失敗、転倒して以来、トイレにも行きたがらなくなり、ここ1週間くらいは、部屋の廊下、ご飯を食べていたキッチンなど、トイレ以外での排尿、排便が続いています。
また、通院の際、ケージに入れて移動中に、排便、排尿することもありました。
嫌がるシステムトイレの利用は諦め、犬用の高さの低いトイレに猫用シートをひき、その上に1cm程度の猫砂をまくなど、トイレ環境を変えてみましたが、一度、排便をしただけで、排尿に関してはまったく利用の気配がありません。
ここ数日は以前に増して歩かなくなり、廊下などでの失禁もないですが、24時間以上、排尿がない日が続いています。
ちなみに、食欲は以前と変わらず(もしくは以前よりも食いつきが良いかもしれません)、給水についても若干量は減りましたが、1日200ml前後は飲んでいるようです(体重は4.4kg)。
ネットの情報などでは、24時間以上、排尿がないと危険なので病院に連れて行くようとの情報が多くありますが(一度、連れていき、途中でケージの中で排尿しました)、毎日病院に連れていくのは困難な状況です。
このような状況ですが、排尿がない時間の判断基準、病院に連れて行くべきタイミング、排尿を促すための対策などはありますでしょうか。
併せて、猫の多発性骨髄腫や後ろ足が不自由な猫の介護に関する注意点など、ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
追記:
こちらの質問を投稿後、最後の排尿から30時間が経過して、いよいよ病院に連れて行こうかと思っていたいましたが、抱き抱えながらおちんちんをウェットティッシュで刺激したところ、排尿できました。尿の量は220ml以上ありました。
26時間くらい経過した後、オムツをしていつでも排尿できるよう待機していたのですが、最終的にはオムツ無しで刺激を与える方法になりました。
この方法は、排尿を促す方法として妥当なのでしょうか?
また、この方法でのデメリットや注意点、トイレ環境に敏感な猫の場合のオムツの有効性など、ご回答いただけましたら助かります。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
病期も進行しており、とても心配な状況ですね。
実際の猫ちゃんを見ていないので、的確なアドバイスができないこと、ご了承下さい。
予想としては、腰から尾の付け根あたりを走る、排尿や尿意に関する神経も腫瘍に圧迫または破壊され、自力排尿が出来ない状況なのかと思われます。
よくあるケースだと思いますが、この場合は何かしら処置をして排尿を介助してあげる必要があります。
かかりつけの先生にその症状をお伝え頂き、恐らく圧迫排尿になると思いますが対処の方法を教えてもらう、という流れが適切かと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:腎不全の中期と言われました。
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思い質問をさせていただきました。
アビシニアン8歳の女の子です。体重3k弱。5月20日にトイレに出てたり入ったりで
膀胱炎のような症状でした。(もう一匹の猫もよく膀胱炎で通院してました)この子は初めてだったので明日にでも病院に連れて行くつもりでしたが、夜には水も沢山飲み尿も出ているようだったので様子を見ていました。
実は住んでいるマンションがペット禁止で猫を連れて外出しにくいので出来るだけ病院は我慢していました。
ところが21日の夜にトイレから出ず軟便を出し食欲もなくしていました。
水はすごく飲んでるようでした。これはいけないと思い22日朝に病院に連れて行き検査を受けたところBUN84.4 CRE4.3コレステロールが360 ALP109でした。先生から腎不全だと言われ、1日分の腎臓のお薬と膀胱炎のお薬7日分出されました。今後点滴とか投薬とか必要だと言われましたが、時期とかは言われませんでした。
普段から臆病で甘えたな子で、食も細く私が傍にいないとあまり食べてくれません。たまに液体を吐いたあともありました。粘着系が好きで封筒の糊などを舐めていたのを見つけて何度か怒った事もあります。
ご質問なのですが、腎不全というのはどのくらいの数値や症状で治療にかかるものなのでしょうか?私なりにいろいろ調べたのですが、腎不全は治らないとしか分かりませんでした。一度数値が高いとそのまま上がり続けるものなのでしょうか?最前の方法はどうすれば良いのでしょうか?
環境的に病院に通わせにくいので引っ越しも考えていますが、余計にストレスを与えてしまうのではと心配しています。
長々と申し訳ありませんが、余命が少ないのかと、とてもショックを受けております。
どうか良きアドバイスをお願い致します。
飯田 恒義先生(いいだ動物病院)からの回答

詳細な腎機能の検査をされるのが良いと思いますが、単に数値だけで判断しますと、残存している腎機能は、正常の10-20%程度と思われます。
多くの飼主さんは、飲水量の増加や、原因不明の削痩などを異常に思われ、病院を受診されるようです。飼主さんが異常に気づかれた時点で、腎機能は3分の1程度以下まで低下しています。失われた腎機能は、残念ながら回復いたしません。
症状は全く無いが、検査で腎機能に異常が見られる時点から、食事管理を行なっていくべきですが、実際には難しいかと思います。
腎不全の治療は、現れている症状によっても異なりますが、急性期には、症状の改善を図り、食欲が出てきたら、状態の安定を目標に、食事管理や検査数値の維持を行こなっていきます。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。