猫の威嚇の特徴

威嚇とは、自分の体を大きく見せて相手を脅かそうとする行動です。猫の場合は、鳴き声や表情、ポーズが普段とは一変してしまうため、まるで別の猫になったかのように見えることも。

威嚇中の鳴き声

牙をむきながら「シャー」「フーッ」と蛇のように鳴くのは、強い怒りや恐怖を感じているときです。猫同士、一瞬即発状態であれば、「ウウウーッ」という低い唸り声が聞かれることもありますが、これも強い敵対心の表れです。
甲高い声で「アオー」と鳴き喚くときは、恐怖心でパニック状態になっています。

威嚇中の姿勢

頭を低く沈め、背中を丸ませます。そして、尻尾は根元から立て、先端が垂れるような弓なりの形をとります。背中の毛を大きく逆立てるのは、自分の体を大きく見せようとする行動です。
また、身体を丸めることで自分の身を守りつつ、いつでも相手に飛び掛かれるこのポーズは、“臨戦態勢”でもあります。

威嚇中の顔の特徴など

耳にぐっと力を入れ、後ろや真横に倒すのには、強い拒否や怒りの気持ちが込められています。気持ちが大きければ大きいほど、耳の反り具合も大きくなります。
瞳孔はカッと開き、徐々に威嚇相手に照準を合わせるように細められていきます。まばたきの回数は極端に減り、大きく見開かれた目には、今にも攻撃してきそうな緊張感が現れます

猫が威嚇をする理由

猫の祖先は、野生の中で単独行動をしていた動物です。獲物を取ったり眠ったりするための縄張りを持ち、陣地への侵入者は厳しく追い払うことで生活スペースを守っていました。
室内で飼われているイエネコたちの威嚇にも、その名残が見て取れるのです。猫が威嚇する理由をいくつか見ていきましょう。

怒っている

自分のパーソナルスペースが荒らされたり、相性の悪い猫と出くわしたりしたとき、猫は不快感をあらわにして威嚇行動に出ます。また飼い主に対しても、ごはんやおもちゃを取り上げられたときや、無理やりシャンプーや爪切りをされるといった嫌な行為をされたときにも怒りの表情を見せることも。
怒りがエスカレートすると、噛みつきなどの攻撃へと繋がっていきます。

攻撃しようとしている

頭を低く、背中を丸めた威嚇のポーズは、「すぐにでも攻撃できるぞ!」という臨戦態勢の表れです。猫同士のケンカは、威嚇で勝敗が付かなかった場合、取っ組み合いに発展してしまいます。
威嚇する猫に無理にちょっかいをかけるのは、猫にとっては”攻撃を仕掛けられた“も同然。手痛い猫パンチを喰らってしまっても、決して文句は言えません。

警告している

臆病な猫は、テリトリーに侵入してきた猫や人間に対し、「これ以上近寄らないで!」、「もう構わないで!」という警告の意味を込めて威嚇してくることも。
この警告を無視してしつこく構おうとすると、やはり攻撃されてしまうか、猫に嫌われる要因になるでしょう。

怖がっている

「シャー」や「カカカッ」という声ではなく、甲高く「アーオ!」と鳴くときは、恐怖を感じているサイン。恐怖の対象に向けた威嚇で、自分の身を守ろうとしているのです。
この状態の猫は半ばパニック状態に陥っていますので、思いもよらぬ行動に出てしまうことも。猫の興奮が落ち着くまで、そっと場を離れて、気持ちが落ち着くのを待ちましょう。

具合が悪い

体のどこかをケガしていても体調が悪くても、猫はそれを飼い主に伝えることはできません。体を触られようとしたとき、「今は具合がよくないから触らないで」の意味を込めて威嚇をすることがあります。
体のどこかを執拗に舐め、その部分を触ろうとしたときに怒るのは、何らかの痛みや不調を抱えていると可能が高いです。猫の様子を見守りつつ、不調が続くようであれば動物病院を受診してください。
そのほか発情期など、ホルモンバランスの変化により攻撃的になることもあります。

猫の威嚇はしつけでなんとかできる?

威嚇行動には怒りや恐怖の気持ちが込められていることが分かりましたが、あまりにもひどい場合は、しつけでどうにかできるのでしょうか。

そもそも、猫は犬のようにしつけを聞く動物ではありません。しつけのしやすさには猫種や個体により違いがありますが、「ダメ!」、「やめなさい!」といった制止の言葉を言って聞かせるのは、至難の技と言えます。
猫が悪いことをしたときに叱ったり、天罰を与えたりするのは、かえって逆効果になることも。うまくしつけしようとするよりも、威嚇する猫を落ち着かせ、冷静に対処する方法を飼い主自身が知っておくことのほうが重要になるでしょう。

多頭飼いをはじめようとしたとき、先住猫が新入りに威嚇することがあります。
先住猫の目線で考えれば、外から急にやってきた新入り猫は、自分のテリトリーを冒す侵入者です。いきなり2匹を一緒の部屋でフリーにするのではなく、まずは新入り猫を別室やケージ内に移し、様子を見ましょう。
先住猫が新入り猫を受け入れるまで、ケージ越しにニオイを嗅がせたり、双方の猫のニオイを擦り付けたりすることで、互いの存在に慣れさせていきます。

しかし、人間と同じように、猫同士にも相性があります。どうしても相性が悪いときは完全に別室で飼うなど、2匹が接触しないようにする必要もあるかもしれません。

飼い主に威嚇のポーズ!?

飼い主と一緒に遊んでいる最中、背中を丸めた威嚇のポーズをとる猫をします。「猫を怒らせてしまった?!」とびっくりしてしまいますが、実はこれ、威嚇しているわけではないのです。

遊びながら威嚇のようなポーズを取るのは、やんちゃ盛りの小さな子猫によく見られる行動です。背中を丸めながら斜めに走るのは、「飼い主さん! もっと遊ぼうよ!」と誘う仕草。猫飼いさんたちの意見を見るに、遊び中に威嚇のポーズをとってしまう猫は意外と多いようです。
なかには、「子猫のときはよくしていたけど、おとなになったらしなくなった」という声も。子猫のうちだけのかわいいしぐさとして、動画に収めておくと、いい思い出になるかもしれませんね。

さて、本気の威嚇と“遊びのお誘い”は、どのように見分けるのでしょうか。
頭を低くして背中を丸めるポーズは似ていますが、その表情には怒りや緊張した様子が見られません。瞳は好奇心でキラキラと輝き、飼い主が遊んでくれるのを今か今かと待っている様子が現れています。
また、通常の威嚇では低い唸り声や甲高い声を上げますが、遊びのお誘いのときは、そのような鳴き声を出すことはありません。
2つの違いは一目瞭然なので、間違えることはほぼないといっていいでしょう。

もし一緒に遊んでいる最中に威嚇ポーズをされたら、猫が遊び足りないサインです。室内での追いかけっこといったやや運動強度の高い遊びに誘うことで、猫も満足してくれることでしょう。

まとめ

今回は、猫が威嚇するときの特徴や、そこに込められた心理状況について説明しました。
威嚇行動は、気持ちを読み取りにくいとされる猫の仕草のなかでも、分かりやすい「怒り」や「不安」の表現です。無用なケガを負わないためにも、猫の気持ちを汲み取り、適切な対処を心がけましょう。
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します