なぜ猫はダンボールが好きなの?

「せっかく立派な猫用ベッドを飼ったのに、猫はダンボールに夢中……」なんて悲しい経験をしたことのある飼い主さんもいるのではないでしょうか。
猫がダンボールに夢中になってしまう理由は、果たしてどんなところにあるのでしょうか?

猫が好きな場所の特徴(狭い、うす暗いなど)に当てはまる

程よいサイズのダンボールは、“内部が狭い”“薄暗い”といった猫が好きな場所の条件に当てはまります。
またダンボールは、夏場涼しく、冬場は暖かいというキャットハウスにぴったりな条件も備えています。猫がリラックスしてしまうのも頷けますね。

爪とぎに最適

市販の爪とぎにも、ダンボール製の爪とぎがありますよね。ダンボールは固すぎず、柔らかすぎず、ちょうどよい引っ掛かりがあり、猫の爪とぎにぴったりな材質なのです。

かまってほしくて入っている可能性も

甘えん坊な猫の場合、「どうしてダンボールに入っているの?」と飼い主の気を引きたいがために、わざとダンボールに入っている可能性もあります。いかにも猫らしい、いじらしくかわいい行動ですね。

猫がダンボールに入らない!?

多くの猫が好むダンボールですが、猫によっては全く入ってくれない、なんてケースも。
せっかく猫のためにダンボールをDIYして豪華なキャットタワーを作ったり、かわいいハウスを手作りしたりしても、使ってくれないと悲しくなりますね。
猫はダンボールが好きなはずなのに、使ってくれないのはなぜなのでしょうか。

ダンボールに入らないときに考えられる理由

「暗い」「狭い」「身を隠せる」と猫に好かれる要素が3拍子揃ったダンボールですが、慎重な性格な猫の場合、はじめて見たものに警戒心を抱いているのかもしれません。
また、猫は寝床や隠れ家の素材やニオイにもこだわります。ダンボールに入らないときは、それが“猫のお気に召さない”可能性も。

入ってくれるようになるには

ダンボールの中を「自分の身を守ってくれる安心できる場所」、また「入るといいことがある場所」だと認識してくれると、はじめは警戒していた猫でもダンボールに入るようになります。
ひとつのやり方として、箱の中でおやつをあげる方法があります。あげすぎはもちろん厳禁ですが、続けることで「おやつがもらえる場所=ダンボールに入るのはいいこと」という刷り込みができます。
また、はじめのうちは、ダンボールの中に入ることを強要しないことも大切です。

ダンボールのサイズも関係している?

もともと狭い場所を好むのが猫の習性。大きすぎるダンボールの中は、猫にとって居心地が悪いのかもしれません。
また「底が深い箱には入らないけど、浅い箱には入ってくれた」というような話もあるように、ダンボールのサイズ感は猫にとっても重要なことなのです。

おすすめの置き場所

ダンボールに入って欲しいのであれば、猫が好む「高いところ」や「窓の外が見える場所」などに置き場所を変えてみましょう。

猫が高い所を好むのは、野生時代の本能です。自分のテリトリーを見渡せる位置にいることは、猫に安心感を与えます。また、飼い主さんの姿も良く見えるので、行動を察知しやすい高いところを好む猫も多いのです。

また常時室内で暮らしている猫は、どうしてもストレスが溜まりがちになってしまいます。
好奇心旺盛な猫の場合、移り変わる外の様子を眺められるので、窓際を好む場合も多いです。ダンボールからちょこんと顔を出して、窓の外を眺める様子はとてもかわいいものですよ。

猫がダンボールを噛む!

ダンボールを愛するあまりカミカミしたり、食べてしまったりする猫がいます。何となく健康に悪そうに思える行為ですが、なぜ猫はダンボールを噛むのでしょうか?

歯がかゆいから

人間と同じように、猫は子猫から成猫になるまでの間に歯が生え変わります。この時期は歯や歯茎の周辺がムズムズして、何かを噛まずにはいられなくなるのです。
歯の生え変わりが終わると、噛み癖もある程度収まる場合もあります。

ストレス発散のため

室内でストレスが溜まり、それを発散させるための行為です。猫としては、退屈しのぎの遊びの感覚で、ダンボールを噛んでいるのかもしれませんね。

ダンボールのにおいや噛み心地が好き

「ダンボールについた紙やインクのにおいが好き」という人がいますが、猫の中にもこれらのにおいを好むものがいます。また、噛んだときの弾力、感触が心地よく、ついダンボールを噛んでしまう……という場合も。
さらに、ダンボールと材質やにおいが似た茶色いクラフト紙の紙袋を好む猫も少なくないようです。

ダンボールを食べても大丈夫なの?

猫にとって隠れ家にもおもちゃにもなるダンボールですが、食べてしまうと誤飲と同じ扱いになります。
猫は体の中でダンボールを消化することはできません。飲み込んだダンボールが腸の中に蓄積すると、消化器系の病気になる恐れがあります。

猫にダンボールを噛むのをやめさせる方法

ダンボールを噛む猫を放置するのは、誤飲の恐れもあるためあまりいいことではありません。噛むのをやめさせるにはどんな方法があるのでしょうか?

噛んでもいいおもちゃを与える

歯や歯茎がかゆくてダンボールを噛んでいる子猫には、ほかのおもちゃを与えることが効果的です。子猫が口に入れても問題のない、安全性の高いおもちゃも市販されているので、ダンボールの代替品として使用してみましょう。
噛むとキューキュー音が鳴るものや、猫が好む味や香りが付いているものなどがおすすめです。

たくさん遊ぶ

退屈そうにダンボールを噛んでいる様子が見られたら、ストレスが溜まっているサインかもしれません。たくさんの運動量を必要とする猫であれば、運動不足も関係しているのかも。
その場合は、日中にたくさん遊び、運動させ、ストレス解消させてあげることが一番の薬です。
一緒におもちゃを使って遊んだり、キャットタワーを設置してみたりするのもいいでしょう。

よく噛む場所をガムテープなどで保護する

猫が噛んでボロボロになったダンボール。誤飲につながる恐れがあるため、そのまま放置するのは危険です。
2重、3重にガムテープを巻いてダンボールを補強し、“噛み壊し”を防ぎましょう。
ダンボールのにおいや感触が好きで噛んでいる猫の場合、ガムテープ独特のにおいや感触がイヤで噛まなくなる効果も期待できます。

まとめ

以上、猫がダンボールを愛してやまない理由や、ダンボールにまつわるさまざまな疑問についてお答えしました。

猫のベッドに爪とぎと、まさに大活躍のダンボール。ただごみとして捨てるのはもったいないかもしれませんね。
インターネット上には、ダンボールを使った簡単なハウスやトンネルなどの作り方がたくさん掲載されています。簡単にできるものもありますので、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します