猫の舌の仕組み

猫の舌で気になるものと言えば、あの何とも言えないザラザラ感ですよね。
猫の口の中を覗き込むと、舌の奥側に向かって尖る無数の突起があることが分かります。これが舐められると痛いザラザラの正体、「糸状乳頭(しじょうにゅうとう)」です。
人間の舌にある突起は丸くぶつぶつした形ですが、猫の場合は先端に向かってゆるくカーブし、間に唾液が溜まるような構造をしています。

生まれて間もない子猫には、舌のザラザラはありません。生後3~4週間で離乳食を食べ始めることになると、徐々にトゲトゲした糸状乳頭が生えてきます。

味覚の感じ方

私たちと猫とでは、同じものを食べたとしても味の感じ方がまったく異なります。
猫は人間よりもはるかに味覚が鈍いのですが、これは味を感じる細胞「味蕾細胞」が人間の20分の1ほどしかないのが理由です。
猫が感じることのできる味覚は、「塩味」、「酸味」、「苦味」の3つ程度。また魚肉類に含まれるアミノ酸由来の「甘味」は感じられますが、糖類(炭水化物)の甘さは判別しません。これは猫がもともと肉食で、穀物を消化する機能が備わっていないことに由来すると言われています。

甘味には鈍感な猫の舌ですが、逆に苦味や酸味には敏感に反応します。また猫には水の味を感じる器官が備わっており、水の味の違いを判別できると言われています。

猫の舌のザラザラの理由

猫の舌がトゲトゲ、ザラザラしている理由は、いくつかの猫の習性に隠されています。知れば納得のザラザラの理由を4つ紹介します。

①毛づくろいのため

猫は一日のかなりの時間を毛づくろい(グルーミング)に費やします。そのときに役立つのが、クシのように細かい舌の突起です。これがブラシのように毛をとかし、毛並みをきれいに整えます。

②肉を削ぎ落とすため

猫の祖先のリビアヤマネコは、ネズミのようなげっ歯類や鳥類をハンティングしてエサにしていました。ザラザラの舌は、獲物の肉をそぎ落とすときにも活躍します。

③体温調節のため

汗腺がなく、汗をかくことによって体温を下げることができない猫。代わりとして、グルーミングのときに唾液で毛を濡らし、それが気化することで体温を下げる仕組みがあります(気化熱)。

④猫同士のコミュニケーションのため

猫は互いを毛づくろいすることでコミュニケーションをとる習性があります。
少し前に猫の舌のザラザラを再現した「猫の舌風ブラシ」が発売され、猫が虜になっている動画が話題になりました。ブラシで撫でられた猫がうっとりしているのは、“毛づくろいにリラックス効果があること”が理由です。

猫が舌をしまい忘れるのはなぜ?

猫がぺロっと舌を出す姿はとてもかわいいもの。さらにSNSでも話題になっているのが、舌を“しまい忘れた”の猫たちの姿です。
猫を飼っているとしばしば目にする光景ですが、どうして舌をしまい忘れてしまうのか不思議ですよね。いくつかの理由を紹介します。

リラックスしているから

お気に入りの場所でくつろぎながら舌を出しているのは、猫がリラックスしている証拠です。外敵に襲われる心配もなく自由気ままな過ごす猫は、舌を引っ込めるのも忘れてしまうぐらい、安心しきっているのです。逆に緊張しているときは舌を出しません。

グルーミング疲れから

一生懸命毛づくろいをしたあと、そのまま舌をしまい忘れているパターンです。 うっかり舌をしまい忘れている様子は、なんともかわいらしいですよね。
猫の舌をちょんちょんと触ったり、「舌が出てるよ」と声をかけたりすると、思い出したかのように舌を引っ込める猫の姿が見られますよ。

あごが小さいから/歯がないから

骨格の問題で、舌が収まりきらずに外に出てしまう猫がいます。
鼻ぺちゃ顔がチャームポイントのエキゾチックショートヘアスコティッシュフォールドペルシャといった猫種は、ほかと比べてあごが小さく舌が外に出やすい骨格です。
また、シニア期に入り前歯が抜けてしまった猫も、舌が出やすくなります。
猫の舌はもともと長いので、顎が小さい猫や歯がない猫などは舌が出しっ放しになりがちのようです。

運動後などで暑いから

ハアハアと舌を出して息をする行動をパンティングと言います。汗腺をほとんど持たない猫は、運動後などで暑さを感じたとき、グルーミングによる気化熱で体温を下げようとします。しかしグルーミングでも追いつかないぐらい暑いときは、舌を出して体温を逃がそうとするのです。

何らかの病気が原因になっている

口内や呼吸器系に異常があり、舌を出しているケースです。猫の様子に異変がある場合は、以下のような病気の可能性があります。

①口内炎…よだれがたくさん出る
②歯肉炎…口の中に痛みがあり口が閉じにくくなる
③口の中に腫瘍ができている…異物で口が閉じにくくなり、舌が出る
④口や顎周りにケガを負っている
⑤呼吸器に問題がある…激しいパンティングにより舌が出る

上記のような病気が疑われる場合は、舌を出しっぱなしにする以外にもさまざまなサインが見られます。
逆に出しっぱなしの舌をちょんちょんと触るとすぐに引っ込めるときは、病的でないケースがほとんどのようです。

猫の舌の異変! これって病気?

猫の舌の色や形に異変を見つけたら、それは病気のサインかも知れません。
“舌は健康のバロメーター“とも言われるほど、猫の健康状態を反映するもの。おかしなところがないか、日常的にチェックしましょう。

健康な猫の舌

色は濃い目のサーモンピンク色です。トゲトゲ「糸状乳頭(しじょうにゅうとう)」は舌の根元に向かって伸びており、色は白っぽく見えます。
形は左右均等にU字を描いており、奥に向かって厚みがあるのが分かります。

舌の色がおかしいとき

サーモンピンクだった舌が黒く変化しているのは、舌斑や色素沈着、血豆あるいは悪性腫瘍の可能性があります。悪性腫瘍の場合、舌のふちがギザギザに変化してしてくることもあります。

白く変化しているときは、口内炎や口内潰瘍が疑われます。全体的に舌が白っぽくなるのは、貧血状態のサインであることも。

また舌のただれやできものが見られるときは、舌が炎症を起こしている可能性があります。
病気が疑われる場合は、自分で判断せずに動物病院を受診してください。

ケガをしているとき

割れた食器を舐めてしまったり、ケンカしたりして舌が切れることがあります。
ごはんを食べたがらない、よだれに血が混じっているなど症状があればすぐに病院へ連れて行きましょう。

まとめ

猫の舌の仕組みや、舌を出しっぱなしにする理由を解説しました。
舌を出している猫の姿はとてもかわいらしく見えるもの。SNSでも舌を出したまま寝ていたり、ボーっとしていたりする猫の画像が多く投稿され、なんと舌をしまい忘れた猫のグッズまで存在します。舌出し猫にメロメロになっている人の多さが伺えますね。
舌を出したままにしている猫を見かけたら、ぜひ「出てるよ」と声をかけてみてくださいね。
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します