相談内容:てんかん薬
飼い主からの相談
以前に相談させて頂いたのですが、ミニチュアダックス♀18歳です。17歳から歩行中にビクビクとなり立ち止まるのを頻繁に繰り返してたのですが、最近は家の中でも発症する様になりましと。
獣医さんからビファイン ブレインを試したらどうか打診が有り、試しましたが改善されません。
CBDオイルもMCTオイルも効果なしなので、一番弱いてんかん薬を試したらどうなのかお聞きしたく投稿してみました。
ミオクローヌスに効く薬を教えて下されば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
前回回答させて頂きました者です。
悪化傾向とのことで、心配ですね。
今まではサプリメントを使用し反応を見てこられたようですが、悪化しているならお薬による治療への切り替えを検討する余地はあると思います。
かかりつけの先生に一度相談してみましょう。
年齢的にも恐らくは脳からの症状と思いますが、お薬を飲ませる前にそれ以外の原因がないかどうか、お薬を飲む上でリスクになる異常がないかどうか、血液検査だけは実施したほうがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:ミオクロニてんかん
飼い主からの相談
初めまして。
ご助言を頂きたく投稿させて頂きますので、どうか宜しくお願い致します。
MD♀避妊済み17歳6ヶ月。
17歳になった位から散歩の時に身体に電気が走ったみたいにピクピクっとなり立ち止まり、直ぐに普通に歩行するのですが、家にたどり着くまで数回繰返してました。
その様子の動画を撮り、掛かりつけ医に見せたのですが、数秒後には普通に歩いてるので様子見になりました。
私なりにネット検索したら「ミオクロニてんかん」の症状だったので、ミオクロニてんかんにはCBDオイルが効くみたいな事を書かれてたので1日朝晩2滴ずつ試してるのですが効果が表れなくて、最近では室内でもピクピクとする様になって来ました。
又、別のとあるサイトではてんかんには「MCTオイル」が良いと書かれてて愛犬にはどれだけの分量を与えれば宜しいでしゅうか?(体重3,7kg)
掛かりつけ医からは「プロプランてんかん療法食」を薦められて、サンプルまで頂いたのですが食べてくれません。
どうすれば良いか悩んで下ります。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
恐らく、チックの様な、発作のような症状が出ているのかと推測します。
もう少し詳細に様子が分かればアドバイスしやすいと思います。
現在の症状は、脳からの症状ということで宜しかったでしょうか?
内臓の方は問題ないでしょうか?
脳からの症状ということであれば、年齢的には脳腫瘍や脳炎が疑わしくなると思いますが、具体的な診断名はお聞きになっておりますでしょうか?
脳からの症状と仮定すると、仰る通り、ピュリナプロライン、ニューロケアのフードはお勧めですが、食べなければ仕方ないと思います。
むしろ、おくすりで発作の治療をしてあげるのがベストな選択だと思われます。
MCTオイルに関しては、動物用をお使いの場合は商品に投与量が記載してあると思うので、そちらを参考にしましょう。
その他、ビタミンとしての各種神経のサプリメント(ニューロアクトやPEニューロ)などを使用するのも選択肢でしょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:目を細め上半身ピクピク 睡眠時 口パクパク
飼い主からの相談
ご相談です。今年に入り、初めててんかん発作起こしました。とっさのことで、大変驚きました。
日曜日たったので、空いてる病院探して病院へ行き、採血してもらいました。
BUNの数値以外は異常なしでした。
脳だけは何も検査していません。
又発作起こった時はと、注射器見入ったお薬、鼻に入れてと言われました。その後まだてんかん発作は起きていません。
BUNの数値が高く週一で皮下点滴いっています。
数値は50くらいさがってます。
高い時で78くらいでした。(一年位前)
ここ2、3日、チック症状がひんぱんに起こり、倒れる時もあります。が、すぐに立ち上がります。
いつも行く病院の先生に話すと『その程度なら大丈夫や』と言われましたが、回数も増えてるので、気になります。散歩中も光や日差しで、トラックが通ったりすると、症状おこるので、散歩ためらったりしますが、行きたがるので、ゆるりと行っています。
MRIは高齢なので、リスクあるから、難しいかな?と言われてます。
ご飯は、しっかり食べます。
晩には毛布など、ほりほりして何度も目をつぶって、顔を後ろにさげるチック症状が見えます。
てんかん起こしてるので。とても心配です。
ハーブやアンチノールは飲ませておりますが、
仕事の時は、とても気になります
話が前後してしまいすみません。
何か気を付けることとかあれば、お話し聞きたいです。
長文になり、すみません。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは、とても心配な状況ですね。
さて、今回は、高齢になっての初発の発作、そして続くチック様症状、血液検査で異常がないというところから、やはり脳の病気を疑います。
初発が高齢ということで、いわゆる特発性てんかんより、脳炎や脳腫瘍などの病気を疑います。
これはMRIを撮らないと確定はできないでしょう。
ただ、個人的には脳の病気と仮定して治療をしてあげても良いと思います。
具体的にはステロイドと発作を止めるお薬になります。
かかりつけの先生が治療に積極的でない場合は、脳神経を積極的に扱っている病院へセカンドオピニオンに行くのも良いでしょう。
なかなかお薬以外の対策がなく、また急な体調変化もあり得る状況かと思います。
お仕事中、心配であれば留守番カメラを設置するなどして、日頃体調を細かく見てあげるくらいかなと思いました。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:からだの痙攣?ぴくぴくについて
飼い主からの相談
よろしくお願いします。
ここ3か月前くらいからですが、起きてるときに体がビクッビクッ、と動きます。本人もどうしていいか分からないような感じで動こうとします。
てんかんのようなのたうちまわったり意識がないとかはないのですが、だっこしてるときもビクッビクッとなります。
特にこの夏の暑い日、ずっとエアコンの室内にいましたが、少し散歩がてら涼しい場所や日陰ですが少し歩いたあとはぁはぁと息したときに、体がビクッ、ビクッとなりました。
昨日も散歩して落ち着いたときとかに症状が出たり、車の中でだっこしてるとビクッビクッとなりました。体に少し負荷がかかるとなる感じはします。
安静にして伏せした状態だとなる回数も少ないようですが、たまになります。
食欲はあり、水も飲みます。
病院に、相談したところ、そのビクッというのは別の診察時に先生が気づき、先生これです、といって、脳の伝達の、なんとかといってまして、
のたうちまわったり意識がないとかあったらすぐ連れてきてくださいと言われました。
特に検査はされませんでした。
参考に今現在、前足関節の痛みがありますがなんとか歩けてます。
また、肝臓数値が高かったので数年ウルソを1日一粒飲んでいます。
アンチノールも1日一粒あげています。
体重は8キロほどです。
からだのびくつきが、本人もいやみたいで、
私も見ていて何とかしてあげたいですが、
どうして良いか分かりません。
悪くならないうちに何とかしてあげたいのですがどうしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
プレビコックスは非ステロイドの消炎鎮痛剤ですね。また、その副作用としての胃腸障害を予防するために、サイトテックを使用しています。
ある意味これも痛みに対する治療ですが、比較的弱めの治療です。
例えば頸部の椎間板ヘルニアであれば、また違ったお薬を使用すると思われます。
また、脳の疾患に対する検査は、概ねMRIになります。
椎間板ヘルニアの検査もMRIとなりますので、推奨される検査ですが、基本全身麻酔で高額な費用がかかります。
検査なくして治療を行うことも可能ですが、その際はステロイド剤や、もし本当に部分発作であれば発作を止める薬を使用します。
いかんせん今回は文章のみのご相談なので、上記の方針は正しくないかもしれません。
まずは血液検査やレントゲン検査など、基礎的な検査を積み重ねて診断を進めていくことを推奨致します。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
高齢ですし心配ですね。
現状、治療はされていないという認識で宜しいでしょうか?
このビクッという症状から、文字だけですが想像されるのは、痛み、もしくは脳の疾患(かかりつけの先生が言う脳の伝達)になります。
具体的に言うと、痛みであれば頸部の椎間板ヘルニア、脳の疾患だと脳炎や脳腫瘍による部分発作が考えられます。
前肢の関節炎もあるとのことでしたが、そちらの症状は落ち着いてますでしょうか?
頸部の椎間板ヘルニアだと前肢に何か症状が見られる事もあります。
本人もつらいでしょうから、その辺を含めて検査を進めてみてはいかがでしょうか?
追加のご質問があれぼご相談下さい。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:腎不全の痙攣は認知症(徘徊)の症状を引き起こしますか?
飼い主からの相談
腎不全末期のミニチュアダックスフンド16歳5ヶ月の三日前からの症状について教えてください。
三日前、日中は食欲が無いなりにもまぁまぁ元気だったのですが、夕方は足元がおぼつかず支えがないと水も飲めず食事もできない状態になっておりました。
二日前と今日はほぼ一日中フラフラよろけながら部屋の中を徘徊しています。呼びかけにも反応せず無表情で、急にこんな症状になってしまい困惑しています。
今日の夜8時頃に1分程痙攣発作が起こりました。(初めて見ました)
その後しばらく意識が朦朧としているようでしたがまた歩き出し、今は夜中ですがまた歩いています。
痙攣発作は徘徊や呼びかけに無反応になる認知症のような症状を引き起こすのでしょうか?
もしかしたら三日前の少しの留守中に痙攣発作があったのでは、と…。
また、今は何をしてあげるのがワンコにとって最善でしょうか?
ちなみに二年前から療法食開始、半年前に数値悪化で1日入院点滴、1か月ほど前に再度数値悪化(BUN振り切れ、Cre13)で2日入院点滴しその後は自宅で皮下点滴を行っています(2週間前から5日前はBUN110、Cre5あたりをキープ)。
お忙しいところ恐縮ですがお答えいただけますと幸いです。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
痙攣発作は認知症のような症状を引き起こすことは十分にあり得ます。脳へのダメージは少なくともあります。ただ、腎不全末期ということなので、尿毒症の影響も多くあると思います。何が起こってもおかしくない状態ということになります。
何をしてあげるのが最善かは良い回答が見つかりませんが、しいて一つあげるなら、最期が近いと思って、できるだけ一緒にいる時間を大切にしてあげてくださいということになりそうです。一緒にいてあげるだけで十分だと思います。
水は与えても構いません。腎不全ということなので、水はどうしても必要です。吐いたりしてしまうかもしれませんが、それでも水は不可欠になります。どうしても飲めない時は病院で点滴をしたりすることが推奨されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。