相談内容:脳疾患について
飼い主からの相談
21日土曜日に歯のような硬い物と少しだけ血がハウス内に落ちていて、その後ハアハアとしながら部屋を長い間歩き回りました。こちらは歯ではなくなく、内臓からの出血だと怖いのでその日にまず受診。口を開けるのを拒否し不明。その後顔を小刻みに震えるような症状もあり24日再び受診し、血液検査、心臓エコー(元々僧帽弁閉鎖症あり)、腹部エコーしたが特別な異常はなく老化かもと言われました。部屋を歩き回ったり、私への反応をあまり示さなかったり、顔を小刻みに痙攣みたいなのをしたり、ハウスにしか寝なかったりと21日を境に色々な変化があり、飼い主としての胸騒ぎと不安とで26日にまた受診し、甲状腺ホルモンの検査もしたが正常なため脳疾患ではないかと言われました。高齢なので今更リスクのある検査はするつもりはありません。また医者から痙攣などを起こしたら薬を飲ませましょうといわれた矢先、28日に痙攣起こしました。それから効てんかん薬を服用。その後はまだ痙攣はしていませんが、きっと21日に初めての痙攣だったのではないかと思いました。昨日くらいから嗅覚が弱くなってきた気がします。食欲はちゃんとありキッチンにきます。排泄も自分からできます。右回りが多かった徘徊行動に左側にも廻れるようなりました。高齢だから仕方がないとはいえこのまま悪くなるのを待つだけなのか…脳腫瘍なの?脳炎とか?まだ何か出来ないのか?と何も手に付かずでいます。ずっと手作りご飯を与えてきたのですが腎臓数値も悪くなってきているのでどんなご飯を与えたら良いのか、ドッグフードのようなものにするかと悩みます。この子はこの先どうなってしまうのでしょうか…
食事をすると目がキラキラし病気を持っているようには見えなくなります。小走りもします。おもちゃを出したら今日遊ぼうとしていました。何か治療なりを考えるべきなんでしょうか?些細なことでもアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
まず、いろいろ検査して特別な異常がないということなので、それは重要な知見です。その中で痙攣があったのであれば、てんかんの治療でおおよそ問題ないと思います。
あとは老齢性の変化というのは仕方ありません。小型犬の寿命は14歳程度と言われます。寿命になってきているといえば、そうなのかもしれません。いろいろ弱くなったり、動けなくなったり、場合によっては食べなくなってきたりするかもしれません。それは自然なことなので、受け入れてあげてください。
治療については、情報が少ないため、指導することができませんが、検査などされているのであれば、それをもとに担当の獣医師の指導を受けてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:クッシング症候群、てんかん、膵炎、糖尿病について
飼い主からの相談
クッシング症候群のダックスを飼っています。
MRIはしておらずホルモン検査のみです。
(前病院と現病院で2回検査しました)
2回目の検査7月16日
コルチゾール(前) 5.2
コルチゾール(1h)(CLEIA) 〉50.0
クッシングの治療は前の病院の先生はまだしなくて
良いと言われていましたが
今年3月頃からてんかん発作がはじまりました。
引っ越した時だったので病院は変わり
まずはクッシングの治療より先に
てんかんをコントロールすることになりました。
てんかんの薬はイーケプラ250mgを
半分に割ったものを1日3回です
(最初は2回でしたが増えました)
発作が落ち着きクッシングの治療を主治医と相談していたところ
また発作がおきました、主治医曰く気圧の関係とかで
薬でコントロールしていても発作が起こることもあるとのことで
もう一度クッシングの治療は様子見になっていました。
3日前の夕方から吐き出しが1日に5回あり
その日は休診日だしたので朝イチで病院に
連れていったところ、誤嚥性肺炎、膵炎、糖尿病の疑いがあり
呼吸状況も悪いためICUに入院になりました。
本日ICUからは出れて誤嚥性肺炎もよくなってきて
炎症も少し抑えられたとの事でしたが
血糖値がさがりません。
インスリンをやってもさがらなかった場合
根本的なクッシングの治療として
アドレスタンの投与を考えないといけなくなってしまったのですが
てんかん発作のこともあり発作を誘発し
一回の発作でなくなってしまうこともあると聞きました。
ネットで調べてもなかなか症例がなく悩んでいます。
てんかん発作のある子にアドレスタンは
どれほどリスクがあるのでしょうか。
アドレスタンを使わない場合どうなってしまうのでしょうか。
よろしくお願いいたします
画像の14日が3日前病院に連れていったときのものです
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

この子のクッシングは重傷と考えられます。
この状況をそのままにしておくとステロイド依存性の高血糖が続き全身状態が悪化してしまいます。
クッシングが原因でALPやグルコースの上昇が続いている場合や膵臓腫瘍も考えられます。
例えてんかん症状がある場合でも、クッシングの治療が必須だと思います。
お大事にして下さい。
相談内容:苦しそうに訴える
飼い主からの相談
こんばんは!
質問させてください。
数日前から、痙攣して全身硬直して
足をばたつかせて、よだれと糞が出る症状がありました。
その症状は、すぐに治ってしまっていたので、
様子を見ることにしていました。
でも、今夜は
軽く体をびくつかせながら
たまにひどい痙攣をして、
苦しそうに訴えるように、
泣きつづけています。
息が荒く小刻みにしています。
夕方までは得にひどくありませんでした。
食事も、少なめではありましたが、
食べていました。
戻す事もなく、水も飲んでいました。
今回の症状が出てからは、
かかりつけの獣医にかかってはいません。
どう対処していいか分かりませんので、
アドバイスいただけなませんでしょうか?
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

蛇足ですが、情報をお伝えいただく際には
・起こった順番に沿ってお伝えいただく。
・大体でいいので具体的な時間をお伝えいただく。
・現時点の情報をお伝えいただく。(意識ははっきりしているのか、食欲はあるのか、飲欲はあるのか、嘔吐はあるのか、排尿は正常か、排便は正常か)のが良いのではないかと思います。
特に今がどのような状態なのかが重要かと思います。聞き手としては「けいれん」「発作」「硬直」などの医学定義が決まっている言葉でなく、「手足をばたつかせている」「意識が無いようで呼びかけに反応しない」「四肢に力が入り突っ張っている」などと表現してもらえると助かります。医学的な発作という語と飼い主様のおっしゃる発作が大きく意味が異なる場合があるからです。
長々と失礼しました。回復を願っています。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
こんばんは!
質問させてください。
数日前から、痙攣して全身硬直して
足をばたつかせて、よだれと糞が出る症状がありました。
その症状は、すぐに治ってしまっていたので、
様子を見ることにしていました。
でも、今夜は
軽く体をびくつかせながら
たまにひどい痙攣をして、
苦しそうに訴えるように、
泣きつづけています。
息が荒く小刻みにしています。
夕方までは得にひどくありませんでした。
食事も、少なめではありましたが、
食べていました。
戻す事もなく、水も飲んでいました。
今回の症状が出てからは、
かかりつけの獣医にかかってはいません。
どう対処していいか分かりませんので、
アドバイスいただけなませんでしょうか?
→極力早急に動物病院を受診してください。
最低でも血液検査・胸部レントゲン検査が必要です。血液検査で異常があれば追加で精密検査を受けてください。
情報が少なすぎ、可能性のある疾患が絞れません。可能であればCTやMRI設備なる病院を選ばれると診断が迅速かと思います。よろしくお願いいたします。
相談内容:てんかんの通院について
飼い主からの相談
数ヶ月前からてんかんの症状があり、月1で診てもらいフェノバールとノイロビタンを処方されています。
てんかんは調子が良いと1ヶ月程なかったり、1~2週間に1度起こったりさまざまです。
うちの犬は採血を尋常ではない程嫌がるので、そのせいでてんかんが誘発されるのが怖く、まだ血中濃度を計ってもらった事はないです。
なので診察に行っても特に検査はなく、今の状態を話して終わりです。
なのでもしかして毎回犬を連れていかなくても良いのでは?思いました。
てんかんは薬のみ処方してもらえるのでしょうか?
なんとなく先生に聞きづらくて質問させていただきました。
それとも、処方のみで良い場合は先生からそういったお話しがあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

向精神薬や劇薬などほとんどの薬は診察なしでの処方が禁じられております。
診察なしでは処方ではなく販売になってしまい、これは動物病院においては法律で禁止されております。
通院困難で良かれと思って処方しても、場合によっては罰せられることもございます。
ただし、一回の診察で処方できる日数に関しては明確な規定がございません。人医療に準じて概ね1か月くらいを基準に考えられておりますが、そのへんは主治医と相談してみてください。
また、我々も話を聞きながら動物の状態を観察し視診や聴診など5感を使った検査をしております。
例えば、粘膜の色はどうか・黄疸がないかどうかなど・・・
動物を目の前にすると長年の間も働きます。それによって飼い主が反対しても検査を提案する事がございます。
出来れば最低でも一度は血中濃度や副作用の有無を血液検査で調べる事をお勧めいたします。
薬が合わなければ別の薬剤に変更する事を考えなければいけない事もございます。
ただしこれに関しては拝見していない獣医師が強く提案するわけにはいきません。性格を考えると慎重になるのでしょう。
お大事にしてください。
相談内容:痙攣発作の頻度と時間
飼い主からの相談
2才のミニチュアダックスです。
11月に保護センターに連れ込まれ、ボランティアさんを介して12月から我が家で飼い始めました。
保護当時からたびたび軽い痙攣の発作を起しており、先月我が家に来て初めて痙攣発作がおきた際に受診したところ、血液検査などには問題がないので、恐らくてんかんだろうとの診断。
以来、毎日朝晩フェノバールを半錠ずつ飲み続けています。
しかしながら、保護されて以降現在まで、だいたい3週間前後に1回くらいのペースでやはり発作が起きます。
これまでは1度の発作が3~5分ほどでしたが、今朝起き掛けに発作を起し、強弱はありましたが15分ほども続きました。いつもなら数分で治まりけろっとしているのに、今日は少し落ち着いたかと思ってもしばらくよたよたとしていました。
てんかんの発作というのはこんなに長い時間続くものなのでしょうか?
また、お薬を飲み続けているにも関わらず、発作の頻度は変わらず、発作の時間も長くなっていることを思うと、効いていないのか?悪化しているのか?と不安になります。
発作自体は、顔をこわばらせ、手足を突っ張ってかくかくとして倒れたりうまく歩けない状態が続くもので、失禁したり意識を失って倒れたりということはありません。
医師には「発作としてはそれほど重症ではない」と言われていますが、頻発し時間の長い発作が起きることは恐らく犬にとっても、私たちにとってもとても不安です。
今後、お薬をもっと増やしていくべきか?また、てんかん以外の病気を疑って詳しい検査をすべきなのか?どう見守っていったらいいのかアドバイスをいただけたら幸いです
是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちは、まいっちんぐ。さん
様子を聞かせていただくとフェノバルビタール製剤でのてんかんのコントロールがうまくいっていないようですね。
たしかに発作としてはさほど重症ではないという言い方も出来るかもしれませんが、一度の発作が3−5分というのは長い部類に入ると思います。(通常は全身の強直性発作が1−2分程度)また、15分というのは、もしてんかんなら重積状態という危険な状態に入っていた可能性もあります(今現在落ち着いているのなら、重積状態は脱したと考えてくださいね)
なお、今回のようにフェノバルビタール製剤でのコントロールがうまくいかない場合、臭化カリを使ってのコントロールや、ペンゾジアゼピン類を補助薬として使うとうまくいくケースがあります。そのあたりも、獣医師に相談してもらえるといいかもしれません。
本当にてんかんによる発作なのか、確かに少し疑問もあるケースですので、可能であればもう少し脳の検査をしてもいいかもしれませんが、発作の頻度から考えて、まずはフェノバルビタール以外でのコントロールを試みられるのが一番いい選択肢ではないかとも思います。
参考になれば幸いです
どうぞお大事になさってください
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。