相談内容:腎不全による嘔吐
飼い主からの相談
猫 15才のオスです。
2022年に多発性嚢胞腎と診断され、週一回の点滴と、フォルテコール錠を1日1回(今年の春頃より)
服用しています。食欲もありウンチ、おしっこもきちんと出ています。
10月末の血液検査の数値は、クレアチニン3.7mg/dl、BUN62mg/dlでした。
先日、夜中に1時間で5回ほど嘔吐し、その後も1時間おきくらいに2回嘔吐しました。
翌朝に病院へ行きエコー検査では誤食などの形跡はありませんでしたが、腎臓の嚢胞がかなり大きくなっているので、
もしかしたら他の臓器が圧迫されて気持ちが悪くなり嘔吐しているのではということでした。
吐き気止めの注射を打ってもらい帰宅し、その翌日の夕方にまた3回嘔吐、その後苦しそうな声で鳴きながら部屋の中をうろうろするような状態でしたので、再度病院で吐き気止めの注射と、セレニア錠を4回分処方していただきました。
昨夜に注射したところで効果がまだあると思うので、セレニア錠は今晩から飲ませようと思っていますが、
このまま続くようであれば、セレニア錠を常用しても問題ないのでしょうか?
また他に吐き気を抑えるような対処法などありますでしょうか?
どうかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
セレニアに関しては、メーカーからは犬に置いて承認が取られており、連続5日までの投与と設定されています。
基本的に猫に使用すること、6日以上使用することは適応外使用であり、安全性は確認されていません。
長期に使用する場合は、もう少しマイルドな作用の別のおくすりを使用することが多いです。
かかりつけの先生と相談しましょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:先住猫のストレス症状について
飼い主からの相談
はじめまして。よろしくお願いいたします。
4歳♂アメショ、3歳♂ノルウェージャンを飼っていますが、4月末に3か月♀ノルウェージャンを迎えました。
3歳♂のノルについてご相談させていただきます。
■経緯
子猫とは2週間の隔離を経て対面させました。
3歳♂ノルの方はカーテン越しの時はシャーシャー威嚇することもありましたが、対面させたときは問題なかったため毎日10分程度を何回かに分けて子猫を出すようにしています。
(ご飯を邪魔されると怒るので食事中は隔離するようにしました。)
ところが、3歳♂ノルがあまり鳴かなくなってしまったのです。
(以前はよくおしゃべりする子でした。)
たまに出す声は、擦れていて苦しそうです。
また、夜中にえずく行為が何度かあります。
(毛玉は出ていません。)
■現状
①ご飯とトイレは問題なくできているので、病院には連れて行かず様子を見ています。
②3カ月♀ノルに耳ダニがあったため(治療後経過観察中)、先住猫2匹も1週間前に受診しましたが特に問題はありませんでした。
(鳴き声がおかしいのは気づいていませんでした)
③3歳ノルは膀胱炎を繰り返しますが、今のところおしっこ問題は出ていないようです。
■質問
声が出なくなった症状やえずく行為は受診した方が良いでしょうか。
または、もう少し様子を見た方が良いのでしょうか。
食欲もあり元気なので、病院に連れて行くか迷っています。
(通院もストレスになるのではないか心配しています。)
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはなかなか難しいご相談ですね。
声がかれる、えずくということは、喉、気管などの呼吸器のトラブルと、消化器のトラブルと、両方とも考えられると思います。
ただそれが、新しく加わった子のせいなのか、はたまたタイミングが重なっただけで何か病気に罹患しているのか、判断が難しいです。
例えばストレスで免疫力が低下し、猫風邪みたいな状態になっているかもしれないし、新しい子用に買ったおもちゃ・おやつなどを誤飲しているのかもしれないし、考えられることは多数あります。
唯一言えることは、改善の兆しが無ければ一度レントゲン検査などで猫ちゃんの状態の確認を行った方がいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:去年5月からの吐き気
飼い主からの相談
こちら9歳になってから原因不明の吐き気がつづいている女の子の猫です。
腎臓の薬、フォルテコールと尿結晶のお薬を前から飲んでいましたが、去年5月から吐き気がつづき吐き気止めなどを飲んでもききません。エコーレントゲンをしまして、腸に厚みがあるところが見つかり去年10月に開腹オペをして組織を検査も問題なし。腸も綺麗でした。
またアレルギーもありません。
いまはステロイドを飲んでいますが、多量にのむと2週間は吐きませんでしたか、尿検査で糖
が➕3が続いたためステロイド減量すると、また吐き出します。現在その状態です。今日も3回はきました。
ステロイドで糖尿病にもなりたくないですし。
原因不明の吐き気ですが、ほかに原因考えられますか?
病院にはCTもないので撮ったりしたほうがいいのでしょうか?
ただ吐いても少しすると食べ始めるので体重は、オペ後食べれなかった0.3キロだけ減っていまはそれをキープしています。
よろしくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても心配な状況ですね。
今回行った検査は、一般血液検査、超音波検査、レントゲン検査(腹部)でよろしかったでしょうか?
ステロイドの反応性を見ると、食物アレルギーや慢性腸症のような、免疫介在性疾患を想像します。
食餌の変更などはされましたでしょうか?
猫において、食餌へのアレルギー検査は現状ちゃんと確立していなかったと記憶しています。
また、実は嘔吐ではなく吐出であって、胸部(食道)のトラブルも有り得るかもしれません。
その意味では、CTなどの精査も選択肢のひとつでしょう。
あとは、甲状腺機能亢進症なども嘔吐が増えますし、珍しいものとしては、脳神経学的な、発作のような形で嘔吐する子もいると思います。
ホルモン検査や、最終的にはMRIなども選択肢と思われます。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:吐く原因
飼い主からの相談
はじめて質問させていただきます。
毎日三回に分けてドライフードのみを与えていますが、ときどきおやつのスープや、生魚の切れ端を与えると必ずと言っていいほどすぐ戻します。ドライフードは食べ過ぎない限り戻しません。また、ちゃおちゅーるの様な液状のおやつも戻しません。
吐いた後は、特にしんどい様子ではなく、けろっとしております。
この場合、あまりフード以外のものは与えずに様子を見ておけば大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
はじめて質問させていただきます。
毎日三回に分けてドライフードのみを与えていますが、ときどきおやつのスープや、生魚の切れ端を与えると必ずと言っていいほどすぐ戻します。ドライフードは食べ過ぎない限り戻しません。また、ちゃおちゅーるの様な液状のおやつも戻しません。
吐いた後は、特にしんどい様子ではなく、けろっとしております。
この場合、あまりフード以外のものは与えずに様子を見ておけば大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。
→通常肉食獣である猫にとって消化しやすい食餌とは肉類であるはず。にもかかわらずフード以外のものを食べると履くということは胃や腸がフードが通ることに慣れすぎてしまい自然なものを受け付けない状態ではないでしょうか?
時々ではなく継続してあげてみて、またごく少量から慣らしてみてはいかがでしょう。もしも猫ががっついて食べるのであれば美味しくて喜ばしい食餌だということですのでドライフードのみの食餌にするのは、僕は少し可哀想かなと感じます。
よろしくお願いいたします。
相談内容:慢性胃腸炎
飼い主からの相談
今年に入ってから
毎晩明け方になると嘔吐してまして
フードじゃなく緑の胆汁の様なものを
吐いてました。フードはロイカナの消化器サポートを
食べてました。もともと胃腸が弱い子なので。
血液検査、レントゲン、エコー、
膵炎検査をしてもはっきり原因が
わからず、体重も落ちてきて4.4から3.9
タンパクも2.5から1.7まてわ落ちたので
内視鏡検査をしました。幸い腫瘍などはなく
病理検査の結果
胃・軽度のリンパ球形質細胞の浸潤
十二指腸・軽度のリンパ球形質細胞性腸炎
小腸・軽度のリンパ球形質細胞性腸炎
とのことでしたので
まずフードからと ヒルズのidを2週間にしたけど
毎日嘔吐。
いま、ロイカナの低プロテインを食べてます。
6日目ですが毎日嘔吐です。
今現在 体重3.55
普通に元気だけどこんなに吐いて体重も
落ち心配です。
先生は軽度だからフードを変えて治ると
思うのであったフードを探しましょうと
言ってましたが どうなんでしょうか?
それともステロイドを使ったほうがいいですか?
今瀬 覚先生(アン ペット クリニック)からの回答

こんにちは
アメリカンショートヘアの多発性嚢胞腎に関しては、遺伝性の先天的疾患と考えられますが、ステロイドが禁忌とは考えていません。
現在の疾患に対する治療を優先した方が良いと思います。
落ち着いた段階で、フードの変更を検討することになると思いますが、腎臓用の処方食は、蛋白制限が強いので、低蛋白の状態がある場合は、慎重になる必要があると考えます。
今瀬 覚先生(アン ペット クリニック)からの回答

こんにちは
考え方にもよると思いますが、体重とタンパク量の減少を考えると、まずはステロイドを使い始めた方が良いと思います。
とりあえず、状態が落ち着いてから、フードの検討によるステロイドの減量でも良いのではないでしょうか?
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。