相談内容:退院してからの食欲増進が怖いです
飼い主からの相談
2週間前、頭から身体が左側にかたむき、歩くのも困難で食欲もなくこれはおかしいと病院へ行ったところ、白血病が陽性で貧血気味でした。
しかし、ただの貧血のフラフラではなく目の眼球がグルんグルん回っていて、左にどうしてもよろけてしまいます。
獣医の先生は脳に炎症が起きているかもしれないというので、入院し、その日から消炎剤と抗生物質などの点滴、注射を5日間していただきました。幸い傾きも治まり、自分で立って5日目にはご飯も少し食べれるようになり、1週間後には退院し、後は家で薬を続けることになりました。隊員から1週間、ふらつきも治まり安心しているのですが食欲が半端じゃないんです。
前のシャムは性格的におとなしめで鳴くこともそんなになく、ご飯を食べるのも普通という感じでした。
が、この病気になり、退院後、性格が変わったように食に目覚め、よく鳴くようになりまるで性格が変わったみたいに思えるくらいです。
他の猫たちのご飯も食べたい!とご飯の皿に近づいていったり、前は自分のものを横取りされても怒るわけでもなくという感じだったのに。
ウイルスが脳にいって炎症を起こしたようだという病状だったので、もしかして脳が関係しているとか?と家族で不思議でしょうがないんです。人間のように、の後遺症が残ったとか考えてしまうんです。
体はもう全開したようで元気です。ただ不思議でしょうがなく、このような症例とかあるんでしょうか。これから先、なんの問題もなく暮らしていけるでしょうか。
どうかお返事お願いいたします。
杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答

こんにちは。
脳疾患で食欲に変化が出る可能性はあると思いますが、脳のどの部分がどの程度の影響を受けると食欲が変わるか・・・ということははっきりとはわからないのではないでしょうか。また脳の異常が炎症なのか、腫瘍なのか、脳梗塞なのかといったことにも夜かもしれません。
それから、脳疾患の際に使うお薬で食欲が出る場合があります。
いま飲んでいるお薬があるのであれば、その影響かもしれません。
いずれにせよ心配になるほどの異常であれば、一度病院でご相談されるのがいいと思います。お薬の影響の可能性があれば、処方された先生から説明があるかもしれません。また脳疾患がまだ残っている(元気になったようにみえても性格の変化が症状のこともある)という判断がなされるかもしれません。
原因がわかるといいですね。
相談内容:まぶたが閉じない、歩くときにフラフラする
飼い主からの相談
はじめまして。
アドバイスをいただきたいと思い質問させて頂きました。
雑種/猫/9歳です。
1月1日突然左目の瞳孔が閉じたまま開かなくなり、病院に連れて行ったところ、ホルネル症候群と診断され、目薬を処方されしばらく様子をみましょうと言われました。
その約1ヵ月後、瞳孔は開閉するようになりましたが、今度は左まぶたが閉じなくなりました。
左耳も動きが鈍く、顔の左側がマヒしているような症状になりました。また、咳が少しでるようになり、声が嗄れてしまいました。
再度診察していただきましたが、咳がでるようになったのはヘルペスだろうと診断され、目薬と飲み薬を処方されました。
そして約2~3週間前から歩くときにフラフラするようになってしまいました。
今度は違う病院で診察していただいたところ、脳腫瘍か、脳炎が疑われると診断され、ステロイドと脳圧を下げる薬を処方されました。
ただ、はっきりと脳腫瘍なのか脳炎なのかという診断は下せないと言われてしまったのですが、それでもステロイドや脳圧を下げる薬を飲ませても大丈夫でしょうか?
また脳腫瘍や脳炎であった場合、このような治療が最善なのでしょうか?
投薬治療で完治することはないとも言われました。
外科手術といった他の選択肢はないのでしょうか?
猫の年齢や体調を勘案しての最善が投薬治療ということなのでしょうか?
このままでは死んでしまうのではないかと、とても不安な気持ちでいっぱいです。
もう一度診療を受けた病院に治療方針を聞いてみたほうがいいのでしょうか?
何かアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
遠藤 薫先生(遠藤犬猫病院)からの回答

こんにちは。
確定的な診断をするためには、詳しい検査が必要だと思います。診断が下されればそれに対する最善の治療をすればいいと思います。検査にはMRIが必要かもしれません。診察を受けた病院の先生とよく相談して、検査や治療が可能な病院を紹介してもらったほうがいいと思います。
相談内容:突然前足から崩れて倒れてしまいました。
飼い主からの相談
はじめまして。少し気にかかることがあるので質問させていただきます。
7歳半の雄猫(アメリカンショートヘアー)が今朝方吐くに吐けずよだれを少しだしたあと突然パタッと前足から崩れるように倒れました。すぐに意識は戻り、しばらくして起き上がり部屋の隅のほうで少しの間おとなしくしていました。実は1年半前にも同じことが起こり、その時はすごくびっくりしてすぐに病院に連れて行き、血液検査もしてもらいましたが、結果は異常はみられず、空腹で吐き気を催したが胃が空っぽで吐けず、苦しかったのだろうと診断されました。倒れたのも一時的に脳に酸素がいかなかったのかも、ということでした。その後の経過は普段と変わりなかったので、そう心配はしていませんでした。ただその時に体重が6キロあり、今のうちにすこしダイエットしておくといいとアドバイスを頂いたので、食事のカロリーコントロールをし、今は5,5キロです。目標は5キロです。(なかなか上手くいきません)
今日もその後は普段どおりですが、これから高齢化していくし、心臓にも負担がかかりやすくなるのでは、と心配しています。このような倒れ方は心臓発作とは違うのでしょうか?とりあえずまた健康診断もかねて血液検査を受けようと思っていますが、他にも検査を受けたほうがいいのでしょうか?(レントゲン等、どのような検査があるのか知らないのですが)
よろしくお願いします。
中津 賞先生(中津動物病院)からの回答

考えられる頻度の多い疾患としては次の様なものが有ります。
心筋症:レントゲン検査と超音波検査で判明。
心機能不全:心電図あるいは運動後の負荷心電図
脳腫瘍、水頭症、てんかん:CT検査かMRI検査、脳波検査
発作の様子をビデオに撮影できれば最も正確な診断が期待できます。
相談内容:病名がわかりません。
飼い主からの相談
初めまして、こんばんは。アドバイスを頂きたいとおもいまして
質問をさせて頂きました。
飼っているネコ(雑種)3歳のオスです。
先月の22日頃からフラフラと腰の抜けたような歩き方を
していまして、24日に動物病院へ受診。
検温をして頂き、熱があるので風邪と診断。それ以外に
異常はないと。抗生物質を頂き帰宅。その2日後はフラフラ
するも自力で食事を摂取していましたが、28日の夜から
全く動けなくなり、横たわったままの状態。翌29日に
別の動物病院へ行き、風邪ではないとのこと。
しかし、血液検査、レントゲン検査の結果は異常がみられず。
先生には脳神経の損傷か脳腫瘍ではないか?と言われました。
(チック症状・光の変化に関わらずの瞳孔収縮・首から下の体に触れると筋硬直がみられます)
また、日本では症例が少なく、イギリスで多く見られる
病気です。と。脳腫瘍の場合だと大学病院での検査が必要だと
いわれました。
大学病院で検査を受けた場合は、何か現状が変わりますでしょうか??また、イギリスで多く見られる病気とは何か知りたいです。
また歩けるようになるのでしょうか??
よろしくお願い致します。
二本松 昭宏先生(にほんまつ動物病院)からの回答

yamadaさん こんにちは。
まず、猫に風邪という病気はありません。
それは、人間でもそうですが、病名ではありません。
症状からすると、神経症状を起こしている感じですね。
すると、中毒、代謝性、脳疾患、あたりが有力な鑑別疾患になります。
何か変なもの食べたような様子はありませんでしょうか。
代謝性については、肝疾患や腎疾患、など、体の中の異常を調べるために、
血液検査を一通りすることになります。
それで異常が見つからず、症状も続く場合は、
MRIで脳の中も調べた方が良いかもしれません。
イギリスの病気は、よく分かりません。
相談内容:ストレスでしょうか?
飼い主からの相談
はじめまして、アドバイスをいただきたく、質問させていただきました。
三毛猫6歳です。室内のみで飼っています。1年前までは、少し庭に放し飼いにしたりもしていましたが、マンション住まいになってそれからずっと家で生活させています。以前にも時々このような症状はあったのですが、1年前から症状が激しくなったので心配になり、ご相談します。
・毎日1回以上あちらこちらで嘔吐します。
・ぎゃあぎゃあとひどい声で泣き喚き、叫び続けることが頻繁にあります。叫んでいるか寝ているかです。
・気づくとベッドの上や新聞紙、ビニール、畳、クッションの上でおしっこをしてしまいます。
・エサは好きなものしか食べようとしません。あんまりたべなくてもはいたり、たらふく食べてははきだしたり、、。
一体どのように対処すればいいのでしょうか?そもそもこれはストレスなのでしょうか、それとも病気なのでしょうか?
もう一匹年寄り猫がいますが、そちらはこんなことはぜんぜんありません。二匹の仲も良いようです。
よろしくお願いします。
中津 賞先生(中津動物病院)からの回答

まず、完全な身体検査を受けて下さい。ウイルス感染、胃潰瘍、幽門狭窄、神経学的検査(脳炎、脳腫瘍)、膀胱炎、膀胱結石も含めた検査が必要です。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。