相談内容:猫コロナ
飼い主からの相談
5月初めから、お腹がはって便秘気味だと思い病院に連れていったら腹水がたまっていると先生に言われ血液検査、腹水の検査をしていただき、腹水の検査結果が変異しているとのことでした。治療法もなく、唯一あるのも高額だと説明いただきました。
やはり高額の治療しかないのでしょうか?
4ヶ月の子猫です。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答
ネココロナ(FIP)の治療には色々ございます。
多い方法としてはムチアンの内服とGS441524の注射があります。
自由診療ですので動物病院によって治療料金はかなり異なりますので、実際に個々に尋ねるしかないでしょう。
費用も体重が倍ちがえば薬価も倍になりますので個体差による部分もございます。
いずれの治療法もまだ農林水産省は治療薬を認可しておりません。教科書レベルでは治療法は無いと言えます。
お大事にして下さい。
相談内容:便秘の猫のフード
飼い主からの相談
元々便が硬く、切れ痔になったりしていたので獣医から勧められたロイヤルカナンの消化器サポートをあげてました。
ロイヤルカナンで問題はないのですが、フードの値上がりや手に入れられなかった時のリスク分散のため他のフードも使ってみたいと思いました。
ロイヤルカナンの消化器サポートと同じような効果があって便の調子を整えてくれる他のフードがあれば教えてください。
杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答
はじめまして。猫ちゃん(犬も)切れ痔にはならないですが、便が硬くて肛門で出血するということでしょうか。
便が硬くなる原因にもよりますし、処方食については購入費用に栄養相談量も含んでいます。ですからまずはかかりつけの先生に相談していただき、なぜ今のフードを食べているのか、食べる前と食べる後で何がどう変化したのかなど確認した上で、手に入らなくなった場合の次善のフードを検討してもらったらいかがでしょうか。
ご存じと思いますが消化器サポートは病院で処方を受けて購入するフードです。もし病院以外で購入されている場合はできればかかりつけの病院で購入し、その際に上記の質問をされることをお勧めします。あるいはその他ネットやホームセンターで購入されている場合はそこに問い合わせ先が書かれているはずなので、そこで相談されれば栄養相談が受けられるはずです。
栄養相談は通常有料ですが、そのフードを購入しているところであればフード購入料の範囲内で対応してもらえることがほとんどだと思います。
相談内容:尿管結石と腎不全
飼い主からの相談
6月13日より体調不良気味(嘔吐あり)15日には普段と変わらないようだったので様子見。その後食欲不振と便秘が(豆粒くらいしか出てない)続いたので18日病院へ。検査結果、尿管結石が見つかる。BUN140.0 Cre14.64と数値が高いため緊急性があるとのこと、高度医療センターを紹介していただいた。再度エコーを見たところ結石が尿管から膀胱へ移動している。先生の診断では、尿管結石が直接とゆうより、慢性的な腎不全が急性になったのではないかとのこと。(おしっこは出ているので、完全に閉塞してはいない)結石をとる手術を今すぐではなく、まず数値を下げるほうを優先させる。よって18日より入院中。ご飯を食べないので鼻チューブによる摂取。19日の結果ではBUN173.10 Cre13.62 入院による尋常ではないストレスがさらに悪影響を及ぼさないか、つらさを消し去ることが出来るのかもわからないし、元気になるかもわからない。最善の方法なのかもよくわかりません。本当に手術しなくて大丈夫なのか、不安しかありません。
file1枚目18日分、2枚目19日分
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
獣医師の栗尾と申します。
尿管結石がつまっているかどうかは非常に重要です。
しかし、確かに慢性腎臓病があるのであれば、手術はあまりすすめられないかもしれません。特に12歳という年齢を考えると、慢性腎臓病の存在の可能性は大きいかもしれません。
尿管結石の状況についてはエコー検査で日々確認していくことが肝要です。
例えば、腎盂が拡張していたり、腹水がたまっている場合は、尿管閉塞の可能性が極めて高いので、手術が必要です。
一方で、そうした所見がなければ、手術をしても助からない可能性が高いと思われます。
血液検査だけではなんとも言いにくいですが、尿が出ているのであれば、確かに完全閉塞ではないのかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:低体重の猫の妊娠
飼い主からの相談
母から猫が妊娠しているかもしれないと連絡がありました。
以前病院で避妊手術をしようとした時に検査した際、白血球が通常より多い事、生まれつき両膝の皿が落ちていて足がおかしい事、避妊手術に耐えられないかもしれない事を話されました。
元々野良猫で拾った時も寄生虫だらけでずっと下痢続きでしたが何とか虫下しを終わらせて避妊手術を…と思っていた矢先の事でしたので手術をして死んでしまうかもしれないという事なら辞めておこうという事になり外に出さないようにしていました。
その後前の家から引っ越して現在の家に移り住みました。
なので現在は行きつけの動物病院がありません。
成猫になった今も現在も体重は2キロ未満です。
昨年洗濯機に閉じ込められてしまい、1回心肺停止してしまい、そこから蘇生しています。
その後、体力が着いたのか、脱走しないように部屋に入れていたのですが、古い家のため家のどこかの隙間から脱走してしまって妊娠しているかもしれないとの事でした。
こういったケースの場合、出産できるのでしょうか?
そして母体も子猫も生きられるのでしょうか?
どうしたらいいのかわからないのでよろしくお願いします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
獣医師の栗尾と申します。
出産できるかどうかは、その時になってみないと正確には分かりません。
妊娠しているかもしれないというのは、お腹が大きくなってきたとか、体重が増えたとかそういうことでしょうか?
お腹が大きくなってきているなら、出産も近づいている可能性が高いので、動物病院を受診していただいた方がよいかもしれません。あとは間接的ではありますが、母乳が出るようになっていれば、ほぼ間違いなく妊娠しているということになります。
仮に妊娠している場合は、うまく出産できるかは母体の骨格、食欲元気さに深くかかわってきます。
例えば体重が2キロ未満とのことですが、交配相手も同じような体格であれば、問題なく出産できる可能性が高いです。しかし相手が4キロ以上ある場合は、胎仔も大きく育っていくことが想定されますので、産道からうまく出てこないこともありえます。
万が一のときに備えて、やはり、行きつけの動物病院は検討していただいた方がよさそうです。(目でみて分かるくらいお腹が大きい場合は、おそらく2週間以内には陣痛を迎えます。そのつもりでいておいてください。)
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:メタカムの反復投与について
飼い主からの相談
雑種の13歳のメス猫がくしゃみをした直後「ギャー」と変な鳴き方をしたので診察を受けたところ、年齢からくる変形性関節炎の初期ではないかと診断されました。
メタカム0.05を一週間分処方されたのですが、帰ってから調べてみると「本剤を反復投与する場合は5日間を限度とする」と用法用量に書かれていました。
反復投与の意味が分からず検索してみましたが、継続使用ということでいいでしょうか?
となると一週間与え続けても大丈夫なのでしょうか?
症状としては先に書いたくしゃみでたまに悲鳴を上げる、高いところに登らなくなった、便秘気味になった(うんちが小さくコロコロしている)です。
体重による用量よりやや少なめで処方されています。
検査では血液検査とレントゲンを行っていて、そちらではとくに目立った問題はないと言われました。
変形性関節炎はたぶんそうなんじゃないかとのことです。
ただこの薬は腎臓にあまりよくないと聞きまして、年齢が年齢なので心配しています。
そのまま猫に一週間与え続けても大丈夫なものでしょうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答
獣医師の栗尾と申します。
ご指摘の通り、説明書きにはそのような記載があります。
ただ、実際は、1週間以上使用することが多々あります。
どちらかというと、効果があるかないかの判定を5日以内にするべきかなという印象です。
効果があれば継続使用でよく、効果がなかったり、もしくは副作用が強く出たりすれば使用の中止を検討する
そんな使用方法が現場のものとなります。
副作用としては、下痢や嘔吐などの消化器症状となりますが、そうしたものがなければ継続使用で問題ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
(なお、そうした説明書きの薬剤の場合は、5日間に関しては安全性試験十分に実施できているが、それ以上はわからないので、使用するかしないかは各自で判断してください、ということになります。例えば365日の安全性試験を実施すると、それだけ実験に使われる猫が増えたり、薬の販売が遅れてしまうことになるので、現実的ではないのです。)
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について
大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。






