相談内容:新型コロナウィルス
飼い主からの相談
新型コロナウィルスと猫伝染腹膜炎(FIP)は全く別物ですか?
もしねこちゃんが新型コロナウィルスにかかってしまった場合命に関わることでしょうか?またFIPに変化するんですか?私の命よりも大事な子達なので心配で眠れません。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

猫伝染性腹膜炎(FIP)のコロナウィルスと新型コロナウィルスは全く別のウィルスです。
ただ、新型コロナウィルスがひとたび猫にうつると同居の猫にはかなり簡単に伝染していきます。
今のところ軽症とされておりますが、まだ症例数が少ないので確実なことは言えません。
今大事なことは猫を放し飼いにしないことです。
家の中だけで飼っていれば、飼主からうつらない限り感染リスクはないでしょう。
お大事にして下さい。
相談内容:肺炎と腹水について
飼い主からの相談
3ヶ月の子猫です。
購入して3日目に、息が苦しそうなので病院でレントゲンを撮ってもらったら、肺とお腹に水が溜まって真っ白になっていました。
そのため、内蔵疾患などのかくにんもできませんでした。
先生が言うには、購入前から溜まっていただろう。様子もおかしかったのでは。
とのお話でした。
肺やお腹に水が溜まるというのは、何日くらい経過するものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

肺炎の原因にもよりますが、急性のものでしたら1日で起きます。
FIPは血液検査、胸水検査、腹水検査で有効な情報が得られますので荼毘に付す前に検査材料を獲得しておくことをお勧めいたします。
家族になる前の出来事が原因での死亡の可能性を含め、治療を担当した獣医師とご相談なさることをお勧めいたします。
ご冥福をお祈りいたします。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
3ヶ月の子猫です。
購入して3日目に、息が苦しそうなので病院でレントゲンを撮ってもらったら、肺とお腹に水が溜まって真っ白になっていました。
そのため、内蔵疾患などのかくにんもできませんでした。
先生が言うには、購入前から溜まっていただろう。様子もおかしかったのでは。
とのお話でした。
肺やお腹に水が溜まるというのは、何日くらい経過するものなのでしょうか。
⇒まず寄生虫の鑑別、次いで猫伝染性腹膜炎の検査を行いましょう。水の貯留は病変の原因、病変の程度により異なります。
よろしくお願いします。
相談内容:肺がんの猫を眠らせてあげたい
飼い主からの相談
はじめまして、もうすぐで生後9か月のオス猫について相談です。
生後2ヶ月ぐらいに我が家の庭で保護しましたが、その時に既に白血病のキャリアでした。
去年の12月末に去勢手術をしましたが、その時には異常なし。
白血病もまだ発症してなさそうだと言われました。
1月20日頃から離れたところでお座りをしてじっとしていることが多くなり、食欲や元気がなかったので気になっていましたが、お座りは呼吸をしやすくする為ということを知らず様子を見ていました。
1月30日、お腹で呼吸しだしたのでいつもの病院へ連れて行き、レントゲンを撮ると肺が真っ白になっていました。
元々かなり臆病な子なので、レントゲンでパニックになりチアノーゼになりましたが、酸素室へ入れ事なきを得ました。
暴れたので横から肺の半分ぐらいを1枚しか撮れなかったのですが、これ以上のレントゲンや血液検査は命が危ない可能性があるとのことでしませんでした。
水か腫瘍かはハッキリしないけど、状況から判断すると腫瘍の可能性が高いとの診察でした。
抗生物質とステロイドを処方されました。
2月3日から酸素濃縮器とケージとビニールシートで自作した酸素室を用意しています。
酸素のお陰でたまに伏せることはできるものの、顔を下に付けるとすぐに口を大きく開けて苦しそうに立ち上がります。
座ったり伏せている時に眠気でカクンとなって少しずつ顔が下がっていき、下に付くと数秒で立ち上がりしばらく苦しんでいます。
他にも猫がいるため白血病がうつらないよう二階に隔離しており、部屋に誰もいない時や夜中など観察できるようカメラを設置しているのですが、確認するとずっと眠れていないようです。
何とか頭を上げたまま体重を預けて寝られる方法はないかとクッションや布団などで段差を作っても嫌がり、手で支えても1分もせず起き上がってしまいます。
口元に酸素チューブを当てていても、やはり顔が下につくと苦しそうに起き上がってしまいます。
何とか少しでも長い時間眠らせてあげることはできないでしょうか。
2月19日から特に調子が悪くなり、今では酸素室から出ると高頻度で口呼吸になり、トイレなど少し移動すると上を向いて口をパクパクしています。
(現状、酸素室の中では口を閉じて呼吸ができる状態です)
ご飯も自分からはほぼ食べなくなり、かすかに触れて撫でるだけでもその方向に体が持っていかれるぐらい弱ってきています。
このまま弱ってお座りもできなくなると横たわるしかないので、その時の呼吸も心配です。
どんな些細な事でもアドバイス頂ければ有難いです。
それとお願いなのですが、どうしようもないとご判断される場合、どうしようもないという回答を頂きたいです。
もし未回答となると、どなたからも回答がないだけなのかアドバイスしようがないからなのか判断ができないためです。
我儘を言って恐縮ですが、どうかお知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
私は動物を診察したわけではありませんので見当違いな回答をしてしまう場合もあります。ご了承ください。
全文をコピー・アンド・ペーストして返答することにしています。
読みづらいかもしれませんが内容の齟齬を減らすための工夫のつもりですのでご容赦ください。
はじめまして、もうすぐで生後9か月のオス猫について相談です。生後2ヶ月ぐらいに我が家の庭で保護しましたが、その時に既に白血病のキャリアでした。去年の12月末に去勢手術をしましたが、その時には異常なし。白血病もまだ発症してなさそうだと言われました。
1月20日頃から離れたところでお座りをしてじっとしていることが多くなり、食欲や元気がなかったので気になっていましたが、お座りは呼吸をしやすくする為ということを知らず様子を見ていました。
1月30日、お腹で呼吸しだしたのでいつもの病院へ連れて行き、レントゲンを撮ると肺が真っ白になっていました。
元々かなり臆病な子なので、レントゲンでパニックになりチアノーゼになりましたが、酸素室へ入れ事なきを得ました。
暴れたので横から肺の半分ぐらいを1枚しか撮れなかったのですが、これ以上のレントゲンや血液検査は命が危ない可能性があるとのことでしませんでした。水か腫瘍かはハッキリしないけど、状況から判断すると腫瘍の可能性が高いとの診察でした。抗生物質とステロイドを処方されました。
→肺の病変があるのか、胸水の貯留があるのかで治療方法が大きく変わります。
診断が曖昧だと何も出来ませんので動物病院を受診すべきかと思います。
(肺に病変→肺炎対策として抗生物質・ウイルス性病変に対して内服薬・症状緩和のためにステロイド。胸水貯留→肺の拡張容積確保のために胸水抜去)
2月3日から酸素濃縮器とケージとビニールシートで自作した酸素室を用意しています。
酸素のお陰でたまに伏せることはできるものの、顔を下に付けるとすぐに口を大きく開けて苦しそうに立ち上がります。
座ったり伏せている時に眠気でカクンとなって少しずつ顔が下がっていき、下に付くと数秒で立ち上がりしばらく苦しんでいます。
他にも猫がいるため白血病がうつらないよう二階に隔離しており、部屋に誰もいない時や夜中など観察できるようカメラを設置しているのですが、確認するとずっと眠れていないようです。何とか頭を上げたまま体重を預けて寝られる方法はないかとクッションや布団などで段差を作っても嫌がり、手で支えても1分もせず起き上がってしまいます。
口元に酸素チューブを当てていても、やはり顔が下につくと苦しそうに起き上がってしまいます。
何とか少しでも長い時間眠らせてあげることはできないでしょうか。
→呼吸状態を改善するための治療をする他ありません。息苦しいから眠れない状態ですので。
2月19日から特に調子が悪くなり、今では酸素室から出ると高頻度で口呼吸になり、トイレなど少し移動すると上を向いて口をパクパクしています。
(現状、酸素室の中では口を閉じて呼吸ができる状態です)ご飯も自分からはほぼ食べなくなり、かすかに触れて撫でるだけでもその方向に体が持っていかれるぐらい弱ってきています。このまま弱ってお座りもできなくなると横たわるしかないので、その時の呼吸も心配です。どんな些細な事でもアドバイス頂ければ有難いです。それとお願いなのですが、どうしようもないとご判断される場合、どうしようもないという回答を頂きたいです。もし未回答となると、どなたからも回答がないだけなのかアドバイスしようがないからなのか判断ができないためです。我儘を言って恐縮ですが、どうかお知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。
→猫が開口呼吸をするときは本当に危機的状態のときだけです。なるべく早く信頼できる動物病院を受診し、そう遠くないであろう最後の時を迎えるまでに、感じなければいけない苦痛を極力軽減する方法を選択してあげてください。よろしくお願いいたします。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

小野寺先生、ご回答頂き有難うございます。
レントゲンや薬の処方は保護して以来連れて行っている動物病院でして貰いました。
レントゲン後の状態を見て、これ以上の検査は命をかけることになるかもしれないからしないでおくと言われました。
水を抜くのも麻酔をしないといけないので危険だと言われました。
感じなければいけない苦痛を極力軽減する方法というのは、具体的にどのようなものがありますでしょうか。
安楽死ということでしょうか。
→パニックになる子でしたら胸水の抜去に鎮静が必要な場合もありますが、そうでないなら胸水抜去は無麻酔でも可能かと思います。
ただ、パニックになりやすい子のようですので呼吸が止まった場合の準備もした上での鎮静になるかと思います。
1週間前に受診し、薬の効果か状態が良くなっていた時だったのもあり2週間分の薬が処方されました。
次の予約は来週の水曜なのですが、それを待たず連れて行った方が良いということでしょうか。
腫瘍ではない可能性、パニックにさせずレントゲンをとってくれる可能性を信じて、他の病院で診て貰った方が良いのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
→若齢でありながら胸水が溜まってしまう場合、猫白血病や猫伝染性腹膜炎の発症の可能性が高いと言わざるを得ません。
ただ、肺実質の病変ではなく胸水ならば抜去すれば少しの時間ですが呼吸が楽になり、眠ることができるようになる可能性があります。
相談内容:腹水溜まった猫
飼い主からの相談
【現在の症状及び状況】
先週月曜日辺りから食欲がなく、そのうち水も飲まなくなり近所の病院に連れて行きました。最近なんかお腹がぷっくりしてるのも気になり伝えて血液検査とエコーレントゲンなどしてもらいました。血液検査では白血球が高く2万を超えてました。腹水も溜まっていてほかの臓器が見えないと言われて食欲出るまで入院になりました。腹水を病理検査に出すと言われました。
入院中は抗生剤と利尿剤を使ってたみたいです。3日後に退院になり、帰ってきた時にはもっとお腹もパンパンになってました。
でかい病院を紹介するからCTをとったほうがいいと言われて行きました。
そこでも血液検査とか一通りやりました。
心臓とか検査したが特に異常がなく考えられるのが、中皮腫と言われました。
お腹に複数のできものがあると言われました。
病理検査で結果が戻って来ても曖昧だから結局は手術してとって病理検査に出さないと分からなく、もし癌となったら抗がん剤とかやる気がないならこのままのほうがと言われました。
今はご飯も食べれないので鼻からカテーテルを入れていて流動食を与えてます。
薬は血液検査でCPKとAPTTが異常に高かったのとTATが高く、抗血栓薬と食欲増進剤の
薬が出ました。
検査結果は血栓ができやすい状況、腹膜に小さいできものが多数と言われました。
そして数日後電話があり細胞診の量が足りなくこのまま出しても結果が出ないと思うと言われました。
今後どうするか決めたいんですがこのままの状態かお腹を開けるかしかないと言われまして。
原因がよく分からずだし、腹水は溜まったままで元気も全くないですし、そこの病院で言われた通りこのまましか方法はないんでしょうか?
後腹水は抜かないほうがよくもっと太鼓みたいにな感じになったら抜くどう言われました。
どのくらいかよくわからず私からしたらもうかなりパンパンに見えます。
寝るにも寝れないのか体勢も辛そうで。
後パンパンなのに流動食を与えてもっとパンパンになってしまってるのかも不安です。
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

>サプリの後
鼻からのカテーテルであればちょっと細いので塊にならずスムーズに通るのであれば大丈夫かと思います。
カテーテルの閉塞確認の少量のお湯 → 薬とサプリをお湯で溶いたモノ → 流動食 → お湯
というのでも良いかもしれません。
流動食をあげてすぐに吐いてしまうのであれば、量を調節するか? 制吐剤を処方してもらう方が良いかもしれません。
*カテーテルの先端が胃内に入っていなかったり、ズレてしまう(抜けてしまう)事もあります。
鼻先から見えるカテーテルの長さも注意してあげてください。
食欲増進剤については
数種あるのでどれかはわかりませんが、効果は個体差が激しいです。
ただ、食欲増進と伝えつつ 腹部の炎症を抑えるためにステロイドを処方されている可能性もあるので、突然投薬を中止する事は避けたほうが良いかと思います。
実際の症例をみていないので、モヤモヤが取れるようなコメントができず申し訳ありません。
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

まみさん
はじめまして、平片と申します。
二次?1.5次診療施設まで行かれてのお話ですから、わたしのような立場から言える事はすくないのですが…
腹水は血管を流れている血液と液体成分の一部という認識で、大量に一気に抜くと血液のタンパクも減少してしまう事があります。
これが腹水を抜かない方がよいとお話した獣医師の論拠となる所です。
しかしながら、横隔膜を圧迫し呼吸が苦しいような状態であれば抜くことのベネフィットの方が上回るので抜去します。
ただし、繰り返し穿刺することで感染症を引き起こしてしまう可能性もあります。
お腹の張りの推移を確認する方法には 腹囲 を測るという方法もあります。
洋服等用のメジャーで一番張っている様にみえる部位を一周何センチか数値にして経緯をみれば推移を数値として見ることができます。
治療については…
中皮腫そのものの確定診断には、やはり腹腔内の腫瘤そのものの病理検査が必要になってくると思います。
腹腔鏡を扱っている施設では大きく開腹せずに検査用の組織を採取することも可能かもしれません。
ただし、腹腔鏡操作中にトラブルが発生した場合には通常通りの開腹となります。
流動食について
猫は48時間以上完全絶食すると肝臓に脂肪が一気に集められてしまい、急性の肝障害を起こしてしまうことがあります。
点滴では充分な栄養素を入れることもできません。
その為、現状を維持するため 今後を考える時間を得る為にも必要かと思います。
かかりつけ もしくは 二次診療施設の先生と話あって、再度腹水を採取してみるのも一つの手段ではあります。
また、他に可能性のある疾病としては猫伝染性腹膜炎(FIP)ですが…
この歳の腹水にも中皮細胞が出てきます。
こちらの除外としてはウィルス抗体検査+血液タンパク電気泳動and/orウィルスの遺伝子検査が必要になってきます。
生前に確定診断がなかなかつけられない疾病も数多く有ります。
決断するためにはその子の現状を把握することが一番の近道だとおもいますので、実際に診察された先生方と今一度お話してみてください。
相談内容:猫伝染性腹膜炎
飼い主からの相談
3年前に猫伝染性腹膜炎で亡くなった子が居るんですがその時にもう猫なんて飼わないと思ってたのでその子が使ってたオモチャとかもタンスの中に入れといてたんですがなかなか悲しくて3年間開けてなくてでも子猫を保護したので家の中にまだコロナウィルがいるんじゃ無いかとタンスの中にまだ菌がいるのでは無いかとか心配でそのタンスとかも開けられなくて。それで今日大きいダンボールを整理してたら亡くなった子が飲んでた薬とか色々出てきて今物凄く不安です。まだ猫伝染性腹膜炎になったりしないかとか心配で胸が張り裂けそうな。どうしたら良いでしょうか?子猫が寝てるだけでも心配でまた同じ目に合わせたらどうしようとかで頭がいっぱいです。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今飼っておられる子猫がコロナウィルスを持っているかどうかは、抗体価の測定で予想するか、少々値段がかかりますが猫コロナウィルスの定性試験を行えばはっきり致します。
以前に亡くなられた猫のコロナウィルスが今の猫に感染する事は絶対にありません。コロナウィルスの寿命は猫の対外では非常に短いです。
以下はWHOの発表の抜粋です。
ガラスやプラスチックのプレパラート上に載せると3日以内に不活化(ウィルスの死・感染能力の消失)します。尿中では1週間くらい生き延び、血液中では15日くらい生き延びるとされております。直射日光に当たると数時間で不活化します。なお、冷蔵や冷凍では長期に生存いたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

上記で申し上げたようにコロナウィルスの寿命は体外では非常に短いのです。
血液や尿中など限られた環境では1週間以上感染能力を保った例もございますが、通常3日以上持ちません。
実際の環境では数時間で不活化します。
亡くなった子が使っていたのは3年前との事ですから、それが感染源になる事は考えられません。
なお、非常に判り難いかも知れませんんが、ウィルスは物質ですので不活化と言って感染や増殖が出来なくなっても消滅はしません。
不活化は生物に例えれば死であって、不可逆的な反応です。
繰り返しになりますが、今飼っている猫にはうつりませんのでは丈夫です。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。