相談内容:飼猫の症状について
飼い主からの相談
①数日前から後ろ右足を痛そうにしています。
ただ触って鳴くなどはありません。
歩く時は前足と後ろ左足に重心を置いて右足は少し地面に着く程度です。ただ食欲はあり階段の上り下りやトイレなどは大変そうですが自分で出来ています。
寝る時はずっとでは無いですが右足が痙攣?のような説明が難しいですが上にぐぐっと上がって下がる感じになります。
ネット等で色々調べてみて変形性関節症に当てはまるのかなと思っていますが先生方の意見を聞きたいです。
②数週間前から肩甲骨辺りに小さなしこりができました。最近それがかさぶたのようなものになったのですが気になります。
③2.3年前尿路結石になった事があります。
その時は病院に行ったので治っているはずですが、たまに尿に赤や茶の色が混ざる事があります。ただ数日すれば治るのですがたまにおきる現象なので何なのか気になります。
アレルギーは無。体重は最近測っていません。
19歳なので細くなってきています。
年齢もあり負担がかかると思い上記の症状では病院にかかっていません。
薬も飲んでいません。
宜しくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
ソレンシアに関しては、最近発売された変形性関節症に向けた抗体薬です。
一ヶ月に一回の接種で効果があり、年齢を問わず取り立てた副作用がないのが特徴です。
今までは非ステロイド系消炎鎮痛剤で治療を行っていましたが、腎臓への負担が懸念される治療でした。
ですので、ソレンシアのほうが、高齢の猫ちゃんにはよりベターな治療法として注目を浴びています。
わたくし自身もまだ経験はありませんがソレンシアにとても期待しております。
尚、自分自身が温熱療法や理学療法、東洋医学の経験がなくアドバイスできませんが、そちらの方が通院の回数が多く負担がある印象です。
しこりに関しては、実際にものを触ってみないと分からない為、文面だけだとアドバイスできません。申し訳ありません。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
19歳、とても長生きですね。素晴らしいです。
その年にもなれば、様々な病気が出てきますよね。ねこちゃんに無理のない治療を行っていきましょう。
さて、まず足の症状ですが、仰る通り変形性関節症は候補のひとつだと思われます。
右後肢の痙攣のようなものも、恐らくは痛みから震えているのだと思われます。
鑑別としては他、骨や関節の腫瘍、血栓症などが挙げられますが、精査が必要になるでしょう。
しこりに関しても、かさぶたと仰るので、皮膚炎や皮膚腫瘍が考えられます。
こちらも精査が必要ですが、悪さをしなければ年齢的には経過観察になるように思われます。
たまに血尿の症状があるようですね。
尿路結石はよくよく再発します。
ですので、結石による膀胱炎や、もしくは尿路の腫瘍、または特発性膀胱炎などで血尿を繰り返している可能性があります。
こちらも精査が必要になると思われます。
仰る通り、受診に際しねこちゃんにストレスを与えてしまうのは事実です。
どこまで治療・検査をなさるかはご相談者様次第ではありますが、ねこちゃんが辛くないよう過ごせるよう工夫していきましょう。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:繰り返す頻尿
飼い主からの相談
8月13日から1泊の旅行に行きその間は猫2匹(兄弟)でお留守番でした。
14日、夕方帰宅すると1匹の猫がなぜか少しの音でもビックリするようになっており、しょっちゅうトイレに。少し様子を見ていたら血尿とどこででもトイレするようになり17日病院へ。尿検査の結果ストルバイト(+)。注射してもらいその日から療養食開始(ダイエティクスストルバイトブロック)。
水飲まないのでちゅーる尿路配慮を水で溶いて飲ませることに、他の食べ物は与えてません。
9月1日病院におしっこ持って行く。検査の結果石の結晶が2.3個あるので療養食継続。血尿、頻尿なし。
9月3.4日頻尿.しばらくして血尿。
様子見るが良くなる感じがなく、9月8日に病院へ。尿検査の結果、ストルバイト(-)。赤血球(III)
注射してもらう。
しばらくして頻尿も血尿もなくなるが9月14日から頻尿。次の日くらいに血尿。どこでもおしっこするように。
トイレは1階に4つ。2階に1つ。水の用意は各部屋にしてます。
便は頻尿になると緩くなります。軟便です。
普段怒ったりしませんが14日から黒いリモコンにシャーシャー言ってパンチするようになりました。
短期間でこんなに頻尿や血尿を繰り返すので心配です。
なにをどうしてあげたら良いのかわからず困っています。
もう1匹の猫は変わった様子はありません。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
特発性膀胱炎の症状(血尿、頻尿)は無くなったということでよろしいでしょうか?
そのなかで、尿検査でストルバイト結晶の多量に認められたということでよろしいでしょうか?
ひとまず本人の体調が良好で安心しました。
さて、尿石症の子に関しては、やはり使用している食餌療法(ドライフード)のみにすることが多いです。
ですので、今回はまだ結晶が出ているので、先生はさらにストイックにちゅーるもやめるよう指示されたのだと推察します。
まずは先生の指示に従いましょう。
また、尿検査は毎度、自宅で採尿したものを持参されていますでしょうか?
持参尿だとストルバイト結晶は検査誤差として大量に検出されることはよくあります。
一度カテーテル採尿または膀胱穿刺採尿に変更すると、実は正常な尿でしたということはよくあります。
次回再診の際にもストルバイト結晶が認められる場合は、そこも検討しましょう。
最後に、治りにくいストルバイト結晶に対するわたくしの工夫を記載しますのでご参考にしてください。
①ユリナリーS/Oパウチまたはc/dシチュー缶をトッピングする
②ささみのゆで汁を希釈し飲水させる。
③ウロアクト(錠剤サプリメント)を使う。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
なるほど、獣医師により治療方針は異なると思いますので、指示に従うしかないように思います。
もしご納得頂けないようでしたら、他の病院にご受診頂くのも一つかもしれませんね。
現状、食事療法と抗生物質による治療と理解して宜しいでしょうか?
本人の様子が良好であれば、そのまま指示通り治療を続けてもらう形で良いと思います。
じきに特発性膀胱炎として診断が固まるかと思います。
その際はまたアドバイス差し上げますので、ご存知下さい。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
繰り返す症状でとても心配ですね。
さて、今回行った検査に関してですが、尿検査のみでしょうか?
レントゲン検査やエコー検査は行いましたでしょうか?
また、膀胱炎の原因として「細菌」や「結石」は確認されていますでしょうか?
猫の膀胱炎において、細菌性膀胱炎は発生率が低く、概ね特発性膀胱炎であることが多いです。
恐らく今回のケースも特発性膀胱炎です。
簡単に言うと、ストレスを感じて膀胱炎になっているようです。
リモコンの件も含め、何か本人がストレスになっているものはありませんでしょうか?
精神的なストレスもそうですが、内臓に何か異常があり、痛みストレスから膀胱炎になることもあります。
ですので、血液検査はさておき、レントゲン検査や超音波検査も必要な検査だと思っています。
特発性膀胱炎に関してはいろいろアドバイスがありますが、長くなるのでまた診断が固まったら再度ご質問くださいませ。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:頻尿について
飼い主からの相談
1週間ほど前からトイレに行き、少しだけ排尿して出てくるというのを繰り返していました。血尿などはありません。排尿障害を疑い、病院を受診して、尿検査、エコー検査をしましたが、尿路結石や膀胱炎の症状は検査結果ではでませんでした。病院の先生もおそらく突発性膀胱炎の可能性があり、膀胱炎の治癒過程かもしれないとの診断でした。消炎鎮痛薬を処方してもらい服用してましたが、昨日からまたトイレに通い、少しの排尿を繰り返しています。今も血尿等はなく、元気で食欲もあります。ちびは、1日3回便をするのですが、3回目の便が軟便から下利便となってしまい、整腸剤を処方されて内服しましたが、軟便から下利便が良くならず、現在便を固める消化器系の療法食を食べています。元気もあるし、食欲もあるので、様子をみていいのか、また病院を受診したほうがいいのか迷っています。トイレに何回も行くのに少ししか尿が出ない姿を見ているのは切ないです。何かアドバイス頂ければ嬉しいです。拙い文章ですが、よろしくお願いいたします。
本日、朝から4回ほどトイレに行き、少量しか出てない画像を添付いたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
若くして頻尿が続いていて、とても心配ですね。
さて、今回は尿検査、超音波検査まで実施されており、アドバイス差し上げやすい状況ですね。
長くなりますが、お付き合いいただければ幸いです。
今回の膀胱炎症状は恐らく「特発性膀胱炎」で良いと思います。
これは、簡単に言うと「ストレスで膀胱炎になる」病気です。
便に関してはまた別のような気がしますので、今回は割愛します。
特発性膀胱炎の原因は、猫ちゃんの生活環境にあると言われています。
特に、トイレの環境や他のねこちゃんとの関係性などがそれに該当します。
添付のトイレは常日頃の状態でしょうか?
猫ちゃんの理想のトレイは、頭数+1個、人目のつかない静かなところ、豊富な猫砂、好きな種類の猫砂、広いトイレ、天井がついていないトイレ、衛生的なトイレ、です。
まずはそういったトレイを作ってあげることが、治療の第一歩です。
また、多頭飼い、もしくは野良猫ちゃんとの接触がある場合もストレス要因となります。
回避しにくいとは思いますがここも要検討ポイントです。
食餌に関しても、水分の摂取が非常に大切で、ウエットフードをふんだんに使用しましょう。
特に、「特発性膀胱炎」に配慮したものを使用するとなお良いでしょう。
それでも改善しない、もしくは改善まで時間がかかる場合は、お薬(ステロイド剤や消炎鎮痛剤)の力も借りる必要があります。
もしかしたら、お腹が痛くて、その痛みストレスで膀胱炎になっている可能性もあります。
そこは下痢の診断をしっかり進めて治してあげましょう。
追加でご質問がありましたらまたご相談ください。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:猫の特発性膀胱炎についての投薬
飼い主からの相談
猫が何回もトイレに入ったり出たりを繰り返していたため、病院を受診。尿検査の結果、細菌は出ずストレスなどによる特発性膀胱炎と診断されました。薬を混ぜた点滴をその日は受け、レネバル錠を16日間分処方されました。
家に帰ってきてから、レネバル錠は抗菌剤と知って、細菌は出ていないのに長く抗菌剤を使うものなのかと疑問に思ったので、質問させていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

尿検査が培養までして細菌陰性だったのかキットによる検査で陰性だったのか判りませんが・・・
もしも簡易検査であれば特発制膀胱炎と断定できません。
念のためあるいは診断的治療で抗生剤を処方しているのでしょう。
抗生剤で改善したのであればしめたもので、特発性膀胱炎では無かったと推定できます。
ラッキーだったことに延々と続く特発性膀胱炎の治療から免れます。
抗生剤で改善しなければいよいよ特発性膀胱炎が濃厚となります。
この病気は消去法で診断していく物なので、ご了承下さい。
レネバルのようなニューキノロン系抗生剤を飼養することは一般的です。
この系統の抗生剤は泌尿器系に良く効きます。
心配であれば尿の培養と感受性資金を受けると良いでしょう。しかし、日数と費用がかかります。
お大事にして下さい。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

療法食への切り替えは、切り替えるのが無難かなというレベルとなります。
切り替えるべきというほどのものでは無いような気がします。
・初めての発症であること
・若齢であること
・季節的に膀胱炎になりやすい時期であること
などが理由となり、繰り返すかどうか判断がつきにくいところです。
反対に
・なんども膀胱炎を起こしている
・中年齢以上である
・春から夏場での発症が多い
となると、食事での改善をおすすめしたくなります。
絶対に食事改善が必要ということではありませんが、変えるのもひとつの選択肢かなという程度です。
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
特発性膀胱炎に対して、抗菌薬を処方することは一般的です。
確かに、細菌が検出されていないのに、なぜ抗菌薬が必要なのか?という疑問は抱かれて当然かと思います。
多くの場合は「一応、念のため」「もしかしたら感染によるものがあるかもしれないので」「ひどくならないように」といった意味で処方されているかと思います。
抗菌薬は飲んで悪いことはほとんど無いので、飲ませておいてもらった方が無難だとは思います。
ただ、確かに16日分というのはやや多いような気もしますが、特発性膀胱炎が治りにくい子も確かにいるので、経験的に長めに処方されているのかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:睡眠不足と発情期(前)が尿量変化に影響するのかどうか
飼い主からの相談
お世話になります。
ここ2日間ですが愛猫の尿量が極端に少なくなっているので異常があれば早期発見したいと考えており質問させていただきます。
以下箇条書きで状況をお伝えさせていたただきます。
・尿量変化: あり。水は自動給水機を使用。普段砂が直径5cmから8cm強ほどのサイズのおしっこを1日に6回ほどします。ここ2日間は、普段のサイズもありますが、かなり小さい直径1-2cmあるかどうかの砂の塊で厚みも薄いです。
・食事量変化: なし。
・毛並み変化: なし。
・グルーミング時間変化: なし。
・睡眠時間の変化: あり。いつも私と妻の間で一緒に朝まで寝ていますが、ここ2日間、妻が忙しくしていて不規則な生活をしているため一緒に寝ていなく睡眠時間がほとんど無いように見えています。
・発情期: 始まってはいませんが予兆が見られます。
・愛猫の行動変化: いつも以上に目を合わせに来て、鳴くことが増えた。忙しくしていると立ち上がって足に抱きついて鳴く。愛猫に呼ばれてついて行くと必ずベッドに案内される。眠すぎて一人ぼっちで2時間ほど寝る時があるが、いつも寝ない場所で寝る。キャットタワーで遊ぶ回数が減った。
以上になります。
ただの睡眠不足なのかとは思うのですが…念のためご一考いただけると幸いです。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

確かに単純な発情行動なのかもしれません。
しかし、少量ずつ頻回尿は膀胱炎などの泌尿器感染症の症状でもあります。
念のために新鮮な尿が持って行けるのであれば尿を持って動物病院に行きましょう。
細菌性膀胱炎であれば抗生物質の投与が必要です。
特発性膀胱炎であれば食事療法を薦められるかもしれません。
猫は元々睡眠が浅く少しずつ何回も寝ます。
睡眠周期は人間とは異なりますので睡眠不足の心配は無いでしょう。
お大事にして下さい。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。