相談内容:先住猫と新入り猫の関係性が心配です。
飼い主からの相談
先住猫のきな(スコティッシュ/6歳/女の子/避妊手術済み)がいます。
4月の終わり頃に新入り猫のベル(ヒマラヤン/7ヶ月/女の子/未手術)を迎えました。
最初のうちはケージを開ける時は部屋のドアを閉めて、ケージの中にいる時は部屋のドアを開けておく、という状態で過ごしていました。ベルをケージから出すのは人間と遊ぶ時だけ、という状態です。
その状態で1週間くらい過ごしていましたが、その頃は日中きながベルを見に来たりもしていたようです。
そして少しずつ慣れてきたので、5月の初め頃から少しずつベルがケージの外で過ごす時間を増やしていきました。
GW明け頃からはベルが1階のケージのある部屋と2階のリビングを中心に、家の中を好きに行き来できる状態にしているのですが、その頃からきなの様子が気になり始めました。
ベルは好奇心が強いのかきなにも興味津々という感じで近づいていくのですが、きなは元々怖がりなのか人間にも威嚇したり猫パンチをしたりという事が多く、ベルが近づいてくると低い声で唸ったり威嚇をしたりしています。
きなは元々食欲旺盛でご飯と別に毎日のようにちゅ〜るをねだってくる事があり、若干肥満気味くらいだったのですが、ベルが家の中を好きに歩き回るようになってから、きなに興味を持ったベルに追いかけられたりした事がストレスになってしまっているのか、朝出したご飯が夜になっても残っていたり、ちゅ〜るを出しても食べなくなったりと食欲が明らかに落ちてしまい、少し痩せてしまったようです。
今のところきなが猫パンチをしてベルが怪我をしたというような事は起きていませんが、飼い主が日中仕事の為猫だけで過ごす時間もあり、飼い主としては仲良くして欲しい気持ちがあります。
仲良くできないまでもお互いにストレスを与える関係にはなって欲しくないと思っているのですが、飼い主としてどのような対応をするのがよろしいでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはとても悩ましい問題ですね。
まずは、今の食欲低下、体重減少が病的なものでないかを確認してあげてください。
タイミングが重なっただけで、実はストレスの問題ではなく病気でした、という可能性も考えましょう。
一度簡単に血液検査などを行ってあげた方がいいと思います。
もし、本当にストレスということでしたら、時間が解決してくれるのを待つことがベースになります。
その間、できることとしては、もう少しきなちゃんとベルちゃんを別々にする時間を取ってあげるのはひとつだと思います。
きなちゃんが慣れるまで、もっと気長に、かつベルちゃんをフリーにするスペースもいきなりオープンにしないで、ある程度制限してあげるなどの対応が良いと思います。
あとは、フェリウェイのような、猫ちゃんの気持ちを落ち着かせるグッズもありだと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:陰部から黄白っぽい液体が突然でました。
飼い主からの相談
初めて質問させていただきます。
未だ避妊手術はしてなく、先週、発情行為の様なお尻を突き上げて
ゴロゴロするしぐさが3日ほどありました。
今は発情はしてないと思いますが、避妊手術がまだ6か月未満なので
出来ないといわれしてないです。
先月、猫コロナ、細菌性の下痢で
1週間ほど抗生物質飲んでました。
現在まではその時に処方されたビタミン剤は1日1回
2ml飲ませてます。
4種混合ワクチンが先週で2回目終了
今朝、抱っこをした際に腕が結構濡れてて、
ルナのお尻付近から少し粘着質の黄白っぽい液体が出てました。
しばらくして確認したら膣の方から液体が出てきてました。
匂いは無臭
元気も食欲もあり、下痢もしてないです。
調べると子宮蓄膿症の症状に似てるので、
気になって質問させていただきました。
この子は元々、肥満気味?お腹がプヨプヨしてて、
座ってると前から見たときにお腹のふくらみが気になってました。
まだ成長期なので餌はセーブしてないです。
おやつはほとんどなし。
早めに病院へ連れて行った方がいいのでしょうか。
同じくらいの子猫もいて、
今も元気にじゃれあってるので様子見でいいのかアドバイスを
いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
臨床的に子宮蓄膿症はよく見受けられますので、注意しないといけない疾患ですが、さすがに0歳の子がなることはありません。
では何かといわれたら回答に困るところですが、そういうものとしかいえないかもしれません。
多少なり分泌物などは出てくることがあります。
体調が問題なければおよそ心配しなくてよさそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:血液検査でPLT値が7.9万/ulという低い数値が出たのですが
飼い主からの相談
令和6年の3月12日に健康診断を受けさせるとこういう値でした。令和5年の4月には26.3、7月に(体調を崩したので血液検査を受けました)19.3という値だったので次第に減少しているように思えます。
今回の検査ではPLT値が低かったからか、血液検査を受けた部位からの出血がなかなか止まりませんでした。
猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルス検査は陰性。
内臓をエコー検査で診てもらい、先生は特に脾臓に注目されて、「黒く抜ける部位があるが、これは良くないかもしれない」とおっしゃっていました。
ネットで調べて、猫の脾臓には肥満細胞腫などの腫瘍ができやすいと知りました。PLT値の減少は腫瘍が原因でしょうか?
肥満細胞腫などであった場合、癌を取り除くか、脾臓を全摘する方法があると知ったのですが、このPLT値で手術をすることは出血などで危険でしょうか?
素人考えですから他の病気かもしれず、私と猫はどうするのが一番いいのでしょうか?
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今晩は。
誠に悩ましい状況です。
血小板減少症で血液凝固遅延で17歳以上ですと、脾摘はリスクが高いといえます。
猫の肥満細胞腫は悪性度がさほど高くないことが多いので、内科的な治療がよいような気がします。
ただ、実際のリスクは診察をしている獣医師にしかわかりません。
猫ちゃんの状態が悪いのであれば対症療法のみやステロイドのみによる治療だけも考えられます。
十分に話し合って検討してください。お大事にしてください。
相談内容:食欲増加
飼い主からの相談
避妊手術後から以前よりも食欲が増加し2.9kgから3.7kgまで増えました。
ただ時々食べたご飯を吐いてしまっている時があり
便は普通に出て形や色にも問題はありません。
ただ少しお腹が膨れて張っている感じがあるのと抱き上げた時に苦しそうな声を出す時があります。
でも普通に走ってご飯食べて便もしっかりしています。
このような症状は、キャットフードに問題があるのでしょうか?
お腹の膨らみも食べ過ぎが原因でしょうか。
私は、様子を見る限り大丈夫だとは思うのですが。
家族が心配するので分かる範囲で教えていただけないでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

おはようございます。
これは避妊手術後によくあることです。
健康状態に問題がない前提でご回答させて頂きます。
不思議と不妊手術後は食欲が出ることがほとんどで、今まで少食だった子が急に完食するようになることはよくあります。
体重も大きく増えているので、端的に言うと食べ過ぎで嘔吐していて、肥満傾向になっているのではないでしょうか?
食事量も、思った以上に上げすぎているのかもしれません。
しかし、その辺の判断が文章だけだと判断が難しいので、かかりつけの先生に体型を見てもらうと良いでしょう。
実は肥満ではなく腹水だった、ということもあり得るでしょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:黄色い胆汁を吐く
飼い主からの相談
やや肥満体型の雑種、白黒模様の猫です。
まだ診察は行っておらず、3日前から1日に5回以上黄色い胆汁を繰り返し吐きます。
食欲も低下しており、今朝はキャットフードをほぼ吐き戻してしまいました。
人間の食べ物には興味を示さない(チュールなども)ため、誤飲の可能性は低いと思います。
やや肥満体型だったので、体重の低下も見受けられます。
吐き過ぎて若干声も掠れてきています。
仕事の関係で明日病院に連れていけるのですが
念の為、応急処置など教えて下さればと思いご相談させて頂きました。
ご回答よろしくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
吐くということに対して応急処置のようなものは基本的にありません。
食べさせなかったり、水分を与えていただくくらいしかないと思います。
あとは、どちらかというと症状的には誤飲の可能性が高そうですが、、、いかがでしょうか?
年齢的には十分にありえそうです。
猫は何でも口にする傾向があるので、注意は必要です。
特にヒモ状のものはとてもよく食べてしまいます。
もう受診していただいたかもしれませんが、注意してみてあげてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。