猫の気持ちはしっぽに現れる?

長いあいだ猫と暮らしていても、「何を考えているか全然わからない!」と思うことがたくさんありますよね。そんなミステリアスなところも猫の魅力のひとつですが、猫が本当はどんな気持ちなのかわかったらいいと思いませんか?
猫は気持ちを隠そうとしているわけではなく、さまざまなボディランゲージで私たちに表現してくれています。その代表がしっぽの動き。猫のしっぽの動きを知って、猫との暮らしをより充実させましょう。
猫がしっぽを垂直に立てているとき

しっぽをピンと伸ばすのは、子猫時代に母猫にお尻をなめてキレイにしてもらっていた名残のようなもの。母猫や心を許した人だけにする表現なので、もしも愛猫がしっぽを立てて近づいてきたら、思い切りかわいがってくださいね。
構ってほしいときやおなかが空いたときも、同じようにしっぽを立てて近づいてきます。また、立てたしっぽの先をクネクネと動かしているときは、遊んでほしいとき。猫同士の友情を確かめ合うときもこのようにしっぽを動かします。

子猫期の遊びは、社会性を養う大切なもの。これはコミュニケーション能力を磨くことでもあります。子猫の飼い主さんは、親猫の代わりに教えてあげなければいけません。ここでは、子猫のコミュニケーション能力を...
猫がしっぽを左右にバタバタ大きく振っているとき

見たことがある人はわかるかもしれませんが、このときはしっぽだけでなく全身で不機嫌を表していますよね。
とにかく猫から離れ、猫が落ち着くまで放っておきましょう。下手に構うとさらにストレスを感じ、本気で怒ってしまいます。猫にも飼い主にもいいことはないので距離を取りましょう。

神経質な一面を持つ猫、ストレスから病気になることもあります。猫がストレスを感じているときのサイン(症状)や原因、解消法について説明します。
猫のしっぽが大きく太くなるとき

ほとんど無意識のようですが、相手(猫や人)がいる場合には体を大きく見せるので、威嚇の効果もあるとされています。
驚いたり無用に興奮したりする状態は猫の体に悪いので、そうならないよう気を付けてください。

唸り声を上げ、今にも飛び掛からんと威嚇してくる猫。飼い猫に威嚇ポーズされると、「なんで?」と戸惑う飼い主さんも多いのではないのでしょうか。 実は普段はマイペースな猫の感情がむき出しになっているとき...
猫のしっぽが脚の間にたたまれているとき

もし、愛猫のしっぽが脚の間に挟まれていたら、優しく声をかけたりなでたりして猫を安心させてください。
猫のしっぽがゆっくりと左右に揺れているとき

猫がゆっくりとしっぽを左右に振りながら何かを見ているときは、視線の先にあるものに興味があるときです。見慣れないものに近づくとき、しっぽを左右に揺らしていることが多いです。
好奇心が旺盛な猫はいろいろなものに興味を持ちます。猫がしっぽをゆっくり揺らしながら近づいてきたときは、飼い主に興味津々です。
触ってほしくないものを見ながら左右にゆっくりしっぽを振っているときは、イタズラされる前に片付けましょう。
猫が寝ながらしっぽの先だけ動かすとき

それでも猫なりに返事をしているので、寛大な気持ちで受け止めてあげてください。寝ているときにしつこく呼ぶと怒り出すので注意しましょう。
猫のしっぽがダランと下がっているとき

食事や排泄の様子など、普段と違う様子はありませんか?

「風邪をひいてくしゃみや鼻水が止まらない」「うがい手洗いで風邪予防を!」などの会話は、寒い季節になるとあちこちから聞こえてきますよね。猫にも同じように「風邪」と称される病気があります。風邪をひくと...
猫の気持ちはしっぽを見れば分かる!


猫の鳴き声といえば、「ニャーニャー」。しかし、実際に猫を飼っている人のなかには、ニャー以外の鳴き声を聞いたことがある、という人も多いのではないでしょうか。 猫と一緒に暮らしていると、彼らが実にバリ...
猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。