猫の風邪って?

人間の場合もそうですが、「風邪」というのは、上部気道の疾患の総称です。
猫風邪とは、ヘルペスウイルスの一つである「猫鼻気管炎ウイルス」と「猫カリシウイルス」の2つが主な原因となり、上部気道(鼻~のど)などにさまざま症状があらわれる状態を指します。

猫風邪は、母猫からの胎盤感染、感染した猫やキャリア猫に直接に接触、あるいは鼻水や唾液などのウイルスの媒介物に接触することでうつります。
ちなみに、「キャリア猫」とは、猫風邪の症状自体は治まっている(つまり、見た目には治っている)ものの、体の中にはウイルスがまだ残っており、唾液などにウイルスの排出が認められる猫のことを指します。
猫風邪でやっかいなのは、一度感染すると、治療して症状が治まっても、体内にウィルスが残ってしまうこと。
したがって、一度感染すると、免疫力の低下やストレスの影響で体内のウイルスが活発化したときに、再び猫風邪の症状が引き起こされてしまうのです。

体内の自律神経のバランスが崩れやすい季節の変わり目や、来客が多いときやホテルに預けられるとき、慣れない環境になりやすい年末年始や大型連休などの時期は要注意です。
特に気温や湿度が低くなる冬場は、ウイルスが活発化しやすくなるうえに、体が冷えたり乾燥したりすることで防御力が落ち、猫風邪に感染したり再発したりすることが多くなります。

猫風邪の症状は?

ご自身が「風邪を引いたな」というときに思い浮かべる症状は、どんなものでしょうか? 咳や鼻水、くしゃみが出るなどの症状でしょうか? 熱が出る方もいらっしゃるかもしれません。
猫風邪も同じような症状がでます。
初期症状としては、急にくしゃみを頻発することが多いです。それに伴い、水様または膿様の鼻水や、目やにを伴う結膜炎が引き起こされます。
また、活発化するウイルスの種類によっては、口の奥の部分での口内炎が現れます。
鼻水や口内炎を放置すると、においが分からなくなったり、口の痛みで食欲がなくなり、栄養不良に陥ったりすることもあります。鼻水やよだれに水分がとられて、脱水傾向に陥ることもあります。

人間では、「風邪がおなかにきた」という表現もありますが、猫風邪のウイルスで下痢や嘔吐が出ることはあまりありません。
消化器症状が出る場合は、風邪による免疫力の低下で別の病気に感染しているか、単純に体力の低下によって、おなかの機能が弱っている可能性があります。
風邪症状が強く出ているときは、食事を変更せず、いつもと同じ食事を与えるようにしましょう。
もし、息苦しさや口の痛みから食べづらそうにしている場合は、1日の食事量のうち1回に与える量を減らし、食事の回数を増やす食べさせ方を試してください。

生後間もない子猫が猫風邪にかかった場合、重症化すると、結膜炎による眼瞼癒着が起こり、眼が開かなくなってしまうことがあります。また、子猫は鼻水の影響などで食事がとれなくなると、あっという間に体力を奪われて、命に関わる状態に陥ってしまう場合もあります。

猫風邪は、体の免疫力低下により症状が現われている状態。愛猫のストレスを減らし、栄養がとれる食事を心がけ、体力がウイルスに勝れば、自然治癒することもあるでしょう。
しかし、例えば気候や環境の問題など、飼い主がカバーしきれない要因も多く、また、慢性化すると症状が治まらず、常に鼻水やくしゃみが止まらなくなることもあります。
明らかに鼻水や目やになどの風邪症状が認められる場合は、早めに動物病院を受診されることをおすすめします。

猫風邪の治療法

猫風邪の治療としては、インターフェロンという薬の投与が主になります。
加えて、目やにや鼻水への直接的な対処として、点眼・点鼻薬の使用や、抗ウイルスの飲み薬が処方されます。
猫風邪の原因であるウイルスに直接効果があるわけではないのですが、細菌の二次的な感染に対する予防や治療として、抗生剤が使用されることもあります。

基本的にインターフェロンは、注射での投与になります。
連日の通院で注射を打った場合、症状が出てからおおむね3日程度で治まることが多いです。ただし、前述の通り、猫風邪の症状が治まってもウィルスは体中に残ります。通院で症状が落ち着いても、寒さやストレスで1シーズンに繰り返し症状が再発し、その都度治療が必要になることもあります。

また、慢性化するとだらだらと風邪症状が治まらず、定期的にインターフェロン注射の投与が必要になる場合も少なくありません。
ちなみにこのインターフェロン注射は、抗生剤のようにウイルスをじかに弱める薬ではありません。体の免疫力を高めることで、ウイルスの力を抑える薬になります。

他の病気への使用としては、アトピー性皮膚炎の犬に対して、体の免疫力をあげるために使われることもあります。目立った副作用はあまりなく、風邪治療の初期にも、そして長期に渡って定期的に使用することもできます。

自宅では、付着した目やにや鼻水を、こまめにふき取ってあげることを心がけてください。

猫風邪を予防するには

猫風邪の予防にもっとも有効的なのは、ワクチンの接種です。
人間と同様、例えウイルスに晒されても、ワクチンを打っていれば、感染を防ぐことができます。そして、そもそもウイルスと接触しないように、愛猫はなるべく屋外には出さず、室内で飼うようにしましょう。

また、新しく子猫などを迎えるときは、新入り猫が体内に猫風邪のウイルスを持っている可能性もあります。先住猫がいる環境であれば、先住猫にワクチン接種をさせてから迎え入れるようにしましょう。

すでに愛猫が猫風邪にかかったことがある場合、前述のように、ストレスが強くかかったときや季節の変わり目など、免疫力が落ちやすい時期に症状が再発しやすいです。
ストレスは来客やお留守番の時間が増えるなどの環境の変化も含まれるため、なかなか避けられないことも多いでしょう。
このようにストレスのかかる状況になったときは、愛猫に風邪症状が出始めていないか注意してあげてください。

症状がでてしまったら、自宅では加湿を心がけてください。また、食事がきちんと取れているかも確認しましょう。
猫を複数頭飼っている場合は、こまめな換気も行い、できれば症状のある猫は隔離し、食器は共有させないようにしてください。

まとめ

人間も風邪をひくと、つらいものですよね。猫にもつらい思いをさせないよう、まずは毎年のワクチン接種を忘れずに行ってください。
そして寒い時期は加湿と十分な栄養がとれる食事を心がけ、ウイルスに対して愛猫の体が負けないようにしてあげてください。
 執筆者プロフィール
「今日は猫ちゃんにお注射した? 」と仕事に行くたびに聞く4歳の長男と、寝るときも猫とひよこのぬいぐるみが離せない2歳の次男に毎日振り回されながら、埼玉県三郷市の動物病院でパート勤務をしている獣医師です。
当たり前のことかもしれないけど、飼い主様の話をよく聞いて、一緒に治療を進めることを心がけながら、病気じゃなくても、ペットに関する心配事をぽつっと相談してもらえるような、飼い主様に寄り添える獣医さんを目指して、日々研鑚しています。

猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなの子猫ブリーダーに移動します