【犬の病気】狂犬病が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容 (2ページ目)

狂犬病が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:アレルギー性皮膚炎の治療等について

飼い主からの相談

相談者:広島県 katuさん
ご質問させて頂きます。
現在4歳の雌の雑種で体重は18キロです。
今年の6月から外耳炎や肉球の赤みで病院を受診しました。
11月より現在の病院にてアレルギー性皮膚炎の診断にてフードを変更し
『除去食試験』を2か月するという事で病院でフードを購入し合わせてアポキルの処方もされています。
12月24に再診で受診した際に、4月の狂犬病時の予約を言われたので、“除去食試験の方はどうすればいいでしょか?”と聞いた所、もうこのままずっといかないとだめですと言われました。アポキルも止める薬ではないのでずっと飲み続ける様になりますとも言われました。
他の病院では季節性な事もあるので痒みの見られないときは止めても大丈夫ですとの事でした。冬場は毎年痒みは少ないです。
除去食試験前のフードはラム系でおやつは馬、豚が、チーズでしたので、除去食試験後に色々アレルギー食材を特定する事もするのかと思っていました。また、受診時より赤みのある箇所は一度も見てもらっておらず、痒み=フードが原因といった感じです。
また、少し太目と言うこともありダイエットも兼ねてアレルギー対応フードになりました。以前のフードとカロリーが違いますが1日で200g与えていました。アレルギー対応フードはダイエットも対応でかなりカロリーは少ないのですが先生の方から“犬は量を減らすという概念がないので同じ量を与えて下さい”と言われました。メーカーの票ではその量は8~11キロの体重の犬に与える量ですが増やしたら減らせないですよ!との事でそのままでと言う指示です。
アレルギー性皮膚炎の対応とフード量の指導は通常このような感じでしょうか?宜しくお願い致します。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
アレルギーは悩ましいですよね。
アレルギー性皮膚炎という言葉について再確認ですが、アレルギーが原因で起きる皮膚炎は「アトピー性皮膚炎」と「食物アレルギー」に分けられます。
季節性があるのはアトピー性皮膚炎であり、仰る通りかゆい季節が過ぎれば投薬を中止できます。
ただ、今回は除去食試験をされたいるので、恐らくは食物アレルギーの治療をされているのだと推察します。
であれば、季節性はなく、通年で同じ治療を行う必要があります。
フードの量に関しては、商品により適正量が変わり、本人の状態により必要なカロリーは変わるため、文章のみだと適切なアドバイスは難しいです。
ただ、カロリーベースでフードの量を考えるため、必ず同一の量でフードを与えるよう指示することは少ないのかなと思いました。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:咳が2ヶ月治りません。

飼い主からの相談

相談者:千葉県 ちびちびさん
うちに迎えたのが10月12日。
その日から咳が出ていて、病院へ。
ケンネルコフと診断を受け、抗生物質、気管支拡張薬、ネブライザーなとずっと治療してます。留置針の治療も受け、消炎剤も飲みました。
しかし、2ヶ月過ぎたのに
未だに咳が治りません。
レントゲンも撮って気管も潰れてなく
正常範囲でした。
いつになったら治るのか…
ワクチン3回目も狂犬病も受けてなく
お出かけも出来ません。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
こちらはなかなか難しいお話ですね。
現状の咳はどの程度でしょうか?
たまにする程度でしょうか?しょっちゅうする程度でしょうか?苦しくて夜も眠れない程度でしょうか?
実際、わたくしもペットショップ併設の病院で、ケンネルコフと思われる症状が治りきらないケースにはよく遭遇します。
恐らく、気管よりももっと細い気管支や、その他空気の通り道の細かいところに異常があるのだと思います。
透視レントゲンやCT検査、気管支肺胞洗浄をすれば分かるかもしれません。
が、そもそもその咳は、そこまて追求して治さなきゃいけない咳なのかを考えていくことが大切です。
すなわち、最初の質問に戻りますが、その咳がもし「時々する程度」で気にならないようであれば、咳と付き合っていく方法を考えるように、思考をシフトしたほうが良いと思います。
確認しないと分かりませんが、2ヶ月も抗生剤を飲めば、感染性の咳には思えません。
この子はひょんな刺激でむせやすい子なんだ、ぐらいに思ってもらい、咳が出にくい環境(飲水、運動、リード、温度湿度管理など)作りに時間と費用を費やしてあげましょう。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:ノミ・ダニ駆除剤や、ワクチン接種について

飼い主からの相談

相談者:福岡県 masuさん
来年犬を迎えようと思っています。
犬は散歩でノミダニ等がつくので駆除剤を定期的に与えなければならないそうですが、虫が死ぬのですから犬にも副作用が長期的に見ても出て来るのではと心配です。
また、私自身も部屋に虫がいるのは考えたくもないのでどうしたものかと思案しています。
それと並行して、ワクチン接種も必要なのはわかるのですが、それによる副作用も心配です。
今年夏まで23歳の猫を室内飼いをしていたのですが、やはり副作用が心配で一度も受けさせていませんでしたが、特にそういった病気にかかることもなく往生できたと思っています。
質問したいのは、駆除剤、ワクチンの危険性、また、駆除剤はそれに代わるものがあるかどうかです。
よろしくお願いします。
※狂犬病は義務らしいので接種するつもりです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
わんちゃんはねこちゃんと大きく違うので、わからないことがたくさん出てきますよね。
まず、フィラリア、ノミ、マダニ予防のおくすりは、メーカー様も実証している通り、とても安全性の高いお薬です。
時々、合わなくてお腹を壊す子がいるにしろ、その他は明らかに副作用があったケースは遭遇したことはありません。
ご安心して頂いて良いでしょう。
散歩に出ると、都内でビックリするくらいノミが居ます。ご注意下さい。
ワクチンに関しては、基本的に年一回の接種を推奨します。
最近は、抗体価検査を行うことで、十分な免疫があると証明されれば接種をしないケースも出てきています。
ワクチンは実際のところ、稀ではありますがアレルギー反応、アナフィラキシー反応に出会ったことはあります。
駆除剤に代わる「忌避剤」はありますが、効果の程は確実ではありませんのてわ推奨致しません。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:狂犬病ワクチン接種

飼い主からの相談

相談者:愛知県 ちぃさんさん
毎年、やっていた狂犬病ワクチン接種をこんかい、忘れていて、今月に打つこと、病院で出来ますか?

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
手短な回答になり申し訳ございませんが、基本的に狂犬病ワクチンは常時接種が可能です。
かかりつけの先生に確認してみましょう。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:狂犬病ワクチンについて

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 とろろさん
去年(2022年)の6月に生まれ、9月に1回目の狂犬病ワクチンを打ちました
狂犬病ワクチンは1年に1回と書いてありますが今年の9月に2回目を打つといいのでしょうか?
よく4月から6月に狂犬病ワクチンを打ちましょうと書いてあるので気になり質問しました

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
よくよくご質問頂く内容ですね。
わたくしなりのご提案をさせて頂きます。
仰るとおり、狂犬病ワクチンは年に一回の接種が法律上義務付けられております。
また、目安として4から6月に接種しましょうとなっています。
ただ、この4から6月の接種に関しては、たとえ7月以降に接種しても、法律上罰せられることはありません。
今回のご相談者様のケースでは、次回は9月に接種されても問題はありません。
しかし、例えばペットホテルやトリミング、ドッグランなどで、本年度の接種を行ってないと受け入れできません、となった場合は、時期を早めての接種が必要となるでしょう。
また追加のご質問があればご相談下さい。
ご参考になれば幸いです。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

狂犬病予防法の施行規則の中に年度が替わったら6月30日までに注射することが推奨されております。
また、4月1日の30日前以内に受けた場合には年度が替わってから注射する事が免除されます。
ですので法解釈ですと昨年9月に受けても今年は一年未満になりますが本当は6月30日までに受ける事が正しいとなります。
もう過ぎた事ですので今から受けて頂ければ大丈夫です。慌てずに体調が良い時にかかり付けの動物病院で接種しましょう。
よほどの悪質性がない限り、遅れたからと言って直ちに狂犬病予防法違反を問われる事はまずありません。
お大事にして下さい。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬の狂犬病に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科